fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ラクダのコブ

ラクダのコブは お水ではなくて脂肪が入っていて 食べるものがなくても そのコブの脂肪をエネルギーに ラクダは生き延びることができます。で、アルモリカン牛もそうなんです。

とは言っても、コブは背中にはありません。胸から垂れ下がった 胸垂と言うものだそうですが その先端に脂肪が溜って ボールのようになります。アルモリカン牛は 食べ物がふんだんにある時に食いだめができる種類 と言うので有名です。そのもしもの時の脂肪の蓄えが このボールなのです。

でも、なぜ突然こんな話をするか と言うと、アルフォンスが出発した日、脂肪太りではないと思っていたアルフォンスが 意外にも 大きなボールをぶら下げていたのを見たからです。それだけではなく まだ28ヵ月のブルータス(左)のも アルフォンス(右)に負けない位大きくなっていました。

080928 1

それから そのことはすっかり忘れていたのですが 先週、アルフォンスがお世話になっている(冷蔵庫の中で)業者さんから 枝肉の等級を聞いたとき ふと上の光景を思い出したのです。

枝肉の重量:452,8キロ、等級:Rの5。ガーン!です。肉付きの《R》というのは真ん中で(上からE-U-R-O-Pの順)アルモリカンとしたら立派な方ですが、脂肪の《5》はこれより上がない5です。これだけ脂肪が付いていると 枝肉対精肉の歩留りが悪く、業者さんの推定では たったの55%です。

子牛の時はやせっぽちだったアルフォンス。でも、今まで去勢は みんな36ヵ月を過ぎると それなりに良い体格になったので あまり心配はしていませんでした。それが《5》まで脂肪が付くなんて・・・

アルフォンスもブルータスも あのイッジーばあちゃんの子です。見てください、イッジーばあちゃんの胸のポール。

080928 2

元気だった時には 首が痛くならないのかな と思うほど重そうでした。

これは イッジーばあちゃんのひ孫にあたるユゴリンです。

080928 3

このボールは ふつう歳を取ると大きくなるのですが ユゴリンの場合は 若いうちからもうすでに巨大化していました。あんなにかわいかったユゴリンを手放したのも この体質のせいです。

脂肪を蓄えておいて 食べ物がなくなっても生き延びて行けるアルモリカン牛ですが、脂肪過多のせいで繁殖障害も珍しくありません。どうしてもタネが付かないから 頭に来てお肉にしたけれど 脂身だらけで食べるところがなかった と踏んだり蹴ったりの話を良く聞きます。

だから 食べ物をやり過ぎたらあかんのよー と言うのですが 土地が肥えているところは 草だけでぶくぶく太るので どうしようもありません。だったら、ラクダの代わりに砂漠で飼ったら なんてアホなことを考える私です。
スポンサーサイト



秋晴れの日曜日

朝方の濃い霧も 朝ごはんを食べているうちに晴れ、一日中青空の日曜日になりました。朝晩はぐんと冷え込み ストーブを点けていますが、日中は なんで今さらこんなに暑くなるの と思うほどです。

家の方は Jが一週間一日の休みもなく作業して やっと一段目の半分まで来ました。慣れると速くできるようになるかと思っていたら ブロックの寸法がまちまちだったり、ぼこぼこだったりで かなり苦労しています。でも、一周してしまえば 後はその上にブロックを乗っけて行くだけなので 楽になるはずです。

私は Jの手を借りれないので 一人で野菜の収穫を続けています。エシャロットとタマネギは もう全部掘り出し、乾かしてしまいました。この数日間 ジャガイモを全部取り入れようとしているのですが ものすごい量で まだまだ終わりません。

今年は タマネギもジャガイモもニンジンも巨大です。ジャガイモやニンジンは毎年良くできるのですが タマネギが こんなにまともに大きくなったのは初めてです。今年はイヤになるほど雨が降って、タマネギは水分が必要なのがわかりました。

秋になると またこんな心配が・・・

C 080928

そう言えば お馬さんたちも土手の前にいたので やっぱりどんぐりを食べていたのでは と疑っています。でも、今年は去年ほど多くなく、去年あれだけ食べて病気にならなかったから大丈夫だろう と楽観しています。

この時間になると りんりん、カネル、ふわが 晩ごはんの催促に来ます。《秋》と言うと、《食欲の秋》しかない子たちです。

礎石(礎ブロック)

いよいよ月曜日に 壁の第一段目がスタートしました。

まず、セメントに何やら混ぜ物が入っている製品と砂と水をコンクリートミキサーでかき回して モルタルを作ります。

それを土台に塗って行きます。手前に見えている道具は モルタルの厚さを均一にするためのガイドです。

080924 1

向うとこちらのガイドの上に長ーい定規を置いて モルタルをならします。

080924 2

その上にブロックを置いて行きます。

080924 3

プロックがモルタルにくっ付くようにゴムのハンマーで叩きます。その時どちらの方向も水平になるように 水準器で確かめます。

080924 4

こうして 月曜日から三日間 半日ずつしか作業できなかったので、一日に10個づつ程度しか進みませんでした。とにかく 1ミリでも狂ってはいけないので 神経を使います。それに 話に聞くのと、実際にやってみるのとでは 違いがあります。何事も経験しないとわからないものです。

それに 専門の勉強をした人でないと知らないこともあります。昨日、友達のAと電話で話していて、Jが『2つある水準器に微妙な差があって、どっちを信じたらええんか わからんようになるんや。』と言ったら、Aは『どっちかが狂っとるんやから 調整せな。』と言ったそうです。気泡の入った水準器の調整ができるなんて 知ってました? Jは今日 その調整用のねじを見つけて 感心していました。

このペースだと 一段目を一周をするのに一週間はかかりそうですが じっくり時間をかけて 傾かない家にしてもらった方がありがたいです。昨日の夕方から予定外の雨になったのですが これからしばらくお天気が良くなるという予報で 作業もはかどりそうです。

さて、昨日 お馬さんたちが一つ下の牧草地に移動したのですが、牛たちももうすぐ移動するので ボラン農場案内図は その時まとめて更新するつもりです。

明日から秋

日本では《暑さ寒さも彼岸まで》ですが こちらはまた一段と寒くなりました。今年は 彼岸嵐も来ないし 例年になくお天気は良いのですが、今日は風が強くて 外でじっといていると凍えそうでした。

日本とはちがうかも知れませんが、こちらの秋分の日は明日で この日を境に秋になります。と言うことは 今日はまだ夏だったのです。もちろん暦の上だけで 現実とはかなりギャップがありますが。

さて、『今週はいよいよ家の壁を積み始めるぞー。』と宣言したJです。私は 第一個目のブロックを置く瞬間を写真に撮ろう と待機していたのに 今週は出番がありませんでした。

まず最初は 土台にモルタルを盛って、第一段目が厳密に水平になるように並べます。二段目からは 前の段に接着剤を付けて積んで行くので 一段目が狂っていると家が傾いてしまいます。

その大事な一段目を置いて行く《モルタル》とは? と疑問が出てきました。ブロックのメーカーのDVDを見ると 単なるセメントと砂と水を混ぜたものらしいのですが 人によっては 防水剤を入れた方が良い とか 石灰を混ぜたモルタルの方が言い とかいろんな意見が出て来ました。

それを解決するのに 何日もかかりました。結局、このための製品があったので それを買いました。それと同時に 必要な道具を買ったり、借りて来たりに奔走しました。金曜日の午後は わざわざレンヌから2時間かけて フ○○○テレコムのエンジニアさんが うちの電話回線のことで調査に来てくださったので Jは喜んで近所中の電信柱のご案内をしました。(この話はまた改めてするつもりです。)

そして いよいよ昨日、土曜日です。今日こそは始めよう とJはやる気満々でした。でも、モルタルを用意して、ブロックを積み始めたところで あれ、これはどっち向き? とか迷ってしまってはいけない と予めプロックを土台の上に置いてみることにしました。

実際にやってみると、思っていたよりコトはずっと複雑だったのがわかりました。ブロック同士がはめ合いになっているので 方向が決まっているし,角のブロックやドアの両側のブロックは特殊だし まるでパズルのように悩んでしまいました。夕方には だいたいわかって来たのですが、今日も続けて問題になりそうなところを置いて行くことになりました。

そういうことで 今日も朝からブロック積みの予行演習でした。それを見て喜んだふわちゃん。新しい遊び道具ができて さっそく試乗に来ました。

080921 1

はしゃぎ過ぎて疲れたら ほかほかのブロックの上で日なたぼっこ。

080921 2

と ふわちゃんの遊び場になってしまった未来のお家。夕方には 第一段を全部置き終わりました。これで大丈夫。さあ、明日はいよいよ壁の開始です。お天気もまだまだ持ちそうだし、うまく行きますように。

ボラン農場は雲の上?

夏の空色とは違って うすーいブルーの空に白い雲がぷかぷか浮ぶ 穏やかなお天気が続いています。今日は風が冷たかったけど 贅沢は言えません。

昨日、牛たちが一つ下に移動したので 遅くならないうちに ボラン農場案内図を更新しました。

Carte 080918

すもう(カリプソ)、だごべえ、だいご、デラックスは お母さんたちについて さっさと下りて行ったのに 名前はふせておきますが わかってないのが4頭いました。

でも、うまい具合に マルキーズがみんなより遅れてやって来て、この4頭を後ろから押して行きました。以前はイッジーばあちゃんがやっていたことです。マルキーズも足が痛そうで 寝そべっていることが多く、歩くのもゆっくりになりました。ばあちゃん役がいると こんな時便利だけれど あんまり早く老けられると・・・

今朝 牛たちを見に行くと みんなのーんびり 満足そうにしていました。その中でとりわけきれいに見えたみよちゃん。背が低いけれど、私はこんな牛が好きです。(みよとデラックス)

080918.jpg

こんなに平和なボラン農場なのに 世間はそうでもなさそうです。今朝、お隣のLさんが 夜の間に逃げた牛6頭を探しがてら うちに寄って行ったのですが 牛の目の病気や 今すぐそこまで来ている伝染病の話題が出ました。お隣ではもう予防注射をしたそうですが そんな話を聞くと 牛飼いって本当は大変なんだなー と思います。

アルフォンスが乗って行ったトラック

昨日の朝 戻って来たふわちゃんにごはんを食べさせた後、羊飼いのジョンさんちに向いました。お昼に業者さんのトラックが来ることになっていたので アルフォンスと いっしょに付いて来た弟のブルータスを 柵に入れました。

080917 1

まだお迎えの時間まで1時間もあったので 私たちはいったんボラン農場に帰りました。しばらくすると トラックの運転手さんから電話がありました。今回は いつも牛の運搬をしている運転手さんではなくて、お肉の配達をしてくれる運転手さんで ジョンさんちには行ったことがないので まずボラン農場まで来てもらって それからJといっしょに向うに行くことにしました。

トラックが着くなり、Jは『わー、かわいいトラックやなぁ。』と見とれていました。前のトラックよりもひとまわり小さくなって、ははー、5頭すし詰めはやめたな と私もトラックをしげしげ見ていると 運転手さんは いきなりJに『若い牝牛か、去勢か。』とたずねました。『去勢や。』と言うと 運転手さんはそれはそれは困った顔をしました。《大きいと乗せられないかも知れない。》というのが 大きな心配事だったのです。

昨日は 午前中に全部で4頭乗せて行くことになっていました。アルフォンスは4頭目でした。トラックは 標準のものをベースに 家畜運送用に車体屋さんに特別に作ってもらったものです。これを設計した人は こういうイメージだったと思います。

080917 2

ところが 現実は違います。何を間違えたのか 今の肉専用牛は このトラックの幅では収まりません。先週も予定していた4頭を乗せられなかった と言うことで、運転手さんはひどく心配していました。

とにかく、やってみよう とJは車に乗り、トラックを先導してジョンさんちに向いました。

でも、結果は・・・

080917 3

どんな入れ方をしても アルフォンスを乗せることは不可能です。運転手さんは すでに乗っている3頭を届けて、午後戻って来る と言ってくれたのですが それには社長さんのOKが必要です。と言うことで Jが 運転手さんに残業をさせるのを嫌がる社長さんを 説得することになりました。

社長さんからは 
1 - 去勢のうち一頭を子牛といっしょに乗せられないか、
2 - アルフォンスは来週まで待てないか(牛回収は毎週月・火のみ)
という提案があったのですが JはどちらにもNOと答えました。

1については 私もJと同じ意見なのですが どうでしょう。こんな狭いところに閉じ込められたら いくらおとなしい牛でも 気が立って子牛を攻撃すると思います。まして 先に乗っているリムザン種の去勢は 乗り物どころか人間にも慣れていなくて 気が狂うほどおびえて、暴れまくっています。子牛といっしょにするなんて 無責任ですよね。(運転手さんは 社長は現場を知らんから困る と言ったとか。)

結局、Jが一つも譲らなかったので 運転手さんにまた来てもらうことになりました。おかげで アルフォンスは 一頭だけでゆうゆうと最後の旅行をすることができました。

080917 4

迷子のふわちゃん

昨日は ちょっと悲しくなるようなことがありました。

私は朝から出かけていたのですが、私がいないと Jはいつもふわちゃんにお昼ごはんをあげるのを忘れてしまいます。朝ごはんを食べたきりで、さぞかしお腹が空いただろう と夕方帰るとすぐにごはんを持って行きました。

いつもそうなのですが、私がごはんを持って猫たちの家に向うと カネルがどこからともなく駆けつけます。毎回そうなので アンテナでも付けているのか と感心してしまいます。でも、ごはんはあくまでもふわちゃんのです。カネルのは ドライフードです。

ところが いくら呼んでもふわちゃんは姿を現しません。いつもは たとえねずみと遊んでいても 私がごはんを持って行くと 猛スピードで走って来るふわちゃんです。あれー、どこ行ったのかな とふわちゃんがいそうなところを見て回っても どこにもいません。

納屋のコンクリートの仕上げをしていたJは 私がふわちゃんを探しまわっているのを見て『そう言えば、一日中見かけんかったな。』と・・・ そう言われると よけい心配になって あちこち探したのですが どこにもいませんでした。家の周りにいたカネルに 『またあんたがどっか連れてったんとちがう?』と聞いても、本人は『あれ、ふわちゃんどこ行ったんやろ。』みたいにキョロキョロするだけでした。

まだ2ヵ月半の子猫だから そんなに遠くに行ったとは思えないのですが いつも行く場所にはいないので 本人が自主的に戻って来るのを待つしかありません。

ふわちゃんが戻って来ないまま 陽が沈み 暗くなり始めた頃、カネルがねずみをくわえてやって来ました。家の前で ねずみを地面に置いて ニャー、ニャー 鳴いています。きっとふわちゃんに食べさせようと持って来たのでしょう。でも ふわちゃんはいくら呼んでも現れず、カネルは寂しそうな顔をしました。

Jは カネルでさえどこに行ったのか知らない ということは ふわちゃんが外で遊んでいるうち迷子になってしまい、きつねか何かに食べられたのではないか と言いました。ふわちゃんのようにすばしっこい子猫が 真っ昼間にきつねに食べられる とは信じがたいのですが 昔、そうやってにわとりを何羽も食べられたことがあります。

そのうち真っ暗になっても ふわちゃんは戻って来ませんでした。でも、もしも夜中に戻って来たら 家に入れるように ドアは開けておきました。Jは もうふわちゃんが戻って来る望みはない と言うのですが、私はいくら考えても あんなに元気な子が そう簡単にきつねに食べられたり、どこかに落ちて這い上がれなくなったとは 信じられませんでした。

そして今朝、起きるとすぐに見に行ったのですが、カネルが散歩にも行かず家にいただけで ふわちゃんはいませんでした。あんなにかわいかったふわちゃんです。いなくなって これからどうしたら良いの と悲しくなりました。今日は ちょうどアルフォンスが出発する日だったので 牛たちを屠殺場に送る私たちにバチが当たったのではないか と思いました。

その後、去勢たちがいるジョンさんちに行かないといけなかったので 私は大急ぎでお皿洗いをしました。うちは昔式で 水道は外です。するとカネルがやって来ました。今日はおいしそうなお皿がないか検査して(なかった)、フラッと行ってしまいました。その時 カネルが行った方向から ミャー、ミャー とカネルの声ではない 小さい声が聞こえました。急いで見に行くと・・・

そうです。ふわちゃんです!

いなくなってからちょうど24時間。ふわちゃんが泣きながら戻って来たのです。私があんまりうれしくて 大声で叫んだものだから Jが驚いて出てきました。Jはどこにいたと思います? 懐中電灯を持って、猫たちの家の隅々まで ふわちゃんがどこかから出られなくなっていないか 探していたんです。

ということで ひさしぶりに ふわちゃんの写真を撮りました。

080916 2
やっぱり、おうちが・・・

080916 3
いいニャー。

私たちは今晩 ふわちゃんが戻って来たお祝いをしています。

コマーシャル

ふと気が付くと 土曜日から良いお天気が続いています。なのに お肉販売のお知らせにお客様に送ったカードは・・・

il pleut

金曜日にこれを作った時は 本当に雨はう~んざりだったんですよぉ。カードにはフランス語で《雨や・・・》とタイトルを入れて 子牛それぞれに説明が付いています。(用意の良い子牛、アウトドア子牛、田舎子牛 という感じ。)ダイビングの格好をした子牛が フランス語のしゃれになっているのですが これは説明のしようがないのでパスします。

今回は もう40ヵ月になった あのイッジーばあちゃんの息子 アルフォンス君がお肉になります。かなりの大物になったので 枝肉で軽く400キロは超えるはずです。久々に20箱以上になるので 売れ残りがないようしっかり販売活動をしないといけません。

『ほっぺたが落ちそうになるほどおいしいアルモリカン牛 10月3日に入荷します。約10キロ単位の箱詰めで、それぞれの箱に一頭の全部の部位が入っています。(ステーキ、ロースト用、煮込み用角切り、骨付きすね肉など。)ただし、骨付きのリブは一頭に10個しか取れないので、リブかバーベキュー用角切りのどちらかをお選びいただきます。真空包装なので 梱包してから3週間0~2℃で保存でき、また そのまま冷凍できます。これを 《ボラン農場》愛読者特別価格 キロ13ユーロでご奉仕しております。』

ご希望の方は コメント欄からごお申し込みください。お問い合わせもどうぞ。

ということもあって このところ『なんでこんなに忙しいんや!』とハラが立つほど忙しくしています。会社に勤めていた時も ここまで忙しいことはなかったから ふしぎです。

わかってるよぉ!

牛たちは やっぱり水を飲みに来ないので 昨日のお昼ごろ呼びに行きました。

はじめ、水桶のある上の牧区へ行く通路のすぐ近くにいたので 呼んでみましたが 牛たちは私のことを冷ややかな目で見るだけで 来てくれませんでした。そのうちに 私とは反対の方向に歩き出したので、いいかげんアタマに来て 後ろから通路に向って押して行く戦略に変えました。

しばらく 羊飼いの犬のように走り回っていると ようやく動き出してくれました。

090911 1
カランバー『こっちや、こっちや。』バランチーヌ『えー、どこ行くのぉ。』

090911 2
ユプサ『おぉ、あったあった!』

090911 3
ユプサ『あー、いい気持ち。』(だごべえはいつも無言。)

090911 4
コラ『ママ、私も。』ユプサ『うん、カイとき。』

090911 5
コラ『お鼻のてっぺんも。』ベルナデット『う~ん、サイコー。』

と 何のために連れて来たのか 全くわかっていません。頭を掻き終わったら 牛たちはまた下に降りて行きました。のどが渇いていないのがわかったので もう放っておくことにしました。

すると 夜暗くなる直前にどやどやとやって来て、水を少し飲んで あっという間にまた降りて行きました。

わかっているのか、いないのか・・・

牛たちがあまりにうるさかったので 日曜日の朝、すぐ下の牧草地に行けるように 柵を開けてやりました。まずはこれをご覧ください。

Carte 080909

水桶を上の牧区に置いたままなのは ここならホースで水を入れることができるからです。このごろ 家だけではなくて 納屋のコンクリートにも手を出しているJが 忙しくてトラクターで水を運んでいるひまもないので 牛たちが上まで水を飲みに来れるようにしました。桶は 牛たちが降りて行った直後、水を足して満杯にしました。

ところが 牛たちは飲みに来ない!

昨日の月曜日、ほとんど一日中留守をして戻った夕方 見に行くと,桶は満杯のままでした。昨日は めずらしく一日中晴れで、気温もけっこう上がったのに。(とは言っても20℃程度。)いくら水分の多い草を食べていても 喉が乾かないわけがありません。いつもは 毎日600リッター入りの水桶一杯飲むのに。

水がここにあるのがわかってないの? と呼びに行くことにしました。しつこく呼んでいると やっとこちらに向って歩いて来てくれました。上の牧区に入ると 水のことを思い出したのか 全員走り出しました。24時間以上水を飲んでいなかったので さぞかし喉が渇いているだろうと思ったわりには 結局ほんの少しだけしか飲まず また下に戻ってしまいました。

今朝また桶を見に行くと 昨日から全く水位が下がっていませんでした。どうなってるの ともう一度呼びに行くと 今度は上の牧区の入り口のところで 全員立ち止まってしまいました。あとは 呼んでも、叫んでも 来てくれませんでした。そうして 今日は一度も水を飲みに来ませんでした。

いったい、どうなってるのでしょうか? 水を飲まなくて 便秘になったりしないのかな? もしかしたら 下の牧区のすぐ横に お隣の牛たち(リムザン)がいるので 留守をするとおいしい草を横取りされる と思っているのでしょうか。こんなことは初めてで心配です。明日も来なかったら 今度は無理やり連れて来るつもりです。

たくましく育って欲しい?

あまりお天気の話はしたくないのですが、今週の木曜日からまた最悪でした。昨日はすさまじいどしゃ降りに 台風でも来ているのか と思うほどの強風も。今日は少しマシで たまには青空が出ますが、すぐに雨が降ってきます。

牛たちは まだ草は残っているのに おいしくないみたいで 今日は朝から騒ぎっぱなしです。今いるところには 先週の土曜日に来たばかりで こんなに早く移動されたら あっという間に一周してしまいます。でも、あまり騒がれると近所迷惑なので 明日にも移動することになりそうです。

おかげで あまり明るい話題もないので、今日は ふわちゃんの成長ぶりをご紹介します。

Houa p 1
Houa p 2
Houa p 3
Houa p 4

ノーコメントです。

遅れてます

やらないといけないことが 山ほどあって、みんな遅れ気味で、目が回りそうな中(そのわりにはお絵かきしたりして・・・)9月がスタートしました。

まずはこれから。

Carte 080901

牛たちは まだけっこう草が残っているのに もう何日も前から 次に行きたくて ブーブー言っていました。あまりにもうるさいので、今日(土曜日)の夕方移動しよう と言っていたJが 8時になっても戻って来なかったので 私一人で牛たちを移動させました。

土曜日はまた 久しぶりに良いお天気になりました。最高気温25℃ とは言っても 日射しが強いのと、お日さまに慣れていないので かなり暑く感じました。土曜日はちょうど新月だったので わーっ、これからお天気良くなる! と思ったら 大間違い。昨日、日曜日は またどんよりとしたお天気に戻ってしまいました。

行こうか行くまいか お昼まで迷っていたのですが、《動物の力を使って農作業をしよう》という催し物に行ってきました。場所は ボラン農場から西に車で1時間半ほど、ブルターニュ地方が管理する《アルモリック自然公園》の中にある 地方独特の古い農家で、今は博物館になっています。

080901 1

私たちが向うに着いたのは 道に迷ったりしていたおかげで もう4時過ぎでした。馬の作業デモンストレーションはもうほとんど終わっていて がっかり。でも、農作業の馬 と言うと Jは知り合いが多いので 久しぶりに会ったお仲間と話し込んでばかりでした。

催し物は 家族で日曜日のごちそうを食べた後ちょっと散歩がてらに という感じの こぢんまりしたものでしたが、それなりにかなりの人出でした。いかにも こちらの平均的な日曜日の過ごし方 というのが良かったです。

これは うちでも早くこんな枠を作らなくては という思いで撮りました。

080901 2

お馬さんたちの蹄も もっと頻繁に手入れしないといけないし、牛たちも同じです。それに こんなのがあれば牛の角カバーも付けられるのに・・・

でも、一番のお気に入りはこれです。

080901 3

見ず知らずの方なのですが(すみません、勝手に写真撮って)、犬があまりにもかわいかったのでつい。本当に こちら風ののんびりした日曜日の過ごし方です。