fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

雨の日はおうちがいちばん

このところ またずっーと雨です。昨日は 午前中にわか雨だったのが、午後には霧雨になり、夜は大雨 と最悪のお天気でした。買い物に行くのに この下の平地を通ったのですが、どこも小川が氾濫して 湿地が池になっていました。いつもなら3月の景色です。ただいつもより早いだけなら良いのですが、これ以上降ると洪水が心配です。

そういうことで 牛たちにしても つまらない毎日です。きっと 牛舎にごはんを食べに来る時だけが 楽しみだと思います。

ちびっ子ギャングたちに比べると うんとおとなしく、いい子ばかりの一年生。少し食べるとお腹いっぱいになって みんないっしょにお休みです。顔が見えないアスプロ君に続いて、順番にブルータス君、アーニカ、ベルナデット、みよ(いちばん向うはマルキーズ)です。

20070225113355.jpg

昨日は みんなが食べに来た時 ちょっとしたもめ事がありました。アスプロ君が どうしても一番端の自分の席に行かなかったそうです。アスプロ君は 他の1年生より体が大きいので、みんなより先につながないといけません。それが なぜか どうしても真ん中の席から動こうとしなかったそうで、Jは ロープを出してきました。何か雰囲気がおかしい と私が牛舎をのぞきに行ったのは その時でした。

一年生が一頭 ロープで引っぱれたせいで おびえて動けなくなっていました。Jは ふと その子の耳標を見て ひとり言のように『ええっ、4047番って。。。』。そうです、4047番はアーニカです。だから、アーニカは 自分の席である真ん中を離れなかったのです。Jが人違いして、一人で勝手に怒っていたのです。『もう、顔見たらわかるやん。』と私が言うと、『大きいのが来たから てっきりアスプロやと思った。アーニカ 夜のうちに大きなったんちゃう。』と とぼけたことを。かわいそうに、なにがなんだかわからず 恐い思いをしたアーニカ。いまさら なでなでしても もう遅い って。

私が写真を撮っていると みよが おなかを見せてくれました。きれいな模様でしょう。

070225.jpg

さて、私は 来週水曜日まで 家を留守にします。久しぶりに仕事です。うちのかわいい牛たちの顔が見られなくなるのは さびしいです。戻ったら みんな変わりがないかご報告します。
スポンサーサイト



電話番犬りんりん

このところ けっこう電話があるので、ふと気がつきました。りんりんでも 役に立つことが ひとつだけあります。電話が鳴ると 独特の遠吠えをするのです。犬の吠え方もいろいろあって、だれか来たのか、猫が通ったのか だいたい区別がつきますが、この遠吠えは 絶対に電話です。私たちは 家(小屋)から遠いところにいると、もちろん電話の音は聞こえません.でも、りんりんの遠吠えだけは 聞こえます。そこから大ダッシュして、間に合う時も 間に合わない時もありますが、少なくとも だれかが電話してくれたことだけは わかります。

ただ困るのは、電話を取って『もし、もし・・・』と答えても、りんりんの遠吠えは止まらないのです。だから、電話をしてくれた人には 犬の声しか聞こえず 犬が電話を取ったのだと思います。

20070222202315.jpg

それで、私が りんりんに『おだまり!』と言うと、電話の向うの人が叱られたと思って またびっくりです。いっそのこと りんりんが電話を取ってくれたら 誤解もないのに。

もうひとつおかしいのは 電話の着信音を替えても、同じなのです。メロディーが違うのに、ちゃんと電話だとわかります。ただ、一度 電話の調子が悪かったので、予備の電話を使ったことがあるのですが、さすがに それが電話だとはわからなかったようです。でも、3回目位になると 遠吠えが始まりました。

それだけの芸しかできない犬ですが、歩く姿だけでもおもしろくて、けっこう笑えます。こんな犬が家の番をしていても、ちっとも恐くないので いざと言う時 本当に役に立つのか不安です。このあたりでも 最近は 泥棒に入られた話をよく聞きます。うちも農家だから、いろんなものが置いてあります。なんでもかんでも 鍵のかかる所にしまうわけには行きません。だから、泥棒よけに もっと恐い顔をした犬が欲しいのですが、りんりんが 他の犬とうまくいくわけがありません。

りんりんは 長い毛でいろんな物を拾ってきます。あまりにきたなかったので ブラシをかけようとしたら、自分の部屋に逃げ込みました。もう いい年をして子供みたいです。

070222.jpg

にんじん嫌いの子

どこの家庭にも にんじんが嫌いな子 っていると思います。うちには 人間の子はいませんが にんじんが嫌いな子はいます。ポポットがそうです。

Popotte.jpg

前にいた ロバのフォーチュンや馬のおかずは 進まなくなったら にんじんで釣ったものです。だから、ポポットの調教のために、小さくすぎて お料理に使うのがめんどうなにんじんを取っておいたのに。しょうがないので、Jは 細かく切ったビートを使っています。

まず、始めは《お手》のレッスンです。ポポットが小さかった時は ちゃんと前脚も、後ろ脚も上げさせていたのですが、いつの間にかしなくなって、蹄の手入れが満足にできません。だから、今回は 一からやり直しです。ちゃんと《お手》をしたら、ごほうびにビートがもらえます。

次に 首輪を付けてタイヤ引きです。タイヤだと パニックになっても けがをする心配はありません。トラクターのタイヤですから かなり重いのですが この通りずんずん引いて行きます。

070220.jpg

特に大事なのは 土手ギリギリのところまで進んで、そこからUターンして止まることです。止まったところで 後ろに引いているお道具の位置を確認します。ストップも大事ですが その前に 右に回るか、左に回るか、はっきり指示しなければなりません。その時、手綱を引くのではなくて、声だけで《右》か《左》か わからせるのがベストです。いつもぼーっとしていたおかずは 右も左もよくわからなかったのですが、ポポットはよく理解しているようです。

これで、ポポットが慣れたら いよいよ 雨のせいでほったらかしになっていた 牧草地のやり直し作業です。実は 私の期待を裏切って、今日も雨なのですが(雨など平気で調教してます。)今度晴れたら、一気に始めないと 遅くなってしまいます。

本当は 私、ポポットの背中に乗ってみたいんです。脚が長くて、うんと背の高いポポットに乗ってお散歩に行くと、よそのやせっぽちの乗馬用の馬たちは 驚いて逃げ出すと思います。早く農作業が終わって、遊びに行けるといいな。

春が来た ?

今日はまた まるで春が来たようなお天気です。午後から少し雲が出てきましたが、ポカポカ感は変わりません。今日は新月。これでお天気が変わって、晴天が続いてくれればいいのですが。天気予報によると ずっと雨だそうです。でも、私は お月様を信じたいと思います。

さて、昨日は 牝牛の(雄牛のわけはありませんが)発情を記録する話をしました。今日は 『じゃあ、どうやって発情したのがわかるの』という疑問にお答えしたいと思います。(たぶん、疑問に思ってられる方がいらっしゃると思います。)

まだ若い 初めて種付けする前の牝牛の場合は とても簡単です。発情期になると 大声で叫んでくれます。まるで警報ランプにブザーのようなものです。これが最低16ヵ月まで続くと思うと うんざりですが、あまり待たせると叫ばなくなることもあるので、叫んでもらう方が はっきりして良いのです。

20070217163907.jpg

人なつこい牛の場合も 比較的わかりやすいです。発情すると やたらにJの後を追うのがいます。なにか 勘違いしているようです。

20070217163939.jpg

これも良くあるのですが、土手に隠れて見えるはずのない牛が見える場合です。その時 顔が見える牛をマークしただけではダメです。その牛は どの牛の上に乗っかっているのか 確認しなければなりません。乗っかられて『あんた、何すんねん。』と怒る牛は 発情ではないか または発情期でも受精には早すぎか、遅すぎです。乗っかられても、動かない牛がいると 人工授精センターに通報です。
 
20070217164016.jpg

と いうことで、昨日の夜 バランチーヌが アーニカやマルキーズに乗られても平気な顔をしていたので、今朝 種付師さんに来てもらいました。今日は この地域担当チームのリーダー、フィリップさんでした。とても腕の良い種付師さんで、たいてい一回でOKです。

070217.jpg

去年のことですが、電話通報した次の日の朝 雪が積ったことがありました。車が通れる状態ではなかったので 私たちは完全にあきらめていました。そしたら、お昼前に フィリップさんの車が 中庭に入って来るではありませんか。フィリップさんの車は 四輪駆動ではない ごく普通の車です。坂道で滑って大変だったと思うのですが、そんなことも気にせず 仕事だから と来てくれました。そんな 気の良い種付師さんです。

不思議なカレンダー

わざわざ、ごていねいに《2007年カレンダー》と書いた 自家製のカレンダーです。

20070216161020.jpg

一番左の列に月曜、火曜、水曜 と上から順番に入れてあります。土曜と日曜(および祭日)は 赤で囲みました。それぞれの枠が日にちで 月はその上に Janvier 一月、 Fevrier 二月 とか書いてあります。これは 何に使うカレンダーかお解りになった方は いらっしゃいますでしょうか。牛飼いの方だったら、もしかして こういったものを お使いになってるかも知れません。牝牛の発情を記録するためのカレンダーです。発情を発見する度に記録して、人工授精のタイミングを見るのに使います。ついでに 子牛の誕生も記入してあります。

20070216160731.jpg

牛の発情の周期は だいたい20日なので、21日=3週間で次の列に移ります。そうすると。発情をした牝牛の名前が ほぼ横一列に並んでいきます。うちの場合、18日とか 間隔が短い牛が多いのですが、それでもこれを見ると だいたい次回がいつになるか 予想できます。今は ほとんどの牝牛がお産したばかりなので、1才前後の牝牛(みよ=ビオ、ベルナデット、アーニカ)の名前ばかり目に付きますが、今から付けておくと 16ヵ月からの種付け時期に役に立ちます。

よーく見ていただくと ひとつ異常があります。今日は もう16日なのに、バランチーヌが発情しないのです。今まで同時だったアーニカは もうとっくに発情にしたのに、バランチーヌはさっぱりです。おとといあたりから しっかり観察しているのですが。

人工授精は 午前中に頼むと その日の午後に来てもらえます。正午から夜中の12時の間だと 次の日の午前中になります。今朝も 何回もバランチーヌを見に行きました。二人でそれぞれ見に行くので、見損ないはありません。12時15分前に見に行ったときは バランチーヌとバルダが みんなから離れたところにいて 何となくあやしかったので、決定的な行為が見られたらと 電話を持って待ちかまえていたのですが、結局なんにも起りませんでした。

人工授精の申し込みは 私たちは電話を使います。だれかが出てくれるのではなくて、指示に従って 数字を《ピッ、ピッ》のシステムです。前は留守番電話でした。インターネットを使うことが推奨されているのですが、うちは高速(ADSL)ではない(電信柱のモデムのせい)ので登録していません。

バランチーヌは 先回 日曜日に発情したので、種付けができませんでした。明日は土曜日なので、夕方の5時まで(だと思います。夏は6時まで)に電話すれば 明日中に来てもらえます。何としても、日曜日に持ち込むことだけは やめてもらいたいものです。

バレンタインの災難

このところずーっと雨ばかりだったのが、午後には青空が広がりました。風が少し強いですが、お日様にあたると良い持ちです。りんりんはさっそくひなたぼっこです。(残念ながら、牛たちは牛舎です。)

20070214194544.jpg

今日はバレンタインデー。Valentine のフランス語読みはバランチーヌ。うちのバランチーヌのお祝いの日です。でも、本人には何のことかわからないだろうから、べつにプレゼントはありません。それどころか 今日のようなお祝いの日に バランチーヌはひどい目にあってしまいました。

お昼ごはんが終わって、片付けていた時です。牛舎から ヘンな声がしました。いったい、牛なのか馬なのかもわからない 今までに聞いたことのない奇妙な声でした。いつもと違うというのは 良くないことです。私は すぐに牛舎を見に行きました。

牛舎に入るとすぐに ユーチカがバランチーヌを攻撃しているのが見えました。《ムギュー》と叫んでいたのはバランチーヌです。私は ユーチカのおしりをたたいて すぐに止めさせました。ところが バランチーヌは 頭を餌箱の中に突っ込んだ姿勢のままでした。後ろから見たところ どうもチェーンが絡まっているようでした。これは 私の手に負えないと Jを呼びに行きました。

チェーンは 角に引っ掛かって短くなっただけでした。バランチーヌがおとなしく頭を下げてくれたので 簡単に外れました。その時 私は 何気なく左横のたまを見たのですが、なんと たまの首にチェーンがありません。あわてて、バランチーヌとたまの間にいるJに『たま、つな・・・』まで言うと、たまは 後退して逃げ出すではありませんか。とっさに、私が通せんぼして、反対側のマルキーズと壁の間に追い込んだため すぐに逮捕できましたが、もう冷や汗が出ました。

多分 チェーンが外れた(つなぎ忘れたわけではないのは確か)たまが 隣のバランチーヌを攻撃したのでしょう。それから逃れようとしているうちに バランチーヌの角にチェーンが絡まってしまったのだと思います。かわいそうに、床に赤い毛がたくさん落ちていました。たまのあのフォークみたいな角で 引きちぎられたのでしょう。幸い けがはありませんでしたが、バランチーヌが《ムギュー》と叫んだ時 だれも助けにいかなかったら 大変なことになっていた と思うとゾーっとします。

でも、この牛用チェーン、外れるはずはないのですが、Jによると 前にもみよのチェーンが外れて、みよは通路をぶらぶらしていたそうです。

仕掛けはこうです。

20070214194632.jpg

チェーンの両端にそれぞれ V型の金具とリングが付いています。リングは3つあって、首に合わせて長さが調節できるようになっています。

20070214194721.jpg

こうやって輪を作ると いくら引っぱっても取れないはず なのですが。これが信用できないとなると困ります。今後も まずつなぎ忘れがないように点検をして、それでも外れるようなことがあったら 改善して行かなければなりません。うちのような零細農家でも ポカよけと改善は欠かせないようです。

地震、雷、火事・・・

今朝 5時頃、激しい雨の音で目が覚めました。外で寝ている牛たちが かわいそう。それに 遠くに雷のような音が聞こえます。こんな季節に雷なんて と思っていると、今度は 一瞬空が明るくなり、もっとはっきり落雷の音が聞こえました。こうなると、犬のくせに家の中で寝ているりんりんは 大パニックです。いつものように、腰が抜けて身動きもできず、声も出ず、ひたすら《はあ、はあ》やっています。

20070212111407.jpg

りんりんをもらった時、この犬は雷が怖くて、雷が鳴り始める30分前からぶるぶる震え出す と聞いたのですが、そんなの見たことがありません。いつも 私が先に感知して、あれ、りんりん 怖くないんかな と思っているうちに震えが始まります。

でも、ほんとうに雷は恐いです。T村でもこのあたりは雷の名所 と聞いてからは 雷が近づくと牧柵の電気、ラジオ(テレビはありません)、電話(携帯はもちろん、固定も)など 雷を引きつけるものは 切ることにしています。それで、今朝もわざわざ起きて、危ない物は全部切りました。

一度同じようなシチュエーションで 目が覚めたことがあります。まだ半分寝ていて ボーッとしているうちに 閃光とともにものすごい音がしました。あまりのショックで 小屋がまだしっかり立っているのは驚きでした。そのうち 焦げた匂いが漂って来たので、雷が電線にでも落ちて、冷蔵庫か冷凍庫が壊れたのでは と心配しましたが、焦げたのは電話機でした。どうも、電話線を伝って来たようです。それ以来、電話機には注意しています。

でも、フランスには地震はないからいいよねぇ とおっしゃると思います。Jに言わせると『この間 地震があって、死ぬほど恐ろしかった。』です。今から、4~5年ほど前、ここから30キロ位の所を震源地とする地震がありました。その時 よっぽど怖い思いをしたのでしょう。屋根や窓がガタガタ音をたてて、それが10秒以上続いたのだそうです。後で 近所のOさんに聞いたら、ちょうど学校へ行くところだった子供たちが おびえて泣き出したそうです。私もあの時家にいたら(ここから140キロほど離れた会社にいました)、きっと泣いていた とJは言います。でも、たかが震度4程度の地震です。それも震源地で だから、このへんはそれ以下だったはずです。そんなの大したことない と言っても信じてくれません。あれから、日本の○○ホームは耐震設計だよ と言うと すごく関心を示します。

今朝の雷も すぐに行ってしまいました。りんりんも それほど長い間苦しまずにすみました。ただ、外の電柱に付いている電話モデムのヒューズが飛んだらしく、電話が故障です。復旧は遅くて火曜日の夕方だそうです。

十人十色、13頭13色

夜の間 かなり雨が降りました。またまた いつもの天気です。今朝、10時頃には晴れ間も出たのですが、遠くがきれいに見えていたので お天気が不安定なのは予想できました。午後になったら やっぱり雨が降りました。雨の日は 牛たちが牛舎にいてほっとします。私だって 雨の時は外に出たくないので、牛たちも雨にぬれるのは いやなはずです。こうして今日も 牛たちは いつものように 牛舎でおとなしく乾草を食べています。

その食べ方なんですけど、良く観察してみるとおもしろいです。先回、マルキーズとみよは ゆっくり味わいながら食べる と言いました。その反対が 大食いアーニカです。餌箱に落ちた物は何でも 匂いも充分嗅がず 食べてしまいます。牛舎で餌を食べる時は 他の牛にじゃまされないので 各自 自分のペースで食べられます。でも、中には どうすれば他の牛よりたくさん食べれるか考えるのがいます。それが “たま”です。さすが マルキーズの子だけあって、頭の良さでは群を抜いています。

20070209161953.jpg

20070209162024.jpg

20070209162056.jpg

20070209162125.jpg

そう言えば、バランチーヌもマルキーズの子です。ボーッとしているように見えても、食べることにかけては知恵が働くようです。

うちのみよちゃん

昨日の朝 パリの畜産研究所のAさんの訪問がありました。Aさんは フランス全国で 頭数が少なくなった地方種の保存活動に当初(1976年)から参加していて、アルモリカン牛に関しても第一人者です。私たちも イッジーとマルキーズを買った1996年以来 ずっとお世話になっています。Aさんは 土曜日にあった アルモリカン牛生産者組合の会合に来たついでに、うちにも寄ってくださいました。毎年 少なくとも一度は その年に生まれた牝牛の調査に来られるのですが、今回は特に ボラン君を見る のと 今後の交配計画を確認する のが目的でした。

今回 初めて見てもらったボラン君は 合格でした。昨日の話では 6ヵ月頃 離乳時期になったら 人工授精センターに行って、一才半には戻って来るみたいです。うちに戻って来ても、ここのほとんどの牝牛とは ご先祖が共通な種雄牛ですから、うちでは使えません。幸い すでに希望者がいるので、多分 すぐに売ることになると思います。ボラン君は 他の子牛たちのようにかわいくないので、私は平気です。

また、今後も ボラン農場での種雄牛生産計画は続きます。今回、どの牛が どの秘蔵冷凍精液をもらうか決まりました。(ただ、マルキーズだけは 一般に出まわっているけれど 今後更新して行く種雄牛で続けます。)今回 変更があったのは ボラン君の母親、バランチーヌが計画から抜けること。理論上 二つ星(将来の種雄牛候補の母親)が付いていたバルダもベルナデットも 巻き毛のせいで落とされ、一つ星(純粋種または8分の7以上)になったこと。

それから、それから・・・、これ すごくうれしいニュースなんです。みよに 星がふたつ付きました。みよの父親は ロ(Ro)ランという だれでも手に入る種雄牛です。だから、星は一つだけでした。でも、母親のマルキーズも もうそんなに子牛を産めるわけではないので、みよちゃんも 合格にしてもらいました。みよには 今までマルキーズ用だった“マルタノ”が充てられます。もう、何ヵ月も前から、爆発的な発情をするみよちゃん。種付けは今年の夏ごろですから、これからまだ当分 あの叫び声を聞くことになります。でも、よかった。みよちゃんも二つ星で。

みよは 去年の3月18日に生まれた時から 私のお気に入りでした。母親のマルキーズには似ず、人なつっこい かわいい子です。私たちを見ると どうしても頭を掻かせないと気がすみません。

20070207114535.jpg

みよが母親に似ているのは 餌の食べ方だけです。2頭とも食べ方がゆっくりです。乾草も味わいながら、ゆっくり食べます。食べるテンポが2倍速い(大食いの)アーニカに比べると、ずいぶん上品に見えます。

さっき みよの写真を撮ろうとしたのですが、カメラを構えてシャッターチャンス なんて待ってるとこうなってしまいます。
20070207114718.jpg

しかたがないので、1ヵ月前の写真です。

20070207114624.jpg

ボラン食堂の定食

昨日、満足に餌を食べさせてもらえなかった牛たちは 今朝は早くからブーブー言っていました。そのわりには 飼い主が早起きではなかったため 食堂のオーブンはいつもと同じ時間でした。

牛たちが来る前に、できるだけたくさん乾草を入れておきます。だいたいこれで、一日に食べる量の半分です。牛たちと馬2頭で 約250キロのロール(直径約130センチ)を2日で食べてしまいます。

20070204190954.jpg

牛たちが来て、乾草を食べている間に 牛用のチェーンで1頭ずつ つないで行きます。つなぐ順番は 一番強い牛からです。弱いのを先につないでしまうと、後から来た強いのに襲われるからです。ただし、マルキーズだけは いつもみんなの後から来て、おとなしく自分の席に付くので、最後になることが多いです。こちら側はつなぐのが簡単な一年生(一才前後)の席です。

20070204191039.jpg

ここで私たちも、お昼ごはんです。

お昼の休憩が終わる頃には 食べるのが速い牛は 目の前がもう空っぽになっています。そこで、第2回目の乾草配給があります。その後、こちら風の(3時ではなくて)4時のおやつです。

牛舎の裏にある ビートのサイロです。今年は寒くないので、葉っぱが生えてきますが、生野菜だから悪くはないはずです。牛たちは Jがここに手押し車でビートを取りに来るころから ソワソワし始めます。

20070204191244.jpg

私がビートと呼んでいるのはこういう物です。ビタミンとミネラルが豊富で、食欲が出るのか、乾草を食べる量が増えます。去年から 隣の隣のOさんのところで買っていますが、うちでも作ってみたい作物です。
 
20070204191339.jpg

大きいままだと食べにくいので、こうして切って与えます。バケツ一杯で母牛一頭分、一年生はその半分です。

20070204191129.jpg

去年 初めて与えた時は、みんな『なんや、これ ?』みたいな顔をして なかなか手(口)を付けなかったのですが、味をしめたら もう大好物になりました。Jが切り始めると 早く食べたくて大騒ぎになります。もちろん、みんなから見えないところで切っているのですが、音とにおいですぐわかってしまいます。

配給が始まると 騒ぎは最高潮となります。その食べ方と言ったら ここは豚小屋だったっけ と思うほどのものです。

お留守番

今日は アルモリカン牛生産者組合の会合があったので、Jは朝から留守でした。牛たちの世話があるので、あまり行きたくはなかったようですが、今回は 2006年度年次総会(?)で、しかも Jは事務局の一員です。やはり事務局を務めていて、うちよりずっと北に住んでいるMさんが さそってくれたので、いっしょに行きました。車の相乗りは会長さんの方針で、いつも呼びかけがあります。

さて、牛たちはかわいそうに 今日は食堂がありませんでした。私ひとりでできる と言ったのですが、Jは 危ないからとやらせてくれませんでした。たしかに うちの牛舎は狭くて、餌箱も壁に付いています。だから、乾草を足したりするのに どうしても牛と牛の間を通らなければなりません。角のある牛ですから、べつに悪気がなくても 何かの拍子に角が飛んで来て けがをすることも考えられます。そういう危険な牛舎なのです。

それに 5人組のちびっ子ギャングがいます。私が呼びに行っても、すんなり牛舎に入ってくれません。お母さんたちはとっくに牛舎につながれて ごはんを食べているのに 全く無関心で、どこにでも行ってしまいます。
20070204101227.jpg

ところが、Jの時はこうです。何が違うのでしょうか。
20070204101256.jpg

なので、今日は無理をしないことにしました。それで、牛たちなのですが、ハラペコで放っておくわけにはいかないので、今の区画の横の区画に行けるように 入り口を開けました。草はそれほどないのですが、新しい区画だと気分が変わります。それに、今日は 風が強かったけれど 珍しく良いお天気だったので、外の方が気持ち良かったと思います。

070203.jpg

夕方になると、みんなで前の区画に 水を飲みに来ました。

20070204101137.jpg

これで本当に 夜まで持つか少し心配だったのですが、さほど激しい抗議はありませんでした。今日食べなかった分は 明日しっかり食べてくれると思います。

所変われば品変わる

この間 照長土井さんのページ(すみません、リンクのしかた まだわかりません。)で お肉の写真を拝見しました。世界一おいしいお肉です。もちろん、口では表現できないおいしさ だったそうです。それを見て、私は ついうちの冷凍庫に突進してしまいました。アルモリカンの肉と比較しようとしても、比べ物にならないのは わかっていたのですが。

070131.jpg

恥ずかしながら、ボラン農場産アルモリカン牛の写真です。食べるのは私たちなので、並のステーキを解凍しました。フィレだとか、サーロインステーキだとか高級なところは お客様用に取っておきます。辞書で調べたのですが、これは肩の部分だそうです。真ん中に入っているのはスジではなくて ゼラチン質です。これは32ヵ月の牝牛(ビタミン)なので いつもの《最低36ヵ月の去勢牛》に比べて サシが少なめで 色もうすい方です。

ところが フランスの消費者にしたら、サシはこれが限度なんです。うちのお得意さんたちは こうでないとおいしくないのを納得してくださっていますが、一般の人は違います。肉はあくまでも赤身というイメージなので、サシが入ると《うわー、気持ちワルーい。》となります。9月に 4才を過ぎた去勢牛を販売した時は、今回よりも若干サシが多かったのですが、初めて買いに来てくださったお客様が 商品を見てしかめっ面なさいました。

このあたりは田舎なので、お肉屋さんはありません。お肉は スーパーで買うことになります。スーパーだけで見ると、一番多いのは、ホルスタインです。酪農が盛んなのと、乳牛は4才になるとそろそろ引退するため、かなりの量の肉が出まわっています。一回の泌乳サイクルで 1万リットル近く生産する牛です。まだ若いわりには、肉はかたくておいしくありません。

もっとおいしいお肉を食べたい となると、肉専用種です。有名なシャロレがそうです。それに、リムザンとブロン・ダキテーヌが フランスの三大肉牛です。どれも赤身のお肉です。本を読むとシャロレは霜降り(ほどではないはず)とか書いてありますが、私たちがお目にかかるシャロレのお肉は 真っ赤です。シャロレの原産地に住んでいる友達が スーパーの肉売り場で働いているのですが、シャロレはおいしくない と言っていました。

では、なぜフランス三大肉牛なのか と言うと、どうも生産性の話らしいです。どれも もともと体格が大きくて、子牛の成長も速いので、若いうち(18ヵ月)にお肉にできます。また、お尻の肉付きが良くて、枝肉/精肉(日本とは切り方が違いますが)の歩留りは 少なくとも60パーセントです。それに、余分な脂身が付かないので、切り分ける作業が短い時間でできます。業界にしたら、理想のお肉です。シャロレ、リムザン、ブロン・ダキテーヌだったら、市場でも高い値段が付くので、生産者はだんだんそれ以外の種類や雑種は飼わなくなります。こうして、赤身だけのお肉が 主流になったのだと思います。

数ヶ月前、近くの村で学芸会みたいな催しがあって、アルモリカン牛保護の闘いの話をしてくれと Jが招かれました。その時、例の《うわー、気持ちワルーい。》のお肉を 試食のために持って行きました。うちのオーブントースターにやっと入った 1キロ近いローストビーフです。肩ロースだったので、ミニ霜降り程度のサシが入っていました。その冷たくなったのを薄切りにして お客様に食べてもらったのですが、評判はとても良かったです。サシは もちろん調理すると 融けてなくなってしまいます。また、そのおかげで 赤身がしっとりするのです。そう言えば みんなわかってくれるのですが、実際にサシが入ったお肉を見てしまうと、ダメみたいです。

いつも思うのですが、普通の枝肉よりずっと手間のかかる うちのアルモリカン牛を いやな顔もせず引き受けてくださる業者さんがいて ありがたいことです。冷蔵庫での熟成期間は 普通より1週間長い15日で、切り分ける時には ちゃんと余分な脂肪を取り除いてもらって、見栄えの良い仕上げにしてもらっています。私たちも あまりひどいものを持って行って、もうアルモリカンはこりごり と言われないように、気をつけないといけません。

アルモリカン牛は 何を食べても太る牛です。牧草だけでもデブになります。T村には その昔、アルモリカン種雄牛を持っていた たいそう大きな農家があったそうです。種雄牛は 農家の誇りですから、しっかり世話をし、食べ物は充分与えます。ある日 地方の大きな品評会に参加するため その雄牛を牛舎から出そうとしたら、大きくなり過ぎて出られなかったそうです。しょうがないので、壁を壊して出した というのが 今でも語りぐさになっています。そういう素質のある牛ですから、脂肪太りにならないように うちでは 濃厚飼料はおろか、大麦も与えません。冬も乾草だけです。メスだけは 冬に子牛を産むので、おやつにビートを切ったのを与えます。餌が大変安上がりな牛です。

さて、写真のお肉なのですが、テフロン加工のフライパンで、バターもオイルも使わずに焼いて、塩・コショウしていただきました。Jは ナイフを入れて『おぉーっ、柔らかーい。』、お肉を口に入れて『うーん、おっいし~い。』と椅子から飛び上がりました。いつも食べてるくせに。アルモリカン牛は 黒毛和牛の足下にも及びません。でも、うちはうち。これで良いんだ という気持ちになりました。