今朝は、久々にお天気が良くなったので、久々に牛たちの写真でも撮ろう とカメラを持って家のすぐ横の放牧地に行きました。このごろ、名犬オスカルは、放牧地の中には入れてもらえない(やたらに牛を追いかけるため)のをよく理解し、私は何も言わないのに、入り口の前で《伏せーっ》で待っていました。

ジゼルの目を見て『OK !』、ガラのおしりを見て『あらっ、また毛が薄くなってる・・・。』とか思っていると、すぐ近くから種雄牛の雄叫びが聞こえました。
種雄牛 と断言したのは、その叫び方が牝牛や去勢とは全く違って、キングコングと間違えそうな声を上げるからです。
また、そんなのがどこかから脱走して来て、並木道を入って来られると困るので、オスカルを連れて並木道の入り口を(ヒモで)閉めに行きました。ところが、道の途中まで行くと、なぜうちの牛たちが集まって同じ方を向いているのかわかりました。
なんと、見たことのない大きな黒い牛が、並木道と牛たちの放牧地の間の土手によじ登って、うちの牛たちに飛びかかろうとしていたのです!
私やオスカルが行って黒い牛のおしりを押すようなかっこうになったら、それこそ牛たちの中に飛び込んで行きますから、私たちはあわてて家の方に引き返しました。
そして、オスカルをさっきのように牛たちのいる放牧地の入り口に立たせて(オスワリしてたけど)、私はさっきの黒い牛の正面に廻って、土手の向こう側に降りさせました。
黒い種雄牛は、一度並木道に降りたものの、また別のところから土手によじ登り、私一人では手に負えん! と、応援を求めに、いったん退去を決めました。
Jおじさんは留守だったけれど、ジョンさんちにいたので電話をして、すぐに帰るよう連絡してもらって(携帯は持たない人)、脱走して来た黒い牛の方は、多分違うやろ とは思いつつ、それでもまあ一番近いF君の家に電話しました。(F君ちの種雄牛は、ボランくんだから。)意外にも、その黒い種雄牛(間違ってなかった)は、F君ちから逃亡して来たもので、本人はいなかったけれど、奥さんがすぐにF君に連絡してくれました。
応援がすぐ来てくれる と少し心強くなり、牛たちの様子を見に行くと、黒い種雄牛は、さっきの土手の上でも家に一番近い方にいました。
また、オスカルを入り口に残して、私だけ放牧地の入って見ると、種雄牛君、土手の上でおしっこをしているところでした。その頭がちょうど家とは反対の並木道の出口の方を向いていたので、おしっこが終わるのを待って(Jおじさんに、おしっこをしている子牛をびっくりさせたらアカン と言われてるから)、前から脅すと、並木道に降り、そこで、名犬オスカルが待ってましたとばかりに吠え立て、村道まで追い出してしまいました。
私たちの見事な連係プレーにほれぼれしているところに、Jおじさんが到着し、F君も来て、一件落着 と言いたいのですが、それにしても、多い! 多すぎる! 種雄牛脱走が。今回の黒い種雄牛ちゃんは、電気牧柵が怖くて、うちの牝牛たちの中に突入しなかったけれど、もしも、柵を壊して入って来たら と考えるだけでもゾッとします。
そう、だいたい、なんで村道の向こう側の放牧地にいた種雄牛がうちまで来たか と言うと、どうもうちのフェスト・ナットが発情したらしいからです。だから・・・・。
そういう時の種雄牛は、多少脅しても必死に攻撃して来るので、本当に怖いです。うちの村では、牛の脱走などよくあることで、だれも驚きません。牝牛や去勢なら自然に自分の家に帰って行くから、めくじら立てるほどのことはないかもしれないけれど(それでも、交通事故の恐れがある)、種雄牛だけはやめといて欲しいです。
そして、平和が戻ったボラン農場。紅葉が始まっています。
スポンサーサイト
先週の週末から、お肉の販売が始まり、この週末は、隣の県で《生物多様性》をテーマに、『この地方の産物を食べよう』と、地元のレストラン組合が中心となったイベントに、アルモリカンももちろん参加し、なにかと忙しい日が続きました。
そんな時、ふと気が付くと、生まれたばかりのガラのお尻が、まるで毛をむしり取られたようにハゲていたり、ジゼルが右目が開かなくなったり、おい、おい、これいったいいつから?! と言うようなことになってしまいました。
牛たちは牛舎のすぐ横にいるので、即、保健室(牛舎)行きです。

一年生子牛たち(12ヵ月以下の子牛:フェスト・ナットとフリゼットは、正確に言うと二年生子牛)は、なんでこんなに牛舎が好きなの? と思うほど、我れ先に飛び込んで来ます。なでなでされている間に(ファンタの場合)または食べている間に(ジゼルの場合)チェーンにつながれても、全く平気です。
幸い、ガラもジゼルも一週間ほど薬を塗るだけで大丈夫そうです。
今年は、食料不足で毋牛を3頭も売ってしまったけれど、残った牛は、私の好みの牛ばかり。それに、一年生子牛たちが、こんなに喜んで牛舎に来てくれると、牛舎に入れるのも楽しくなります。
ただ、問題は、みんなを外に出そうとしても、なかなか出て行ってくれないこと。フリゼットのおしりをたたいていると、先に出たはずのファンタが戻って来たり、ファンタに気を取られていると、みんなUターンして来たり、大騒ぎになります。
今年の一年生子牛は、女の子ばかりのせいか、とりわけかわいくて、見ていておもしろいです。
お肉のお客様が来始める14日の金曜日の朝、注文していた(はずだった)薪ストーブを配達し、設置する という約束どおりになるか、ちょっと気がかりでした。
でも、一週間前に、お店の係の人から電話で、家の煙突はどんなになっているか問い合わせがあり、Jおじさんがメールで写真を送ったり、いくらかやりとりがあったので、『ああっ、もしかしたら。』と希望がわいて来ました。
そして、約束の日、約束通り、あの薪ストーブが来たのです。
お店のストーブ設置係の方(二人)は、礼儀正しくて、仕事もていねいで、あの当て外れのトラブルも許してあげよう という気になりました。
ストーブは、本体の周りに石の板を組み立てるようになっています。その石が傷付きやすいので、床に置く時は、ちゃんとカーペットを敷いて(最後は、ちゃんとお掃除まで)。
そして、職人さんたちを監視(?)していたJおじさんに、それぞれ、どの板をどこに入れようか相談してくれました。と言うのも、自然の石(岩)だから、それぞれ色も違うし、模様もまちまちだからです。
そして、でき上がったのがこれです。

3メートル50の天井(まだできてないけど)だから、2メートル12(重さ547キロ)の背の高~いストーブ。まるで、この家のために作ってもらった特注品のように、ぴったり合います。ちょっと贅沢だけど、これでまた家の格が上がったような・・・。
金曜日は、充填材のシリコンが固まるまでそっとして置いて、昨日、土曜日の朝、いよいよ火入れ式を行いました。
説明書通りめらめらと火が舞い、無事に点火できました。

そして、ブルーの煙突と空になびく煙・・・(ほとんど見えないけど。)

昨日は、こんな青空のお天気だったし、ストーブも入り、お客様に寒い思いをさせずにすみました。
そして、夜になって、Jおじさんはストーブの前に座り、『ああ、これにして良かった。』と大満足で、いつまでたっても小屋に戻って来ませんでした。
でも、でも、薪の燃え方がイマイチで、オーブンの温度があまり上がらない と今朝、燃焼用の空気の取り入れ口をちょっと変更しました。すると、炎がぐんと大きくなり、前に立っていられないほどの暑さで、Jおじさんは、ますます大満足です。

この写真を見て『あっ、○○ちゃん!』とわかった方はいらっしゃるでしょうか。(多分いない。)
ボラン農場から友達のA家に嫁ぎ、その後、パリやあっちこっちのイベントに、アルモリカンを代表して出場したベラです。そのベラが、二週間ほど前に新しいお家に行き、昨日は、その新しい飼い主さんのお誕生日を兼ねて、大々的なベラのお披露目会がありました。
もともと、うちのアーニカを という話になっていたのが、たまたま、いろんな事情でAがベラを手放すことになって、新しいお家の環境を考えると、絶対にベラが適任 と薦めたものです。
そういうご縁で、A夫妻ともども私たちもご招待いただきました。
お家は、ブルターニュの北海岸で、海岸線沿いの絶壁に立つ、石造りの大邸宅。ベラを連れて行ったAから話は聞いていたものの、その豪華さには圧倒されました。それだけの家だから、お庭もすごいし、お客さんが押し寄せても平気な別棟もあるし・・・。
その日、お客さんの数は、なんと100人以上! それだけの人数をご夫妻やご家族の方がテキパキと、しかも温かく対応してくださって、ほんとに楽しい一日でした。
自家製のラム(柔らかかったからきっとそう)を二頭使ったごちそうもおいしかったけれど、もうとにかく『すっごい!』と思ったのは、クレープ屋さんの屋台が出ていたこと。近所で評判のクレープ屋さんが、一日中クレープを焼いていました。それももちろんおいしくて、お持ち帰り用のクレープまでいただいてしまいました。
食後はベラのお披露目で、写真のためにみんなの前で『はい、ポーズ。』人ごみには慣れてるので、こんなに人がいても平気です。

食べ物が良すぎるのか、ちょっと太めのペラ。でも、今は冬のために脂肪を蓄える時だから、まあ良いとしましょう。お友達は、今のところロパと羊だけだけれど、新しいお父さんにかわいがられて、幸せな人生(牛生)を送ることでしょう。

先日生まれた子牛です。すぐ上の姉フリゼットや、もう一つ上の兄エリオットのような、くるくる巻き毛ではありません。
私は、初めて見た時『あっ、すもう!』と思ったほど、お父さん似のつもりだったのに、Jおじさんは、ボランくんの娘と思い込むほどボランくんに似ている と言います。確かに、脚が長いところは、むしろボラン系です。
でも、耳が小さくて、顔はベラに似てる ということで、名前を《ガラ》としました。いや、ちょうど食べていたリンゴの種類が、ロワイアル・ガラだったから という説もありますが・・・。
予定日+一週間で生まれたので、体重が42.5キロもあって、持ち上げるのが大変でした。体が大きいだけあって、神経質ではなく、眠くなったらどこにでもころがって寝るタイプです。
そして、おなかが空いたらお母さんの大きなおっぱいと格闘しています。


ベルナデットの後産がぶら下がったままだったのは、獣医さんの受付の方は『心配ない。』と言うのを、昨日、ほとんど無理やり獣医さんに来てもらって、全部引っぱり出してもらいました。(後産はすごく重かった。)おかげで、本人も気持ち悪そうにしていたのが、スッキリしました。

昨日、新しいメンバーが誕生しました。
昨日の夕方牛たちが移動して来た、家のすぐ南側の放牧地です。
牛たちを移動させたのは、前にいた《大畑下》はもう草が少なくなったのと、ベルナデットももう産むだろうから、できるだけ家の近くにいた方が安心だと思ったからです。
ベルナデットは、もう一昨日あたりから歩くのもしんどそうで、昨日も、みんなの後からのろのろついて来ました。そして、目的地に到着すると同時に陣痛が激しくなりました。
ベルナデットが時々泣くので、私は暗くなるまで付き添っていたけれど、何の進展もありませんでした。その後、私はいったん小屋に戻り、Jおじさんが前にいた放牧地から水桶を運んでいる途中、ベルナデットの泣き声が『ムー、ムー』に変わったので、駆けつけてみると、子牛が落ちていた ということです。
子牛ちゃんが動かなかったので、Jおじさんが小屋までお水(子牛を起こすため)を入れる容器を取りに来たのですが、私たちが必要なものを持って毋子のところに戻ると、ベルナデットがしきりに子牛をなめ、子牛は頭を上げてお母さんを見ていました。
その後も様子を見に行ったら、子牛は元気そうだし、寒くないし、そのまま外で寝かせました。
そして、今朝夜明けと同時に(と言っても8時頃)見に行くと、子牛ちゃんはしっかりおっぱいを飲んでいました。ところが、ベルナデットは、後産の一部が垂れ下がったまま。これは急いで処置しないと、繁殖トラブルの元です。
だけど、Jおじさんは、今朝はユーロくんのモツを取りに行っていて、私一人じゃどうにもなりません。
その上・・・、もう一枚子牛の写真をご覧下さい。

そう、今日は雨になりました。天気予報では『雲が出る。』と言っていたのが、実は雨でした。今日こそ、白豆の収穫をしよう と思っていたのに・・・。
そうそう、新入り子牛ちゃんですが、どうもこの子も女の子のようです。(8頭連続新記録:前々回の絵は予言。)女の子なのに、すもう(父)そっくりな、がっしりした体格です。
ユーロくんが出発した朝は小雨だった と言いましたが、そのあと急にお天気が良くなり、真夏のような日が続いています。昨日は、ふだんそんなに暑くないブルターニュでも、30℃を超えたところがあったとか。
この夏は、本当に暑かった日は2日位しかなかったので、はじめは『わぁー、いいお天気!』とか喜んでいたのが、この週末になると『暑っつー!』とか言って、今のうちに冬支度をする気力もなくなっています。
こんなに暑いと、牛たちは木陰に。(木があってよかったね。)

これは昨日です。みんなおだんごになって暑苦しくないのかなぁ。
そして、今日も。

(グリ子とユーチカ)
ふと見ると、草が枯れはじめていて、季節外れで暑すぎるのはよくありません。
この暑い時に、大きなおなかを抱えてフーフー言っているのがいます。予定日からもう5日も過ぎていて、次回こそおめでたい話ができますように。

ジョンさんちにいたユーロくんを出荷した月曜日の朝は、雨がしとしと降っていました。今回は、トラックのお迎えが8時30分 と早かったので、前日の夕方から、去勢総勢7頭を出荷柵前のパドックに入れておきました。
前回、デラックスを出荷した時に、残った去勢の中では、ユーロが群を抜いて大きかったけれど、夏の間にみんな負けない位大きくなりました。
本来なら、ユーロより若干年上のエコーを先にすべきだったのですが、今回は、絶対に20箱(200キロ)は確保したかったので、歩留りが悪くなさそうなユーロに決めました。
それにしても、タンブーの子(エコー)とバンブーの子(ユーロ)では、見ただけで歩留りに差が出るのがわかります。見た目がきれいなタンブーは、母親にかかわらず骨太で、肉質もごく普通で、やっぱりお肉向きではありません。(やっぱり と言ったのは、タンブーは乳牛ショートホーンが25%だから。)
ジョンさんちに行ったのが、暗くなり始めた夕方と、雨が降っていた朝早くだったので、写真がなくて残念ですが、ユーロは、バンブーらしい仕上がりになりました。(もう少し置いておくと脂肪過多になっていたかも。)
昨日、業者さんから連絡のあった成績は、32ヵ月で、
枝肉重量:395キロ、等級:R-4 でした。
こちらの等級は、肉付きに関しては、上から E, U, R, O, P の5つの文字で示し、それぞれに +、=、- があるので、全部で15段階に分かれます。数字で示されるのが、脂肪の付き具合で、赤身ばかりの1から、脂肪過多の5まであります。
おしりが大きくないアルモリカンにしたら、R- は立派な成績で、4 と言うのも『あら、そんなに脂肪太りじゃなかったね。』という適度な範囲です。
業者さんの推定歩留りは55%ですが、いつものようにこの数字をかなり下回る と思います。と言うのも、うちは標準よりも一週間長く熟成させてもらうので、枝肉の表面が乾いて、削ぎ落とす量が増えるからです。
こちらでは、ドライエージングが普通(それしかない)です。草100%で育てたアルモリカンを、2週間(ほんとはもっと長くしたいけれど)ドライエージングすると、それはそれはおいしいお肉になるのです。
今回は、おかげさまで完売となりました。また次回12月もよろしくお願いします。
| ホーム |