fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

だごべえ出発

101130 1

エミリーがいなくなって、代わりにふぶきが生まれて、今日は、だごべえが出発の番でした。今回は、クリスマス需要をアテにして、絶対に12月中旬にお肉の販売をしたかったので、もう一ヵ月以上前から予約を入れてありました。

ところがこの雪で、あの牛運搬大型トラックが果たしてここまで登って来れるか、もう何日も前から心配していました。幸い、昨日も今日も晴天で、雪は少し解けたのですが、気温が低いので夜の間にそれが凍って、道路はツルツルの状態です。

牛たちも、夜は雪のない木の下で寝ていたけれど、気温がマイナス6℃まで下がって、特にまだ小さいフェスト・ナットやフリゼットがかわいそうなので、昨日の夜は全員牛舎にお泊まり となりました。

夕方暗くなる直前に牛たちを呼びに行くと、だごべえがだなえのおしりに貼り付いていました。だなえもかなり興奮していたけれど、去勢のだごべえも、何もできないわりには、真剣にだなえのめんどうを見ようとしていました。

ですから、バランチーヌを先頭に(マルキーズとふぶきはすでに中)だなえとだごべえが牛舎になだれ込んで来た時は、ふぶきには見せたくない、めちゃめちゃの大騒ぎになりました。みんなで牛舎の中をぐるぐる走り回った末、だごべえをやっとの思いでつなぎました。

この冬の各自の席は、もう前から決めてあったものの、だごべえは予定外で、フェスト・ナットはまだつながないことにして、一年生三頭(エリオット、ふくすけ、ふじお)を詰めて、だごべえの席を作りました。

放牧地にいても草が雪に隠れて、満足にごはんを食べていなかった牛たちは、乾草をもりもり食べ、ぐっすり眠りました。

さて、今日の午前中は、あまりにも忙しくて、だごべえをお迎えに来ることになっている業者さんに問い合わせの電話をするヒマもなく、予定の12時半が来てしまいました。時間になっても大型車が登って来る気配もなく、やっぱり今日はダメか と思い始めました。

必要であれば、県道までうちのトレーラーで行けないか とJおじさんが道路の状態を見に行きました。そのJおじさんがすぐに戻って来たので、どうしたのか と思ったら、業者さんの大型トラックが来たのです! あちこちで滑って、ここまで来るのは大変だったそうですが、来てもらえて本当にホッとしました。

101130 2

何も知らないだごべえは、いつものように積極的にトラックに乗ってくれて、あっという間に出発です。その後トラックは、お隣の牛(以前、時々うちに遊びに来ていたリムザン)をお迎えに行き、だごべえは、知り合いの牛といっしょに旅立つことになりました。

その後、やっぱりここまで来るのは大変だったそうですが、だなえのために授精師さんが到着しました。きっと来れないだろう と半分あきらめていたけれど、これもホッとしました。そして、出発直前まで役に立っただごべえに感謝です。
スポンサーサイト



見かけ倒しのおっぱい

ちょっと前だったら『わあー、雪が積もった!』とか『パウダースノーやで。スキー場や!』とか、きっと大騒ぎしたことでしょうが、今年1月の積雪40センチ というのを経験しているので、今回は、あっさりしたものです。それどころか、『ええーっ、こんなに早く雪が積もって、ええ迷惑や!』という声も聞かれました。

101129 1

さて、おっぱいが飲めなかった子牛ちゃん。雪の中で生まれたので、Fから始まる《雪》にちなんだ名前 ということで《ふぶき》(愛称ふーちゃん)と命名しました。Jおじさんは、ぼくには覚えられない名前 と不満そうでしたが、じゃあ、何が良い と聞いても良いアイディアがなく、『好きにせい。』と・・・。

さて、土曜日に、自分で飲めなかったら、無理やりでも子牛に初乳を飲ませないと とマルキーズの搾乳をした時のことです。なんと、ミルクが出ないのです。

マルキーズは、自分の子以外にはやるものか としっかりガマンする牛なことは、知っていました。でも、分娩直後でおっぱいが張っているはずだから と何度もしつこく試して、やっと500ccほど採れただけです。

ふぶきが、寝ているとき以外は、いつもお母さんのおっぱいに食らいついているのも、私が哺乳瓶(ビール瓶)でミルクを飲ませても、もっと欲しそうにするのも、マルキーズはミルクが出ないからだ という結論に達しました。

マルキーズは、もう14才を過ぎ、去年の7月に産んだエドワードがいやに小さいのは、きっとミルクが足らなかったからだ と反省していました。だから、今回は母乳だけではなく、足りない分は私が哺乳瓶で飲ませるつもりでいました。でも、《おっぱいが出ない》とは夢にも思っていませんでした。

こうして良く考えてみると、8産目のみよが赤ちゃんだった時に乳房炎になって、それ以降産んだ かなも、だふねも、そしてエドワードも、発育が良くありませんでした。それは、生まれつき小さかったからではなく、ミルクが足らなかったせいじゃないかと思います。

でも、今までに何度も書いたように、マルキーズはホルスタイン並みの大きなおっぱいをしています。それも、歳とともに垂れ下がって歩行のじゃまになる というタイプでもありません。その美しいおっぱいが見かけ倒しだったなんて・・・。確認しなかった私たちが悪いんだけれど、何でも見た目で判断してはいけない という良い例でした。

101129 2

いつもおなかペコペコのふぶきは、ご近所の酪農家からいただいたモンベリヤルド(乳牛)の初乳を1日3回飲んで、元気に飛び跳ねています。

おなかペコペコ子牛

このところ朝の気温がマイナスなので、もうそろそろ出産してもおかしくないマルキーズとバランチーヌを、牛舎裏に連れて来たのが金曜日の夕方でした。

マルキーズはまださほどお腹が下がっていないし、バランチーヌとなると、検査してもらっていなければ、本当に赤ちゃんがいるの と疑うほどです。

でも、それで正解でした。土曜日の朝、6時頃に見に行った時、まだ暗かったので見落としたのか、10時に見に行くと、マルキーズの周りを、それはそれは小さい子牛が走り回っていました。

急いでみんなを牛舎に入れて、子牛の様子を見ることにしました。(その間、バランチーヌがうるさかったので、とうとうみんなのところに帰された。あんた、もう外で産んで!)子牛はまだおっぱいを飲んでいないようでした。小さいわりに元気いっぱいの子牛で、一応おっぱい目がけて歩いて行くのですが、どうしても口に入らず、あきらめてよそを探しに行くのです。

Carte 101128

夕方になっても、子牛は、どうしてもおっぱいが飲めないようだったので、250ccのビール瓶に子羊用の乳首で、搾乳したミルク(初乳)を飲ませました。すると、お腹ペコペコだったようで、あっと言う間に飲み干しました。夜寝る前にもう一度、500cc飲んでも、まだ飲み足らないようでした。

そして、今朝6時頃、マルキーズか子牛か、どちらかが声を上げたので見に行くと、子牛はマルキーズから離れた、わらの敷いていないところで寝ていました。寒いだろうと起こしてやると、ひょこっと立ち上がり、ごはんを食べていたマルキーズのおっぱいを目がけて走って行きました。おなか空いてるな と思って見ていると・・・、ちゃんと一人前におっぱい飲んでいました。

今日は、午後からお天気が良くなったので、母子を外に出してやりました。

101128 2

はい、土曜日からこちらは雪です。(続く)

エミリーのお嫁入り

エミリーの出発の日が、とうとうやって来ました。行き先はすぐ近くだし、小動物やロバがお友達という環境なので、私たちも安心です。

お迎えが10時頃ということで、早めに準備を始めました。エミリーだけ牛舎に連れて行くのは無理だけど、全員を連れて行くのも面倒なので、だれかエミリーに付き合ってくれる子はいないかなぁー と周りを見回していたら、だごべえがいっしょに来てくれました。だごべえは、本当に気の良い牛です。

だごべえを先頭に、もう少しで牛舎裏 というところで、エミリーは、いきなり電気牧柵に見せかけたナイロンのヒモを引っ張って、反対方向に走って行きました。

前に私が目撃した時は、まず鼻をヒモに近づけて、電気が来ていないことを確認して突進したのですが、今回は、いきなり でした。もう、いったい何がおもしろくて柵を突破するのか、私にはさっばりわかりません。

とりあえず、だごべえを牛舎裏に閉じ込めて、私がエミリーを捕まえに行きました。朝っぱらから広い牧草地を駆け回るのはイヤだから、オスカルに頼もうか、と思う間もなく、オスカルはすでにダッシュ。あまりムキになって追いかけ回すので、やめさせようとしたら、エミリーは、牛舎裏の入り口から顔を出したJおじさんを目がけて走って行きました。

こうして、お迎えの時間までにはエミリーを牛舎につなぐことができたけれど、Jおじさんも私も、通電検査牛はもうこりごり。もうこんな牛いらないから、早く連れて行って、という気持ちになっていました。

さて、お迎えの車が来て、書類を渡して、いよいよエミリーをトレーラーに乗せる時が。車は、かわいい雌牛一頭用のオープンカー。さて、嫌がらずに乗ってくれるかな、と心配していたら、エミリーは、まるでお姫様のように、一人でエレガントに乗り込んでくれました。

Carte 101123

それから、30分ほど後、エミリーが無事に着いた と新しいお父さんが電話してくださいました。トレーラーを降りたエミリーは、牧柵に電気が通っていることを確認したら、後はおとなしく草を食べ始めたそうです。

雨のち冬

101121 1

霧が晴れて青空が出た日は例外で、また雨の多い一週間でした。一日中雨だと、牛たちが、特に小さい子たちが、かわいそうになるけれど、まだ牛舎でごはんを食べさせるわけにはいきません。

エミリーのお迎えもまだ。マルキーズも、バランチーヌも、今日が満月だから、少し早めに産むかな と思ったけれど、まだ産みそうもなく、結局待ちぼうけで一週間が過ぎてしまいました。

101121 2

その間、牛たちはせっせと草を食べ、とうとう昨日の夕方から、次に移りたいよー と騒ぎ始めました。

バランチーヌとなると、私の顔を見るだけで遠くからでも走って来て、出口の前に陣取ります。私は、わざとそちらの方には行かないようにしているのに、下に行くにはここを通る とちゃんと覚えてるからすごい!そして、他の牛たちもバランチーヌの後を追い、『早く開けろー!』の大合唱になるのです。

マルキーズも、バランチーヌも、子牛のいるだなえも、ベルナデットも、そしてだごべえも、ハラペコにさせてはいけないので、『まだ、草残ってるやん。』と思いつつ、柵を開けてやる私です。

101121 3

無心に草を食べる牛たちを振り返ると、もう落ち葉になりそうな紅葉が・・・。明日からは気温がうんと下がり、冬並みの寒さになるそうです。

秋は雨

101114 1

木曜日から降り続いた雨もようやく止み、今日は晴れ間も出ました。春からずっとお天気が良かったとばっちりが、とうとう11月になって返って来たようです。

雨も必要だけれど、こんなに降ると、せっかく伸びておいしそうだった牧草も、ぐちゃぐちゃになってしまいました。これじゃ、毎日お茶漬けを食べてるようなもので、牛たちもよくがまんしてくれる と思ったら、やっぱり苦情が出ました。

このスピードで進まれると、今月末には牧草がなくなりそうです。ただでも冬用の乾草が足りないのに・・・。とは言っても、あのデモ隊(?)のシュプレヒコールには負けてしまいます。

Carte 101114

やっぱり女の子同士で、フェストナットとフリゼットは仲良しになりました。まだまだ小さいと思っていたフェストナットも、もう4ヵ月。フリゼットに比べたらずっと大きいお姉さんです。

だごべえ

Dagobert.jpg

だごべえは、私の苦手な牛でした。もう小さい時から、人の顔を見ると目の前までやって来て、押そうが、脅かそうが、動いてくれませんでした。怖がりの牛もめんどうだけど、あまりにもなれなれしい牛も、何を考えているかわからず、危険を感じます。

なので、9月のお肉の時、私はだごべえを推薦したのですが、やっぱり年上のカランバーの方が体がしっかりしていたので、だごべえは次回 ということになりました。

そのだごべえが、ボラン農場に戻って来た先週の日曜日のことです。

Dagobert 1

Dagobert 2


Dagobert 3

Dagobert 4

だごべえの人気のほどがおわかりいただけたでしょうか。

でも、こうして身近にいると、だごべえは、本当にいい子なのを再発見しました。トレーラーに乗せた時、びっくりするほどおとなしかったのは、もうお話ししましたが、エコー検査で牛舎に入れた時も、同じでした。

そして、その帰り道、みんなで南側の放牧地の戻るのに、並木道を渡るところで、渋滞してしまいました。私が後ろからせかせると、今度はみんな先を争って、ちょっとした押し合いになりました。一番小さい子牛が、柵の外に押し出されてしまわないか と見ていたら、一番最後に道を渡ったのが、一番体が大きいだごべえでした。生後一ヵ月ちょっとの子牛にさえ、順番を譲ってあげるやさしい子です。

また、だごべえは、お母さん牛の発情発見に活躍してくれています。この間は、ベルナデット。今日は、フェスト・ナットを産んでから全く音沙汰のなかっただなえでした。

こんなに良い牛、食べてしまうのが惜しくなります。

クリスマス・ビーフ

前回、ボラン農場案内図がやっと更新できた と思ったら、もう牛たちの移動です。ジョンさんちにいた時は、10ヘクタール以上ある放牧地を毎日歩き回っていたので、たった1ヘクタールではたいくつなのでしょうか。土曜日の夕方、あまりにも騒々しかったので、昨日の午前中に南側の放牧地に移動させました。

Carte 101108

そして、午後は、にわか雨の合間を見て、先日の第7往復目に予定していた、だごべえをお迎えに行きました。

お母さん牛たちが帰って来た日、一日中狭い待合室に閉じ込められて、かなりダレていた去勢たちとは違い、始めから最後まで、柵の向こう側で待っていただごべえです。でも、いざ自分の番になったら、きっとイヤがるわ とあなどっていたら、最優秀牛のアーニカ顔負けのおとなしさでした。

でも、なんでだごべえだけボラン農場に と言うと、だごべえは、クリスマス向けにお肉になるからです。今月下旬に出発予定なので、少しでもたくさんお肉が取れるように、草が多めのボラン農場で、お腹いっぱい食べさせよう というのが狙いです。普通なら、穀物で太らせるのでしょうが、うちはあくまでも草です。草でおいしいお肉になる という信仰のようなものです。

だごべえがボラン農場に到着した時の4コマ漫画は、現在製作中なので、次回のお楽しみにします。

さて、今日は、エコー検査の日でした。もうすぐお嫁に行くエミリーは、偶然にも新しいお父さんが来ていて、いっしょに赤ちゃんが映ったモニターを見せてもらいました。あのアーニカもOK。(ホッ。)ついでに視てもらった、ユーチカも、パランチーヌも、マルキーズも、全員OKでした。だごべえも牛舎につながれていたので、授精師さんが『その牛も視ましょか。』と言ってくださったのですが、お断りしました。

元祖大食い姉さん

先日実施した牛たち大移動のもようを描こう と思っていたのが、やっと完成しました。今週は、突然通訳のお仕事をいただいたり、車の定期安全点検(車検のようなものだけど、ずっと簡単)にひとりで行ったり、いろいろ忙しい週でした。

話は、牛たちがボラン農場に帰って来た日に戻ります。

Carte 101106

日暮れ時は、牛たちが興奮しやすい時です。そんな時に、ジョンさんちから戻って来た牛たちを、ベルナデット、フリゼット、エミリーのところに連れて行ったので、えらい騒ぎになりました。あのマルキーズでさえ、放牧地を斜めに駆け抜けたほどです。

初めて見るフリゼットを追いかけ回す子牛たちや、ただただ奇声を上げるお母さんたちが、少し落ち着くのを待って、家(小屋)に帰ろうとした時です。

放牧地の入り口近くで、アーニカがぼつんと一頭、一心不乱に草を食べていました。すなわち、さっきまでの大騒ぎには参加していなかったのです。それに、その食べるスピードと言ったら・・・。他の牛の2倍も速く食べるのだから、あれだけ太るのも無理ありません。

そう言えば、ジョンさんちを出発する時、いくら数えても16頭(本当は去勢も入れて17頭だった)だけしかいませんでした。Jおじさんが集まった牛たちの顔を見て、いないのはアーニカだとわかりました。いったいどこに行ったのか と周りを見回すと、遠くの方からあわてて走って来るアーニカが見えました。きっと、どこかで一生懸命草を食べていたのでしょう。

そんなどうしようもない食いしん坊のアーニカですが、今回の移動では最優秀牛でした。みんなで順番を待っていた放牧地からアーニカ一頭だけ柵に入れて、トレーラーを柵に付けて、アーニカを乗せるまで、ほんの数分ですんでしまいました。それに、トレーラーが走り始めたら、早々に方向転換して、降りやすいようにしておくかしこい牛です。

一産目も二産目も、もうストロー数本しか残っていない《ウラニウム》を2本もらって、だなえとエルネスト(エドゥ)を産んだアーニカは、今年はバスしてしまいました。このことで、《アーニカの赤ちゃんはどこへ行った?》というお話をしたかったのですが、時期を逃してしまいました。

去年の7月に人工授精をして以来、アーニカは一度も発情しなかったので、私たちは妊娠した と思い込んでいました。だから、冬の間、エルネストを他の雌牛から隔離して、アーニカといっしょに別の放牧地に入れていました。

ところが、エルネストがエコミュージアムに行ってしまった2月に、アーニカは、まるで発情したような態度を示しました。出産予定が4月なのに、まさか と思ったのですが、授精師さんから、出産2ヵ月前に発情のようなことがある と聞いたので、そのままにしていました。

ところが、アーニカは次の月にも発情して、赤ちゃんはいなかったことがわかりました。一度妊娠して、流産してしまった可能性もないではないけれど、冬の間毎日牛舎につないでいて、流産したのがわからなかったとは考えられません。

まあ、そう言っていてもしょうがないので、4月に人工授精をして、あれから一度も発情しなかったので、アーニカは妊娠7ヵ月のはずです。

でも、アーニカはあんなにデブなので、お腹が大きくなっているのかさっぱりわかりません。それで、今年はだまされないように、月曜日に人工授精センターからエコー検査に来ててもらうことになっています。嫁ぎ先が決まったエミリーも、ちゃんと確認しておきたいので。

おかえり記念日

この週末からやっと冬時間になり、朝9時に牛たちを見に行っても、写真が撮れるほど明るくなりました。(それも今だけだけど・・・。)

101102 1

それにしても、子牛ってゲテもの食い。フリゼットは、無心にハリエニシダの枝をかじっていました。

11月1日は万聖節の祭日、すなわちお墓参りの日でした。この季節は、街も墓地も菊の花でいっぱいになります。

そして、11月1日はまた、オスカルのお誕生日。うちの子になって1年過ぎたオスカルは、2才になりました。お誕生日のプレゼントはなかったけれど、《ハッピーバースデー》を歌ってあげました。

そういうおめでたい(?)日に、お天気も良くなったことだし、羊飼いのジョンさんちにいた牛たちをお迎えに行きました。あちらは草も少なくなったし、マルキーズとバランチーヌが11月下旬にお産の予定なので、もうそろそろお家に帰って来てもらわないといけません。

前日にジョンさんちの段取りを整えておいて、ほな行こか というところ。

101102 2

少なくとも6往復はしないといけないので、午前中から始めました。まず、全員(ジョンさんちに残る去勢たちも)を出荷柵前の小さな牧草地に閉じ込めて、順番に一頭ずつ柵に入れて、一度つないで、トレーラーに乗せて出発です。

牛は、群れを離れて単独行動をするのをいやがるので、一頭ずつ順番になんてできるんかいな と思っていたわりには、すんなり行きました。(みんなえらい!)ふじおとバランチーヌ、フェストナットとだふね、ふくすけとみよは、母子いっしょにトレーラーに乗り込みました。

子牛のいないユーチカやアーニカとなるともっと簡単で、往復するのに30分かからず、日が暮れる前に7往復目も可能か という期待も出てきました。

でも、ものごとがそんなにうまく行くはずはなく、6往復目のマルキーズ・エリオット組に時間を取られてしまいました。お母さんがいない(ベルナデットはもうすでにボラン農場に)エリオットも、トレーラーなんてもう何回乗ったかわからないマルキーズも、乗せようとしたら怖がって肘をついてしまい、えらいことに。

怖がる2頭をなだめすかして、お尻をたたいて、やっと乗せ、ボラン農場に戻った時には、もう日が暮れかけていました。家の横にいたみんなを集めて、ベルナデット、フリゼット、エミリーのいる放牧地まで連れて行き《ホッ》としたその時の空は・・・

101102 3