10月以来、家の話がなかなか出て来なかったのは、まだこんな状態だからです。(一ヵ月前の写真。)

うちの家、窓がないので、納屋代わり。
窓台は全部付けたけれど、約束の11月になっても、12月になっても、窓もドアも届きませんでした。当初、納期は6週間という話だったのが、8週間になって、それ以降何の説明もありませんでした。
それが、23日にやっと窓が届きました。そう、今回は窓だけ。ドアは来年だそうです。
トラックの運転手さんに代金を払って、後で落ち着いて書類をチェックすると、見積りより高い! 仕上げ塗装なしで注文したけれど、都合で塗装付きになったためとか。Jおじさんは、手間が省けて良い ということで、目をつぶることにしました。
それから数日、Jおじさんは忙しくて、窓は梱包されたままで置いてありました。さあ、念のため一番小さな窓を開梱して、寸法が合っているか確認しよう ということになりました。
お店の人が寸法を採って、うちのために作った特注品です。なのに・・・・、まず形が合わなくて、壁の穴に入りません。その上、幅が狭過ぎて、取り付けるのが不可能! なんで、こんなアホなことになったんや とJおじさんは怒り狂いました。
梱包や書類の記入された寸法を見ると、ちょっとおかしな所もあったけれど、決定的な間違いは、壁に対する窓の位置です。うちは、窓を壁の真ん中にはめ込むようになっているのに、届いた窓は、壁の内側(断熱材の上)に付けるように設計されています。明らかに製作ミスです。
こういうクレームは、早くしないといけません。Jおじさんはすぐにお店に電話しました。クリスマスと新年に挟まれた今週は、どこの会社もお休みです。お店は開いていたけれど、案の定、担当者はお休みでした。しょうがないので、店長さんに話をして、明日担当者と連絡を取って、こちらから電話します という返事をもらいました。
翌日の火曜日、お店から何の連絡もありませんでした。こういうことはしょっちゅうです。『乗り込んで行かなあかんか?』というJおじさんに、『時間の無駄やから電話し。』と私。
昨日水曜日、私が外出していた間に、担当者が駆けつけてくれました。この方、休暇で海辺のセカンドハウスにいたそうですが、店長から電話があって、べつに命令された訳ではないけれど、気になって見に来てくれたそうです。はじめは、何でこんなことになったのかさっぱりわからなかったそうですが、Jが説明して、やっと窓の付け方の名称に間違いがあったことを納得してくれました。
間違いがはっきりした とは言っても、それをどうやって直すか というのは別問題です。来週、工場に解決策を相談する ということですが、すでに『両側に棒を足して、はみ出す所は切ったら?』という、めちゃくちゃな提案が担当者から出たそうです。
家の工事にまつわる信じられないような話は、いくらでもあります。だいたい、家を一軒無事に建てられた という例は一つもありません。他人の家を建てるプロは、まあ適当に、納期に大幅に遅れないように、融通を利かせてやってるのでしょうが、私たちの家は、あくまでも私たちの家です。ちゃんとした窓の(高い)料金を払ったのだから、不良品はイヤです。
でも、相手は大企業。もうお金も払ってしまったし、工場に戻して修正してもらう というのは無理かなぁ とJおじさんはぼやいています。
スポンサーサイト
雪ももうおしまい のはずだったのが、昨日の夜遅くササーっと降って、クリスマスの朝はうっすら雪化粧。

オスカルがかじっているのは、クリスマスプレゼントの骨です。クリスマスイブのごちそうが、自家製の野菜と牛の骨付きすね肉をコトコト煮込んだ《ポトフ》だったので。
今年のクリスマスは、去年の二倍も高くなったカキも買わず(買えず)、手の込んだデザートも買わず、シンプルでおいしい季節のお料理にしました。ただ、クリスマスらしく、ワインだけはふだんより上等で、アペリチフにアルザスの白ワイン、メインにボルドーの赤ワイン(もらい物)を開けました。
クリスマスイプと言うと、日本のお正月のように、主婦はごちそうの準備で大忙しです。昨日そんな大変な時に、ふと思いついて、村の陶芸家であるM夫妻の家まで、プレゼントを買いに行って来ました。Jおじさんの朝のコーヒーカッブ(どんぶり)は、まるで学校給食の器で、あまりにもみすぼらしくて、前からMさんところで良いのを買ってやりたい と思っていたからです。
同じ村の北側にあるMさんちを目指して行くと、道にはまだ雪が積もったままでびっくり! 奥さんのJさんから、家やアトリエの前は凍っていて滑るので、村道から出た所で駐車した方が良い、と聞いたのでそうしていると、ちょうど通りかかった車が、私の目の前で滑ったので、またまたびっくり! どうでも良いことでふらふら出掛けるような気象条件ではなかったのです。
そうして、忙しい所おじゃまして買って来たのがこれです。

おどんぶりほど大きいのがJおじさんので、私もきれいな小豆色のお椀(ティーカップ)を買いました。おまけにもらったやっばり小豆色の小さな器は、お昼に食べたオーロラソースが入っていて、写真に入れ忘れました。アトリエで見せてもらうと、どれもこれも欲しくなる、実用的ですてきな器ばかりです。今はそんなに買えないけれど、新しい家に住めるようになったら、食器はみんなここので揃えるのが夢です。
私がおじゃました時、奥さんのJさんは、ごちそうの鶏肉に詰め物をして、縫い終わったところでした。そう聞いて、ふ~ん、クリスマスのごちそうって言うと、やっばり鶏肉(通常より大きな鶏、七面鳥、合鴨、ガチョウなど)なんだ! とやっと気が付きました。クリスマスだからおいしい牛肉を というのは、こちらではなかったのです。
おまけ:今日の牛たち
話が少し前に遡りますが、ボラン農場は、先週の金曜日からまたまた雪になりました。

11月末に、雪の中奇跡的に出発できただごべえは、2週間のドライエージング(熟成)を経て、箱に入れられ、木曜日に戻って来ていました。
さて、金曜日の夜も雪は降り続き、土曜日の朝には、15センチ程度の積雪となりました。こりゃ、お客さんも来られへんわ とJおじさんが言いました。
今回のお肉販売は、前回からやっと2ヵ月の短い間隔で、売れ残りが出たらどうする? という心配がありました。その上、雪のため、だごべえが出発できるか というサスペンスがあり、そして、またこの雪・・・。もしかしたら『だごべえはお肉にするな。』という神様の思し召し?
お昼前に、Jおじさんは、最大の難所であるボラン農場周辺の道路状況を確認に行きました。こちらに向かっているお客様が、県道を出て、もしもそれ以上進めなくなったら、うちの車で迎えに行けるかどうか、はっきりさせるためです。
驚いたことに、ボラン農場から県道までの数キロメートルの道が除雪してありました。今年の1月の大雪で、村が2週間ほど完全に孤立してしまったので、村議会で除雪用の(トラクターに付ける)機具を買うことを決めた というのは知っていましたが、それがタイミング良く届いたようです。
おかげで、お肉を取りに来られる予定だったお客様は、全員無事にボラン農場に到着しました。週末は、遠くからいらっしゃるお客様ばかりです。無事とは言っても、みなさん口を揃えて、『場所によってはかなり滑った。』とおっしゃっていました。普段なら30分の道のりを、2時間近くかけて来られた方もいらして、本当に頭の下がる思いです。
それに、私が『まだ、たくさん売れ残ってる。』とベソをかいたら、みなさん心配してくださって、余分に買っていただいたりもしました。おかげさまで、残りあと一箱だけとなり、これだけなら冷凍保存できるので、心配はなくなりました。
Jおじさんが言いました。『牛肉なんかどこでも買えるんやで。それをわざわざこんなとこまで、雪が降っても買いに来てくれるお客さんは、ありがたいなぁ。』お客様には、いつも励まされます。
ボラン農場を代表して、フリゼットから

みなさん、ありがとうございました。
PS:だごべえの成績ですが、それはそれはひどい結果でした。あんなにデカかったのに、枝肉の重量がたったの357キロ。等級は0(D)+4で、アルモリカンとしては申し分なかったのに、開けてみたらバラ肉の脂肪過剰で、枝肉対精肉の率が、なんと49,5%! もちろん今まで最悪の歩留りです。おかげで、最低18箱 と見積もっていたのが、17箱しかできませんでした。でも、成績が良ければ売れ残りの数が増えたはずなので、だごべえはそれを避けてくれた孝行息子 ということにしておきます。
11月末に続き、またこの週末も雪になりました。この週末 と言うと、ちょうどお肉の販売と重なって、大変な迷惑でした。(この話は次回にします。)
雪が降って何が大変か と言うと、牛たちは雪が積もると突っ立ったままなので、牛舎に入れてやらないといけないことです。うちには、ウォーターカップのような便利なものはなく、水はバケツで飲まさせないといけないし、掃除もしないといけないし、本当に1日牛の世話だけで終わってしまいます。
土曜日の夜も、牛たちは全員並んでごはんを食べ、おなかがいっぱいになるとわらの上で横になる というけっこうな待遇でした。
まず、夜中の2時頃、バランチーヌが子牛のファンタを呼ぶ声で目が覚めました。バランチーヌがあまりにもしつこく叫ぶので、ファンタは何をしているのか見に行きました。
まだ、その時間はごはん(乾草)を食べている牛も多く、みよちゃんもまだ起きていたので、ついでに様子を見ました。みよちゃんは、もうお産予定日を一週間以上過ぎているのに、まだまだその気配がありませんでした。
お母さんは気が狂いそうになっているのに、ファンタは、一年生の男の子たちの横で知らん顔して寝ていました。べつに起こすこともないか とバランチーヌが叫ぶのを無視して、私は小屋に戻りました。
朝7時頃に起きて、すぐ牛たちの様子を見に行った時も、何の異常もありませんでした。みよちゃんは、寝そべっていたのであまり細かくは見なかったけれど。
9時過ぎに、ふぶきのミルクを持って牛舎に入ると・・・
みよちゃんの後ろの溝に、ぬるぬる、ぺとぺとの子牛が落ちていて、立ち上がろうと必死でした。その周りでは、フリゼット以下子牛たちが、『これなにぃ? わぁー、きもちわるぅ・・・』みたいな顔でしげしげと見ていました。
安産も良いけれど、ここまで不意をつかれると、あわててしまいます。大急ぎでJおじさんを呼びに行って、つるつるして抱きにくい子牛を馬のボックスに入れてもらって、みよちゃんも連れて来ました。こうしてやっとお母さんとご対面できた子牛は、女の子(今年5頭目!)でした。
みよちゃんには女の子を産んで欲しい と名前はもう前から《ふみ》(Fから始まる)と決めてありました。お父さんのすもうに良く似て骨格はしっかりだけど、それほど骨太ではなく、脚も長いすばらしい子牛です。
今日は、良いお天気で、雪もほとんど解け、みんなでお外に行きました。

左はお兄ちゃんのふくすけ(みよに顔がそっくり)。右がお母さんのみよ。家族以外には絶対にふみちゃんに触らせない猛烈お母さんです。
このところ、もう息をつくヒマもない忙しさ。いろいろやっていることの中でも、やっぱり一番時間を取られるのがこれ、お肉の販売促進です。

ボラン農場産のアルモリカンは 食べつけているはずの私たちでさえ、食べる毎に椅子から落っこちそうになるほどおいしいお肉です。これが日本だったら、行列ができるかも。
なのに、なのに・・・・、まだ5箱は売れ残っています。う~ん、私たちの売り方が悪いんだろうか、それとも、キロ14ユーロは高すぎるんだろうか と首をひねるばかり。
なんて言っていてもしょうがないので、今日は必死の販売活動です。
どうぞお近くの皆様、クリスマスやお正月は、アルモリカンのおいしいお肉でお料理の腕自慢をしましょう。真空パックなので、0℃~4℃で保存して、賞味期限は1月3日です。各部位の10キロ入り詰め合わせになっていますが、ご相談に応じます。このコメント欄もしくは、
《ボラン農場サイト》www.botlan.fr からご連絡ください。
そう、そうなんです。数日前に この www.botlan.fr が(やっと)立ち上がりました。うちのインターネットがだめで、ずっとのびのびになっていたのですが、どうしてもお肉を売ってしまいたくて、デザイナーさんにみんなお願いして、とにかく立ち上げてもらいました。まだまだ、改善すべきことばかりですが、一応形ができてうれしいです。
そうそう、ただしこのサイト、今のところフランス語のみです。でも、文章よりもイラストや写真がメインですので、どうぞのぞいてみてください。
木曜日もまた降り続き、金曜日には15センチほどになった雪も、その後雨で、一気に解けてしまいました。牛たちは、草が食べれるようになったので、もう牛舎には来なくなりました。
でも、ふぶきとファンタは、お母さんたちとまだ牛舎に居残りです。ファンタは、昨日初めて外に出ました。外に出るなり土手によじ登って、お母さんやJおじさんをハラハラさせました。
今日は、お天気も良くなり、やっと写真が撮れました。

ファンタです。

今は電気を切ってあるから大丈夫だけど、初めて電気牧柵を体験する時のことを考えると、ぞっとします。
こちらは、ふぶきとマルキーズ。

おっぱいは出ないけれど、やさしいお母さんです。
昨日の夜も雪が降り続き、牛たちはまた牛舎にお泊まりでした。いくらなんでも、バランチーヌはもう産むはずだから、それも好都合でした。
夕暮れ時に急いでみんなを呼んで来て、牛舎につないだら、バランチーヌがいやに動き回ります。見た感じ、すぐに産みそうな気配はなかったけれど、Jおじさんは、バランチーヌをつながなくても良いように、お馬さんのリュチックとポポットのボックスに入れました。(お馬さんたちは、立ったままで寝るので、雪が積もっていても平気。)
Jおじさんは『今晩は、寝ずの番かな。』と言っていましたが、夜中の1時になっても何も起こらないので、『今のうちに寝ておこう。』ということになりました。
バランチーヌのうめき声らしきもので目を覚ましたのは私でした。子牛が生まれた後のあの《ムー、ムー》ではない鳴き声でした。時計を見ると3時を回っていました。急いで手当りしだいのものを羽織って牛舎に走って行くと、バランチーヌは、立ち上がってフーフー言っていました。そして、おしりから脚が二本・・・。
私はあわてて小屋に引き返し、Jおじさんをたたき起こしました。すると、『なんで、お産が始まったのがわかったん?』と・・・。そう、Jおじさんには、なにも聞こえていなかったのです。
Jおじさんが作業服に着替えている間、私は牛舎に戻って、さっき見た二本の脚が前足かどうか確認することにしました。ちょっと横を向いていたけれど、見えるのは確かに前足で、バランチーヌのうめき声と同時に、子牛の鼻先も見えました。逆子ではないので一安心ですが、バランチーヌがそれほど息まないのが、ちょっと心配でした。
万が一の時のためにロープを二本用意して見ていると、Jおじさんがやって来ました。私は、寒かったので、そこはおじさんに任せて、もっと温かい服に着替えるために小屋に戻りました。
小屋に入って、まずストーブの前で暖を取り、着替え始めていた時です。Jおじさんが来て、『生まれたで。子牛は生きてる。』と。なんや、作業服を着る必要もないわ とそのまま牛舎に子牛を見に行き、毋子とも何も異常がないので、朝までそっとして置くことにしました。じゃあ、私たちも朝まで一寝入り ということに・・・。
まだ、夜明け前のことでした。(と言っても8時ちょっと前。)牛舎の入り口に置いてあるバケツの音がするので、だれだろう と思ったら、Jおじさんが『きっと子牛が廊下に出たんや。外には出られへんから、気にすることない。』と。でも、それからしばらくして、またバケツの音がして、今度は牛数頭の叫び声が聞こえました。
鳴き方が普通ではなかったので、私は飛び起きて、大急ぎで牛舎に突進しました。すると、バランチーヌがいるはずのボックスの扉が全開で、空っぽでした。他の牛たちがいる方から騒々しい音と、叫び声が。見ると、バランチーヌがつながれた牛を攻撃しているのです。
これは一大事と、私はバランチーヌを追いかけて、いつもの席に行かせました。そして、乾草を食べ始めたスキにチェーンを手に取って、バランチーヌをつなぎました。バランチーヌは、気の強い牛で、マルキーズがいなければ、いつもみんなの先頭に立ちます。そして、私が近付くと角を振り回すので、私は触ったことがない牛です。でも、この時だけは、私の勢いに負けてくれました。

バランチーヌを取り押さえ、さて、生まれたばかりの子牛は、いったいどこに行ったのか、探し始めました。ボックスはやっぱり空でした。
私:『ええーっ、子牛ちゃんどこ行ったんや~。』(廊下をうろうろしていた子牛に)『フリゼット、なんでこんなとこにおるん? 早よ、お母さんとこ行き。』
フリゼットは、お尻をたたいても動きませんでした。なんで、こんなにノロいの と思いながらお尻を押して、お母さんのところまで連れて行こうとすると・・・、ベルナデットの横にちゃんとフリゼットがいました。私がお尻を押している子牛ちゃんよりずっと大きい、本物のフリゼットが・・・。
私が押してる子牛ちゃんは、さっき生まれたばかりの子牛?! 背中の毛がフリゼットのようにもじゃもじゃだし、あまりにもしっかりした足取りで、まさか生まれて数時間の子牛とは夢にも思いませんでした。
騒ぎに目が覚めたJおじさんが作業服で駆けつけたのは、その時でした。(もう完全に遅すぎ。)
さて、バランチーヌ×すもうのかわいい子牛ちゃんは、女の子。あまり考え過ぎす、ファンタ と名付けました。ファンタスティックのファンタです。顔も性格もすもうそっくりで、おっぱいを飲むのも上手です。
昨日から(大)雪注意報が出ていたので、牛たちは昨日も今日も牛舎にお泊まりです。もう12月だから、ボラン食堂を開けて牛たちに乾草を食べさせてもおかしくはないのですが、とにかく今年は乾草が不足気味なので、ヒヤヒヤです。
牛たちが牛舎(食堂)に来ると、それだけでも仕事がぐんと増えます。わらを敷いて、乾草を草架に入れて、牛をつないで食べさせて、喉が渇いたらバケツで水を飲ませて、敷きわらが汚くなったら替えて・・・。
それにブラスして、ふぶきのミルクが1日に3回。ふぶきは、Jおじさんが雪の中わざわざ買いに行った子牛用の乳首より、子羊用の方がお気に入りで、まだ250cc入りのビール瓶で飲んでいます。毎回1リットル飲んでも、まだ飲みたそうに私の後を追いかけます。
その上、まだ産んでくれないバランチーヌが心配で、夜中に少しでも声や音が聞こえると、起きて見に行ってしまいます。
そうして、昨日の夕方ベルナデットが発情したのに、人工授精を頼まなかったのを思い出し、真夜中に留守番電話で申込みました。
今日は、雪のため県の全ての学校が休校になったほどです。だから、一日中授精師さんを待ってみてもムダでした。このあたりは、ほんの10センチほどの積雪ですが、車は一台も通らず、夕方にトラクターが通ったのが聞こえただけです。

雪が降ると大はしゃぎのオスカル。
そうそう、今日うれしかったのは、牛舎につながれるのがこれで3回目だった一年生のエリオット、ふくすけ、ふじおが、ちゃんと自分たちの席を覚えたことです。お兄ちゃんたちがおとなしくつながれるようになったら、フェスト・ナットとフリゼットもトライです。
| ホーム |