日曜日に天気予報より一日早く雨が来て以来 晴れ時々雨のポラン農場です。秋分の日も過ぎ、雨が降るたびに寒くなるような気がします。
昨日は 牛たちが北の果ての区画に移動しました。

いつもながら察しの良い牛たちです。柵が開くと あっと言う間に全員通路になだれ込み ものの数分で目的地に着いてしまいました。いつもはのろのろ歩きのイッジーばあちゃんも けっこう急いで歩いてくれました。
でも、こんなに急いで牛たちを移動させたのには理由があります。
昨日の朝のことです。いつものように朝の見回りに牛たちのところに行くと、ユプサの挙動が不審でした。土手のすぐ前で 何かを探しては食べています。土手にはオークが植わっていて、今年はあらゆる木の実や果物と同様に どんぐりも当たり年です。心配していた通り、やっぱりユプサは どんぐりをあさっていました。
猛暑だった(と記憶しています)2003年もどんぐりが大豊作でした。夏の間に牧草が枯れてしまい、牛たちはお腹を空かせていました。木からが落ちるどんぐりは 神様のお恵み と思ったら大間違いです。どんぐりは 食べ始めるともっと食べたくなる中毒症状を起こし、それがひどくなると ついに死んでしまうこともあるそうなんです。
ポラン農場では どんぐりがきっかけで 乳牛フロマン・デュ・レオン種のジュリーを死なせてしまいました。私たちは そんなことも知らず 牛たちがどんぐりを食べていても 全く気に留めませんでした。(マルキーズなんかけっこう食べていたみたい。)
ジュリーは ある日何も食べなくなり、反芻もしなくなり、土手ぎわでボーッと突っ立っていました。動作ものろくなり、どう見てもおかしいので 獣医さんを呼ぶことにしました。
獣医さんは すぐにどんぐり中毒を疑い、弱っていたジュリーに注射をしました。カルシウム注射の最中に ジュリーは心臓麻痺で苦しみだし、私たちがおろおろしているうちに息が絶えてしまいました。
ジュリーは大型牛で、アルモリカン牛の倍は食べるくせに 泌乳能力は大したことはありませんでした。また そのミルクは脂肪分が高く、クリームを取ってしまうと水分しか残らないという代物でした。だから口では どうしようもない牛 とは言っていても 生まれて一週間でポラン農場に来て、私たちが哺乳瓶で育てた子です。自分のことを牛だと信じられず『なんで私を牛といっしょにするの ?』と問いかけて来るような おもしろい子でした。
ということがあったので どんぐりには要注意です。
今朝 新しい牧草地に見に行くと ユプサも他の牛たちも無心に《草》を食べていました。朝の気温もますます下がり 今朝は 草を踏むとシャリシャリ音がするような気がしました。寒さで草が所々黄色くなっているところもあり、草がおいしい季節ももうそう長くはないでしょう。今のうちにしっかり食べておいてね。
スポンサーサイト
金曜日に アトムが16個の箱に入ってうちに戻って来て、またいっそう忙しくなりました。うちには業務用の冷蔵庫がないので(置く家もない)、お肉が詰まった箱は 今回も隣のM-Jさんちにごやっかいになっています。こういう時 お隣さんが良い人たちで本当にラッキーだった とつくづく思います。
さて 今回の結果は 枝肉315,6キロ、精肉(こちらの切り方ですが)178,3キロで 歩留り56,5%でした。目標である 枝肉400キロ、歩留り60%にはうんと遠いのですが、アトム君の良かったところは ステーキだとかロースト用の柔らかい部位が全体の57,6%で 煮込み用の部位(42,4%)よりずっと多いことです。これならお客様に喜んでいただけるはずです。
そして そのお客様なのですが、昨日から 入れ替わり立ち替わりでいらっしゃっています。昨日は 自家製のお菓子しかお出ししませんでしたが、今日はローストビーフを焼いてみました。

私たちの好みで少し焼き過ぎの上、ちょっと厚切りですが、ご心配なく。とろけるように柔らかいローストビーフです。アトムは27ヵ月とまだ若かったので 色が薄めで 味も仔牛肉に近いように感じますが 私はこれもこれでおいしいと思います。
品質検査がOKだったので 今までと比較するために 部位別の重さを記録していて あることに気が付きました。なぜか しっぼがないのです。モノ自体もないし、業者さんからもらった明細にも載っていません。
あれっ、アトム君ってしっぽなかったの と驚いたのですが、出発前の写真を見るとちゃんと付いていました。まさか、その後どこかでなくしたとは考えにくいので、やっぱりお肉になった後 なくなってしまったのでしょうか。
私たちが以前利用していた屠殺場では 確かに《さがり》が姿を消していました。だから、今の業者さんに替えてから初めて 牛にはアンプとオングレと呼ぶ横隔膜のお肉があるのを知りました。こちらでは あまりお目にかからない 高級な部位とされています。おいしくて その上取り外しやすいので 狙われるのでしょうか。
でも、しっぽは安いものです。まさか それを盗む人もいないだろうから 単になくしてしまったのとしか考えられません。たかがしっぽぐらいのことで 業者さんを疑っているようなことも言えません。だから これはアトムの永久の謎になるのでしょうか。
私は オックステールシチュー というものがどんなものか知りませんが、私流にしっぽを煮込んだスープと 煮えたしっぽをオーブンでカリッと焼いたのが大好きです。それが次回まで食べられないと思うと アトムのしっぽを持って行った人が恨めしくなります。
天気予報通り月曜日に雨が降り、昨日からまた一段と寒くなりました。昨日の朝の気温は6℃だったのですが、今朝は5℃まで下がりました。でも、お天気が良いので すぐに暖かくなります。とは言っても 最高気温は15℃位なので やっぱり冬とそう変わりありません。
たくさん作り過ぎて しまうのが大変だった乾草ロールは 納屋に入りきれなかった分を 日曜日の午後 牛舎の裏に並べてビニールシートを掛けてしまいました。もう暗くて良く見えなかったので、大ざっぱでしたが 雨に濡れずにすみました。
乾草がやっと片付いてカンパーイ と思ったら 今度は牧草の種まきです。1ヘクタールもないので 大したことはないはずですが、いつものように やり出したら思っていたよりずっと時間がかかるのだと思います。いつになっても Jが農作業にかかりっきりで 家はなかなか建ちません。
こんなに寒いのに 雨が降ったおかげか 菜園の野菜たちも元気です。やっと本葉が出たばかりの大根も 寒さは平気なようです。大根も白菜もまだ小さいのに もう虫に食べられています。すぐ横のサラダ菜もまだ同じ位小さくて柔らかいのに ひとつも穴があいていません。大根と白菜はそれほどおいしいんでしょうか。
気象台によると 今年の冬は平年より寒くなる という予想だそうです。そうすると 大根も白菜も 野菜はみんな凍ってしまうかも知れません。でも私は 夏に収穫したたまねぎの皮が極端に薄いので 今年も暖冬になるのだと思っていました。だけど、そう言えば 牛たちの毛がいやにふさふさしています。牛たちは知ってるのかな。
べつにお嫁入りするのではないけど、ちょうど8ヵ月になったシュパがよそに行く話が出ています。今年はたまとユゴリンが行ってしまったので、牛舎の場所も足りていて もう一頭売る必要に迫られているわけでもないのですが、いつか手放すことになるのなら話があるうちに と考えたのです。
でもなぜシュパなのか と言うと
1- 今年の冬~来年の春お産をする牛は全員キープする(8頭)、
2- ベラはJのお気に入り、
3- かなは私のお気に入り、
4- 巨大子牛のコラはどこまで大きくなるか見たい、
と消去法で シュパの名前が出てきました。
さらに決定的なのは シュパのお母さんバルダが 次回のお○○にすでに指名されていることです。カシュー以外の子牛たちは 大きな図体をして まだおっぱいを飲んでいます。放っておくと 一才近くになってもやめません と言うか 母親がやめさせません。バルダにはもっと太ってもらわないといけないので シュパがいなくなると都合が良いのです。
バルダのことは もう今から考えるだけで気が重くなります。性格がかわいくて,おっぱいも大きい良い牛なのに、アルモリカン牛には似ても似つかない特殊な顔で、体型となるとソーセージに足4本なのが不運でした。母親が美貌のたまで父親がラシーヌ、おばあちゃんがあのマルキーズ、たまのお父さんはマルタノ というボラン農場独自の血統なのですが、遺伝学は複雑です。時には考えてもいない結果も出てきます。
それで、シュパしかない となると 今度はシュパがいっそう良く見えて来ます。Jに『シュパはみんなの中で一番良い背中してる。』と言ったのは私なのですが(ミニ畳が背中に乗りそう)、見れば見るほど惜しくなったようです。最後の最後まで 『売るのやめた って電話しようか。』とか言っていたのですが、とうとう忙しさにかまけて何もせず、昨日 お客様がシュパを見に来られました。
話は決まり、シュパは今月中にも行ってしまう予定です。行く先にはお姉さん牛もいて さびしくはないとは思うのですが・・・ なんかイヤだなぁ。
こちらのお天気はいやに極端です。雨が何週間(何ヵ月 )も続いたかと思うと、今度は晴れ出したら止まりません。11日の新月が過ぎても 秋晴れは続いています。昼間の気温は17~18℃位ですが 日射しが強く けっこう暑く感じます。でも、日が西に傾き始めると急に寒くなり、霧も出てきます。
お天気が良いうちに と月曜日の夕方から 乾草ロールをポラン農場の納屋に入れ始めました。まず、納屋のものを全部外に出さないといけないので かなり時間がかかります。でも、それも今日やっと終わり いろんなお道具を元の位置に戻しました。ロールは全部で69個。これだけあれば 冬の間安心です。

ここは片付いたとは言っても まだ羊飼いのジョンさんちの納屋に入れる分が たくさん残っています。今年はいつもより乾草の量が多かったので しまうのもたいへんです。外に置いておいた間に 中まで湿気てしまったのもあります。みんなどこも 量はたくさん穫れたようですが、品質はあまり良くないようです。夏はやっぱり夏らしくないと・・・
牛たちは 春からずーっと乾草にするために取っておいた《大畑》の上半分に移動しました。移動がある時 牛たちは気配ですぐにわかます。準備の間 出入り口の前に全員集合して 口々に叫んでいました。

この後 柵が開くと一斉に手前側になだれ込み、まるで草に飢えていたかのように 夢中になって食べ始めました。
放牧地からの帰り道 ふと見るとブナの木がもう色づき始めていました。

ポラン農場の木はほとんどがオーク類なのですが、この季節になると あちらこちらにブナがあるのがわかります。紅葉はこれから12月まで延々と続きます。
このところ いつから雨が降っていないか忘れるほど ずーっと良いお天気です。(てるさんのお祈りのおかげです。)一時は雨に濡れてしまった乾草ロールも今はもう乾き そろそろ納屋に入れるため Jは羊飼いのジョンさんちから ロールを運び始めています。
でも、今日は 毎年この近くで開かれる《自然食品(製品)市 - ビオゾーン》に めずらしく私たち二人そろって行って来ました。有機・自然食品は こちらではビオ (Bio) と呼びます。バイオロジーから来た言葉です。この《ビオゾーン》は今年で第22回目になり、私たちはほとんど10年ぶりに行ったことになります。
私たちがアルモリカン牛を飼い始めたころなのですが、(忘れられた)地方種紹介のために2年ほど続けて ここに牛たちを連れて来たことがあります。若い頃さんざん展示されていたイッジーばあちゃんや 乳牛でフロマン・デュ・レオン種のジュリーも来たはずなのですが、もう良く覚えていません。今でも良く覚えているのは 当時みよちゃん位の年だったマルキーズが 小さい子たちに頭をなでなでされ ヘンな顔をしていたことです。マルキーズは 頭をさわられるのが大嫌いなんです。でも、おとなしく ボラン農場の看板娘を務めてくれました。
その後は 出品の規則が厳しくなり、有機自然農法で生産していることを証明する認証(下の写真のABマーク)を取っている生産者のみということで、私たちは行けなくなりました。もちろん 検査(監査)を受けることはあたりまえだと思うのですが、それにかかる費用は うちのような零細農家にはあまりにも高過ぎます。うちでは 全部お客様に直接販売するので なぜ認証を取らないのか お客様に納得してもらっています。製品にマークを付けるのは お店に並べる時に必要だと理解しています。

さて、食品はみんなこのマークが付いたものばかりの市です。私たちが会場に着いた時は もうほとんどお昼だったので、あっちでもこっちでも食べてる、食べてる。座っている人もいれば、歩きながらの人もいるし また その食べているものが フライドポテトだったり 菜食主義用のパテだったり ものすごく大きなそば粉クレープだったり(私のすぐ横をかすめた時 思わずかじりそうになった)つい見とれてしまいました。だって 自然食品だから 普通よりも一段と高いものばかりですよ。それが飛ぶように売れているのを見ると みんな すごーい と思います。
雰囲気としたら どこにもある露天の朝市のような感じです。買い物かごを下げた人もかなり見かけました。野菜もあればチーズやソーセージやお菓子もあり、また食品だけではなく 素材が有機自然農法の衣料品や健康グッズもかなりありました。他に 有機自然農法とは必ずしも直接関係ないのですが 住居のエコ建材やエコ製品もいろいろ出ていました。
せっかくカメラを持って行ったのに、全部見ようと一生懸命になりすぎて 写真を撮るのを忘れてしまいました。会場の片隅に うちの子牛位のかわいいブラウン(スイス?)の女の子とかロバとかヤギとかウサギもいたのですが、テントの下で暗かったので 写真は撮りませんでした。仮設の《水なしエコトイレ》というものあって 後になって 写真を撮っておくんだった と後悔しました。(そんなもの見たくない ?)
結局 私たちが買ったのは中国茶だけ。後は 家の暖房と給湯の情報収集をしました。でもとにかく 自分や家族の健康だけではなくて 環境に関心を持っている人がこんなにいるんだ と再認識した一日でした。
昨日のことです。とうとう アトム君のドナドナの日が来ました。まだ27ヵ月で 枝肉400キロにはほど遠いのですが、他に適役もいません。人一倍臆病なアトム君。角が大きいせいか このごろは去勢君たちのリーダーになってしまい、他の子たちへの悪影響が心配で 先に行ってもらうことにしました。
私たちが 去勢くんたちがいる羊飼いのジョンさんちに出発したのは 11時頃でした。お迎えが来るのは午後の2時半の予定だったのですが、少し余裕を見て 早めにアトムを出荷柵に入れることにしました。
放牧してある牛を捕まえてそのままお肉にする と言うと驚く方もいらっしゃると思います。牛は《肥育》するんですよね、普通なら。うちでも 枝肉で400キロないともうけが薄いので《肥育》したいのですが、さて 何を食べさせよう ということになります。いろいろ調べた結果 おいしいお肉には《草》が一番だそうです。草なら うちにいっぱい生えています。うちの牛たちは 一年中草(青草)が主食です。冬も雪が積もらない限り草があるので、足りない分を乾草で補う程度です。特にジョンさんちは一頭あたりの面積が広いので 去勢くんたちはほとんど乾草も食べません。
じゃあ、私たちは肥育も草で行おう ということにしました。草だったら放牧地にいろんな種類が生えています。だったら わざわざ牛を牛舎に入れて 草を刈って食べさせるよりも 牛に自分で好きなものを好きなだけ食べてもらおう ということになりました。私たちがずぼらなんですけど、牛にしても きっと 自然の中で自然にしてる方が元気だと思います。(こんなことをしていると、枝肉で400キロに3年以上かかります。)
ジョンさんちに着いて 木の下で寝そべった去勢くんたちを見るなり Jが『これから何が起るか 想像もしてないんや。』と言いました。朝のうちにも 今度から野菜作りに転業しようか と言っていたJです。牛をお肉にするのが よっぽどつらいようです。
時間はたっぷりあるので、去勢くんたちがいた放牧地から出荷柵の前まで しずしずとゆっくり歩かせました。途中 栗の木の下で みんな夢中になって葉っぱを食べ始め 進まなくなってしまいましたが、ある程度お腹に詰め込んだら またゆっくり歩き始めました。去勢くんたちが出荷柵の前の小さな牧草地に入り、後にいた私が柵を閉めると 燕麦の入ったバケツにつられて 年長組の3頭が出荷柵の中に入って行きました。

いつも 年長組から一歩下がってついて来る 年少組の(でも、大きくなった)アスプロ(左)とブルータス(右)です。出荷柵には入りませんでした。

その後 年長組が燕麦を食べ、少し落ち着いてから アトム君を柵につなぎました。後の2頭は 外に追い出されました。
この顔(特に目)に見覚えありませんか。イッジーばあちゃんの息子(よく似てません?)アルフォンスです。ボリュームもあり 36ヵ月が楽しみです。

こちらは つぼみちゃんの子、アルセーヌです。年長組の中では一番若いのに 一番重そうです。Jいわく、《脂肪だらけ》だそうですが 私が見た感じではおいしそうです。

ひとり取り残されたアトムくん。

こうして見ると 怖がりで、足くせの悪い牛には見えません。このたれ目と 顔の下の方に付いたばかでかい耳は 《リリー》系の特徴です。ボラン農場最初のアルモリカン牛(のつもり)だったリリーも アトム君が最後の末裔でした。
業者さんのトラックにも 暴れず素直に乗ってくれました。いつも そうなんですけど みんなすんなり乗ってくれるので かえってかわいそうになってしまいます。
バイバイ、アトム。今度は牝牛になっておいで。
このごろ出番のないお馬さんたち。放牧地はいつも牛たちの後で あまりおいしいものもなく 私たちの顔を見るたびに 《ヒヒーン(ここから出せー)! 》と叫んでいました。
そのお馬さんたちが とうとう行く先々(図の1と2)で やりたい放題をやってくれました。今は まだ新しい牧草地なので静かにしていますが・・・





お馬さんたちは意地悪ではないのは知っていても、やっぱりあんなに大きいのに暴れられたらビビります。私ひとりで(ちょうどそこに居合わせた)どうにか厩に閉じ込めて ほっとしたら、おひざが笑ってました。(私はやっぱり牛のほうが良い。)
さて、朝方の雨も上がり 午後からは晴れ間も出てきました。ずーっと続くのでなければ 雨も良いものです。おかげでほうれん草の芽が出揃ったし、大根と白菜ももうすぐかな。
| ホーム |