
11月に入り、最高気温が10℃を超えないボラン農場です。相変わらず雨(またはアラレ)でも、時には晴れ間も出て、名物の虹が見放題。(もう飽きた。)
さて、先日(珍しく)仕事でレンヌに行った時のことです。
仕事も終わり、ランチをごちそうしてもらうことになり、迷わずサーロインステーキを注文。もう何カ月も自家製牛肉の在庫切れで、お肉はずっと食べてなかったし、世間ではどんなのを食べてるのか興味があったので。
お買い得日替わりランチだったので、さほど期待しないでいたけれど、出てきたサーロインステーキは、
なぜか細長かった?!
おなじみのサーロインステーキを頭に浮かべて、どこをどう切ったらこんな形になるのか考えたけど、わからない。
よくあるグリル焼きで、端は焦げてます。そこは避けて切ってみたら、
かたい?!
サーロインなのに硬い。歯が立たないほどの硬さではないけれど(昔よくあった)、ぜんぜん柔らかくない。その長いサーロインの真ん中あたりまで行くと、若干柔らかくなったけど、そのまま端に向かって進むと、また硬い部分が。
食べられないわけではないけれど、でも、でも、
味がない?!
焦げた味だけで、お肉の味がしない。
なんでだろう? キメが粗いから、肉牛? まだ若すぎて、味がない? それなら、硬いはずないよね?
サービスの方にさりげなく聞くと、
乳用の廃用牛だそうです。
廃用牛、とは言っても、ふつう3産程度だから6~7歳?
ふとその牛の生涯を考えてしまいました。
生まれて間もなくお母さんから離されて、子牛同士で育てられ、大きくなって子牛を産んでも、すぐに盗られて・・・。きっと、年に1万リットルの能力ある牛だったんだね。自分の体を削ってミルクを出して・・・。だから、おいしくないお肉になったのかぁ。でもそれじゃあ、せっかく生まれてきたカイがないんじゃない? 短い生涯で、楽しいことも、うれしいこともあったかもしれないけど・・・。
こんな哀れな牛を産ませるのは、もうやめようよ。ヨーロッパでは牛乳が余ってる、というのに。
まず消費者が、こんなにまずいお肉は拒否しようよ。
レストランで、私と同じサーロインステーキをごくあたりまえのように食べてる人を見たけれど、おいしくなかったらそう言って欲しい。
また、動物を殺すのはいけないことだから、お肉はもう食べない、という人が増えているけれど、お肉をボイコットして、家畜を全部絶滅させてしまうことが、地球のためになるはずありません。
ボイコットすべきなのは、大量生産のまずいお肉。
お肉はそんなに毎日食べなくていいのだから、おいしくて笑顔になるものだけを食べるようにしたい。
PS : 先日出荷したナブコ君、予約終了しました。ありがとうございました。
スポンサーサイト

家を建てる話はずっとしていませんでした。もうとっくに完成したのだろう、と思われている方も多いことでしょう。
いえ、まだ終ってません。
とにかく、Jおじさんが
グズで忙しく、工事が予定通り進むわけはなく、この夏やっと電気工事が終了しました。
そのスイッチとコンセントの位置を決めるだけでも、何日もかかりました。なぜなら、我が家はワンルーム。洗面とシャワールーム以外は仕切りなし。どこを通ってそれぞれのコーナーに行くか、何回もシミュレーションして、やっと今の形になりました。
スイッチを押すと灯りが点くなんて画期的で、いまだに感激します。以前も電気はあったけど、電気メーターから直接引いてきた《コードにコンセント》式でしたから。
快適な電化生活で大満足、のはずだったけど、いくつか納得のいかないことも。これも長いこと原始生活をしてきたせいでしょうか。
まず、電気代がどれくらい増えるか心配。
これまで、ガスでお湯を沸かしてたから、ガス代が無くなる分で埋め合わせできるといいけど・・・。
それよりも気になってしょうがないのが、湯沸かし器。
お湯を温めて溜めておくタイプですが、
蛇口をひねって、お湯が出て来るまで、お水が下水に直行 ?!
手や顔は、お水で洗い始めてすすぎに温水、でがまんできるけど、シャワーなんて、お湯が来るまで水をたれ流し ?!
その無駄にしたお水の量を考えると、これってまずくないですか。飲料用にわざわざ処理したお水ですよ。世界中の人が毎日こんなことをして、どれだけの水が無駄になってるの ?
蛇口をひねると水もお湯も出て来るのがあたりまえになってるけど、今まで、水は汲み置きをして大事に使い、お湯はストーブまたはガスで沸かしていた原始人としては、すごく疑問に感じてしまいます。
電気湯沸かし器に関して、もう一点。
水は温まると膨張します。そのために安全装置が付いていて、そこから直接下水に水を逃がすようになっています。でも、うちではまだ排水管に繋げていないので、仮にバケツを置いてます。Jおじさんの実家では、お皿を置いてた、と言うことなので。もともと、安全装置に水を溜めておくカップのようなものが付いていて、それが溢れた時の受け皿です。
そのバケツの水、数日で1リットルぐらい溜まります。(うちだけ異常 ?)
快適な生活もしたいけど、環境には良くないことが多すぎないですか。今の技術で、なんでもっと無駄のないシステムを開発できないのか、と思います。
電気と言うと、家の真ん前に立ってるコンクリートの電信柱。確かに目障りです。でも、これも、その歴史を知ると見方が変わってきます。
戦後(第二次世界大戦のこと)の話ですが、開発が遅れていたブルターニュの電化が国の政策として進められ、こんな奥地でも各戸に電気が引かれました。当時、電力会社は国有でしたから。
ボラン農場には、直線で何百メートルも離れた隣の家から、谷を越えて電線が来ています。コンクリートの電柱を斜面に何本も立てて。
それだけの労力とお金をかけてやって来た電気です。ところが、当時のボラン農場の住人は、
電気なんかいらん ! と。
それ以来、電気は電柱で止まったままで、一度も使われることはありませんでした。
その数十年後、私たちがここにやって来て、初めての利用者になったわけです。電柱が設置されたのが、およそ私たちが生まれた年代で、私たちの(主にJおじさんの)お誕生のお祝いに用意しておいてくれた、と解釈することにしています。
上の写真、雨の合間に《大畑》に引っ越した牛たち。みんな黙々と草を食べるばかり。おんまさんたちはジョンさんち牧場だし、ほんとに静かなボラン農場です。

あのぉ〜、今まだ2月なんですけど・・・、って言いたくなるようなぽかぽか陽気が続くボラン農場です。
ほんと、北風ピューピューの冬の晴天、ではなくて、まるで春。鳥は朝からうるさいほど鳴くし、ひなぎくも咲くし、ハエも出てきたし・・・。日中は気温が20℃近くまで上がるのは、やっぱり異常でしょう。
やっとお天気が良くなったので、Jおじさんはいよいよ木こり作業。牧草地にはじゃまになる木の枝がたくさんあるので、それを切って再来年用の薪にします。
Jおじさん、はしごを使って高いところに登るので、危ないな、と心配してたら、地上で細い枝を短く切っている時に、チェーンソーが跳んで左手を切ってしまいました。
土曜日で、かかりつけの先生はお休みだし、どっちみち開業医さんはケガの処置はしてくれないし、近所の看護師さんに来てもらっても傷が深くて対応できないだろうし、救急病院に行くことに。
一瞬、どこに行こうか迷ったけれど、とにかく一番近いところを目指して走りました。
近いと言っても、距離は短いけれど、細い田舎道ばかりで、45分かかります。次に近いところも45分くらいで行けるけど、そこもあまり評判が良くないのであえて行かず、この辺りでは最悪と言われている隣の県の病院を選んだわけです。
その病院に駆けつける車の中で、Jおじさんも言ってたけど、緊急時の病院の遠さをしみじみと感じました。大きな町に住んでると、すぐ近くに公立の病院があって、こんなに時間がかからないのに・・・。
緊急時は、こちらでは公立病院の救急科しかありません。開業医さんに連絡しても、救急病院に行け、と言われるだけです。だから、救急科のある病院は急患であふれ、待ち時間が非常に長い、と問題になっています。
私立の病院もあるけれど、急患の対応はしてくれません。実際にあった話 : 県で一番立派な私立病院に入院している知り合いのお見舞いに行って、帰りに病院を出たところ(病院の玄関前)で転んで、顔を強く打った。顔なので派手に出血してます。それを見た病院の受付の人が、『どこか薬局へ行って、手当てしてもらった方がいいですよ。』
その病院では何もしてくれないんです。
さて、話をJおじさんに戻して、さすが評判の悪い病院です。救急科はガラガラで、すぐに診てもらえたけれど、さんざん待たされたあげく、当直の外科医と連絡が取れず、土曜日は一旦家に帰されました。
牛舎で食事中の牛たちをつないだまま家を出たので、私は早く帰りたくて気が気ではなかったけど、みんな何事もなかったようにごはんを食べ終えているところで、ホッと一安心。
で、もう牛たちを放牧地に帰す時間なんだけど・・・・、Jおじさんは左手が使えません。ということは(車の運転はできても)、牛の首のチェーンを外すことができない?!
ということで、牛の世話は全て私の仕事になりました。草架に乾草を入れて、牛たちを呼んで来て(これは今までもやってた)、つないで、食べ終わったら外に出して、掃除をして・・・と全部です。それに、おんまさんたちのごはんもあるし。
いえ、私にできればそれに越したことはないのですが、ジョンさん牧場にいる去勢くんたちの世話は、私にはできません。
以前から、いつ何時何が起こるかわからないから、Jおじさんにしかできないことがあっては困る、と感じていました。それが今回、現実となり、これではいけないのをJおじさんも理解してくれた、と思います。これからは、私一人でもやって行けるボラン農場にして行かないと、と大きな課題ができました。
さて、翌日の日曜日、外科医さんが見つかって、手術を受けたJおじさん。心配された傷の化膿もなく、2ヶ月もすれば完治しそうです。リハビリもすぐに始め、少しずつ指が動かせるようになって来ています。
せっかくいいお天気なのに、木こり作業も何もできない、とぼやくけど、それは自業自得でしょう。チェーンソーは、必ず両手で持つもの。軽くて片手で持てる機種は、事故が起きやすくて危ない、って自分で言ってたのに。
このぽかぽか陽気ももう数日で終わり。また、雨ばっかりになりそうだけど、その間に、新しいボラン農場の構想でも練ることにします。
雨が少し降った後も、まだまだ半そでの夏が続くボラン農場です。
昨日も暑かったけれど、今日はまたいっそう暑くなる予報。
大収穫の乾草ロール片付け中のJおじさんいわく、
夏はこれくらい暑くてふつう。
例年の雨ばかりの夏が異常だとか。
まあ、極端な気候の土地ですから、この後また雨が降り続くことを想定して、納屋に入りきれなかった乾草は早めに片付けてしまいます。
水分不足で牧草も枯れ始めたけれど、まだ心配するほどのこともなし。
いざとなったら乾草はたっぷりありますから。
だいたい、乾草がたくさん採れる年は、良いことなしだそうです。
果物や木の実は全部ダメ。そう言えば、穀物も収穫量は少なかったとか。
ママたちがいる囲いから脱走してばかりの四人組。

この後、あんまり近づきすぎて、オスカルに怒られ、一目散に逃げて行きました。
おんまさんたちは、子牛が侵入して来ても知らん顔。
暑さのせいか、母牛たちも子牛のことなどどうでも良いみたいです。
ここで雨が降らなかったら草は枯れてしまう、というギリギリのところで降りました。
大した雨ではなかったけれど、地面が少し緑がかったような。(気のせいかも。)でも、これから1週間は晴れの予報。まだまだ油断できません。
何度も言いますが、ボラン農場は花崗岩でできた丘の上にあって、土は申し訳程度しかありません。あちらこちら岩肌が出ていて、杭を打つのも難しいほど。すなわち、定期的に雨が降ってくれないと、草は枯れてしまいます。
草と言っても、牧草にするために蒔いた草ではなく、勝手に生える野草、と言うか雑草ばかり。そういう丈夫なものしか生きられない環境です。
こんなボラン農場に26年もいると、極端な気候も各種経験しました。
まず、大雪。2週間ほど閉じ込められました。台風並みの嵐も毎年秋に来ました。最高風速が時速180キロを越すこともありました。(秒速にする計算方法がわかりません。)谷間の木がどんどん倒れます。1970年代にはもっと強力な嵐があったとか。夏の干ばつで牧草が全て枯れてしまったことも、数回ありました。気温が39,8°Cまで上がったことも。(牛たちといっしょに木陰で寝てた。)
その都度、牛がこれだけしかいなくて良かった、と思いました。頭数はその時代によって3頭だったり、20頭だったり、まちまちだけど、それ以上いたら全員のめんどうを見きれなかったでしょう。
これからは、ますます極端な自然現象が起こるとか。それなら、牛は少数精鋭でやるしかない、と思うんです。
今、T村の南地区(ボラン農場のすぐ南)では、農地争奪戦の真っ最中。ちょうど、どの農家も世代交代に時期。子には良い条件で継承させてあげたい、という親子心からでしょう。土地さえたくさん持っていれば安泰ですから。
ヨーロッパ共通農業政策の助成金制度が現在の形になってから、土地の取り合いが激しくなりました。簡単に言うと、それぞれの土地にそれまでの履歴で価値が付いていて、毎年申請をすると、牧草でも生やしておけば、その金額がもらえる仕組みです。だから、別にこれ以上土地が必要なわけじゃないけど、借りれるものなら借りておこう、と言う人も現れました。土地の借り賃より、そこの助成金の方がはるかに高いので。
でもね、そんなに土地を広げて、動物の頭数を増やしても、その世話をする人数を増やさないで、どうするの。これから、今までに経験したことのない厳しい気候が待ってるかも知れないのに。
若い後継者の話は、また次の機会にでも。

みよこちゃん、あんたは生き残れるわ。(電気牧柵の下から食べる子。)おりいちゃん、ママ大丈夫だから、心配しないでね。
| ホーム | 次のページ