今日は、ジョンさんちにいる去勢のうちの一頭、エコくんをボラン農場に連れて来ました。12月のお肉の販売のために、エコくんは明日出発するのですが、お迎えの時間が朝の7時半 とバカに早いので、いつものようにジョンさんちから直接ではなく、予めボラン農場の牛舎に寝かすことしました。
ジョンさんちは、ボラン農場よりも広くて、去勢たちがいつでも水飲み場に行けるように、かなり広範囲に開放されています。だから、前回のユーロくんの時だったか、どこにいるか見つけるだけでも、けっこう時間がかかってしまいました。
今日は、余裕を見て午前中から取りかかったのですが、去勢くんたち、牧場の入り口にある出荷柵からそう遠くないところにいました。

遠くに逃げられないように、まず、みんなの周りを(電気の通っていない)電線で囲ったところで、Jおじさんは、写真を撮り始めました。(エコくんの写真を獲ってるのか と思ったら、エドワードだった。)
その間に、私がビートの入ったバケツを持って来て、出荷柵前の小さな牧草地の入り口に立っただけで、エコくんがそれに気が付いて、こちらに向いて歩き出しました。すると、他の5頭もエコくんについて来ました。
あとは、私がバケツを見せながら出荷柵の中の入るだけ。中に入って来たのは、最も大きいエコくんだけだったので、何の手間もかかりませんでした。あとから来た5頭にもビートのおすそ分けをして、私たちは、早めのお昼ごはんを食べにボラン農場に戻りました。

そのあと、すぐにエコくんのお迎えに行き、トレーラーに乗せ、ボラン農場に着いたのは、2時頃でした。今日は、風が強く、午後からは雨が予想されていましたが、雨が強くなる前に無事終了。
こうして、エコくんは、牛舎裏に出ていたマルキーズ毋子に合流したのですが、マルキーズ(エコくんのおばあちゃん)を見るなり、喜びの雄叫びを上げました。
ところが、それだけでは済まず、そのうちに騒ぎ出したお向かい(北の放牧地)の牝牛たちが気になって、とうとう、土手を伝って牛舎裏から脱走してしまいました。(だから、タンブーの子はイヤ。)
一度は、道の向うまで行き、放牧地の入り口に集まって来た牝牛たちを見に行ったけれど、また戻って来たり、あまりの興奮状態なので、エコくんをマルキーズ毋子といっしょに牛舎に入れることにしました。それからは、雨が強くなり、外にいてもつまらなかったので、ちょうど良かったです。
それにしても、エコくんの大きいこと。重さはマルキーズの二倍位ありそうで、つなぐとおしりが通路にはみ出してしまいます。でも、こうして、出発する前にもう一度ボラン農場に戻れて、エコくん、喜んでるかな。
スポンサーサイト
12月のお肉販売のご案内にと、マルキーズのお産を見越して、《男の子誕生!》というテーマでこんなのを用意しました。

マルキーズはもう15才で、おっぱいが充分出ないので、去年のふぶきのように、この子も哺乳瓶で育てることになります。
ところが、現実は、統計的確率などとは無関係です。
そう、昨日生まれたマルキーズの子は、また女の子。
これで、去年生まれたフェスト・ナット以来、続けてメスばかりの9頭目! お・お・お肉はどうなるの?!とあわてふためいても、どうしようもありません。
マルキーズだけを見ても、これまでに産んだ13頭の子牛のうち、オスは4頭だけ と非常に偏っています。イッジーばあちゃんもメスが圧倒的に多かったし、なんか理由があるのかなぁ。(ちなみに、私が生まれたご近所も女の子ばっかりだった。)
とは言っても、やっぱり女の子はかわいいです。

小ちゃくて、こんな顔をしたのが近づいて来ると、もうめちゃかわいくて、なでなでするしかありません。そうすると、マルキーズが怒って、文句言いながら走って来るのをかわしながら撮った写真です。
マルキーズと子牛を牛舎裏に出すと、北の放牧地にいる一年生たちがうるさく声をかけるので、子牛がそっちの方に行かないように、ビニールのひもで道を塞いだら・・・

こんなものでも、めずらしそうに引っ張ってみたり、味見をしたり、子牛って本当にかわいいです。
夕方、4時ちょっと前に、納屋の窓に透明なプラスチックの板をはめる工事をしていたJおじさんが『マルキーズが泣いてるで。』と私に言いました。(Jおじさんも私も、泣き声でだれかわかる。)
牛のこととなると、いつもすっ飛んで行くのは私。それも、マルキーズとなると、なおさらです。
あわてて飛んで行ったけれど、マルキーズは、べつにお産が始まったわけでもなさそうでした。でも、いやに落ち着きがなく、まるで自分の子を探しているようなしぐさで、そばにいたガラの匂いを嗅いだり、時々泣き声を上げたり、尋常ではないのは確かでした。
まさか、子牛を産んだけどどこかに落としちゃった なんてことはないよね ともう一度良く見てみたけれど、子牛の姿はどこにも見えないし、マルキーズのおしりも、出産後のように汚れていませんでした。
だけど、叫び続けるマルキーズ。陣痛が始まって苦しんでるのに、お産が一向に進まないのでは と心配になって来ました。今まで、マルキーズが子牛を産むところは一度も見たことがない と言いましたが、大声で泣くのも聞いたことがありませんでしたから。
この分だと、今晩もずっと苦しんで、獣医さんを呼ぶことになるかも知れないので、とにかく、マルキーズが歩けるうちに牛舎に入れよう とその準備に家に戻りました。
あと一時間もすれば暗くなり始めるし、急いで牛舎の準備をし、Jおじさんに、できるだけ早くマルキーズ移動の手伝いに来てくれるよう頼んで、また、牛たちのいる放牧地に飛んで行きました。
マルキーズの泣き叫ぶ頻度が少なくなったかな と思いながらどんどん進んで行くと・・・、これ!

さっきからほんの15分ほどで戻って来たつもりです。その間に・・・!? それに、あんなに大声を上げて心配させておきながら、子牛は、子犬位の大きさしかない超小型で、あきれてしまいました。
子牛は、小さいながらも驚くほど元気で、私がカメラを取りにまた家に帰り、Jおじさんといっしょに戻って来た時には、もう立ち上がっていました。
そして、生まれて一時間もしないのに、子牛は、お母さんの後をついて、北の放牧地から牛舎までの数百メートルをしっかり歩いて来たのです。

(マルキーズ毋子といっしょに来たがった一年生たち。)
絶対におっぱいを飲むぞ と心に決めた子牛は、牛舎に来てからも一時も休まずトライしていました。9時頃に、Jおじさんの助けを借りてやっと成功し、満足してお母さんの足元に寝そべった子牛ちゃん。ここまで元気な子牛は、今までに見たことがありません。
今週の水曜日、仕事でちょっと南の方(とは言ってもプルターニュ)に行ったら、お天気が良かったこともあって、フリースのベストでは暑くて、フウフウ。
ところが、家に着いたらイヤに寒くて、びっくり。同じブルターニュでも、南と北ではこんなに温度差が と思ったけれど、良く考えてみると、途中通って来た(北の)レンヌもそんなに寒くなかったから、やっぱり、このあたりだけ特別に寒いようです。
そして、昨日の朝は、この秋(まだ冬じゃない)初めて霜が降りました。そして、こんなに寒いのに(5℃以下)のに、また霧です。

この後、霧もすっきり晴れ、いよいよ冬型の天気か と思ったら、今朝は雨が降り、南風に変わり、また急に温かくなりました。
去年の今ごろは、気温はもう氷点下で、それに雪が積もって大変でした。去年は特別だったとしても、11月は、真冬並みの寒さになることがよくあります。なのに、この温かさは、ちょっと不気味です。
去年の11月27日、雪の降る中《ふぶき》を産んだマルキーズ。今年は、予定日もとっくに過ぎ、大きなお腹が重くてしんどいはずなのに、本人はごくフツーにしています。これも、この温かさのせいでしょうか。

今日から新しい牧草地に移動して、草はたっぷりあるし、お天気は良いし、心配することなんかないの って言われているようです。
もう、寒くなるはず と思っていたら、今日は霧。異常に温かいです。

朝方に雨が降って、ああ、止んだと思ったら、お昼頃には、濃い霧にすっぽり包まれてしまいました。風通しの良いここでこんなだと、下界(ここより下の平地)はさぞかし見通しが悪いだろう と郵便物の投函は、Jおじさんに行ってもらいました。
今の時期は、朝は8時にやっと明るくなり始めて、夕方は5時過ぎると暗くなり、日がだんだん短くなるのを感じます。それも、一日中霧だと、気持ちまで暗くなりそうです。
これを、ブルターニュらしい幻想的な風景 と思えば良いのでしょうが、牛たちの、特にお産間近なマルキーズの、様子を見るのに不便です。(近くまで行かないと、だれがどこにいるのかわからない。)
霧だと言うのに、夕方には大雨が降り、びしょぬれの牛たちがかわいそうだけれど、みんな文句も言わず、黙々と草を食べていました。少し寒くても良いから、早くこんなお天気に戻りますように。

(昨日の写真)
ボラン農場のあるこのあたりは、自然の真っただ中で、(オーナーのいない)野生の動物も豊富です。家からすぐのところでも、うさぎに、狐に、鹿に、いろんな動物を見かけます。
だから、土日は、ハンターの遊び場となるのです。狩場は、ボラン農場の南にあるお城の領地だから、うちには入って来ないはずだけど、猟犬の群れが吠え回る声が、すぐ近くに聞こえます。
すると、じっとしていられないのが、うちの名犬オスカルです。猟犬が気になって、一日中、吠えたり走ったり、うるさいです。
さて、今日のオスカルとの会話です。




うちの名ハンターふわふわは、食べきれないほど、うさぎやねずみを獲って来ては、そのへんに放ったらかしにします。それを拾ったオスカルがあっさり私にくれた、このねずみさん。実は頭がなかったので、背筋がぞ~っと・・・。
頭を食べたのは、ふわふわか? オスカルか?
もう11月も中旬なのに、ボラン農場ではまだ本格的な寒さはなく、かと言って。例年に比べると雨もそれほどなく、かなり楽をしています。
今年は、乾草のストックがあまりなかった去年の、そのまた半分しかないので、牛たちの食堂は、なるべく遅く開業するしかありません。でも、まだ牧草が残っていて、例年のように、毋子を去勢たちのいるジョンさんちに連れて行く必要もなさそうです。(連れて行って雪でも降ったら大変だし。)
さて、マルキーズは、お腹が下がって来たし、出産予定日(11月21日)も近付いて来たし、要注意期間に入りました。今まで私たちの知らない間にひとりで産んで来たマルキーズだから、心配することはない と思いますが、なにしろもう15才のおばあちゃんなので・・・。
今日は、もうすぐ一才になるふぶきをなめなめしていたマルキーズ。ほんとうに、めんどう見の良いお母さんです。

ふぶきは、モップのような長い毛だけど、マルキーズは、気持ち悪くないのかなぁ と思うほど、丹念になめていました。
子牛たちはみんな、冬に備えて毛皮を着せてもらったみたいな、長~い毛になりました。そして、お母さんたちもそうだけど、いつ見に行っても、脇目もふらず一心に草を食べています。
これから、急に寒くなる前兆でなければ良いのですが。
ガラが本当にブタ尻なのか というのは、後日確認するとして、今、ブタ尻のアルモリカンが、少なくとも一頭現れてしまいました。そんな子牛が生まれるのは、両親(だなえ、すもう)ともその遺伝子を持っている場合です。
それは、私たちが、マルキーズタイプの乳肉両用の牛を作ろうと、マルキーズの子孫同士の交配をした結果です。でも、両親とも、もともとブタ尻の遺伝子を持っていたことについては、私たちには全く責任ありません。
と言うのも、だなえ(父:ウラニウム)も、すもう(父:ロリーブ)も、ベルナデット(父:ラシーヌ)も、父親は、普通では手に入らないお蔵入りの種雄牛で、その代まで、血縁関係は一切ありませんでしたから。(ただし、マルキーズは、両親とも不明。)
そんな遺伝子がいったいどこからやって来たのか、いろいろ憶測をしていますが、それは、今後血液検査をすればはっきりすることです。でも、良く考えて見ると、アルモリカンの親戚のメーヌ・アンジューにも、日本短角牛にもブタ尻が存在するらしいから、アルモリカンにはないはずがありませんでした。
あれから、ブタ尻についてJおじさんもいろいろ調べて、そんなのが生まれても、肉量が多い以外は何の得にもならないことがわかりました。おしりが異常に大きいのに、骨格が細くて、皮が薄く、放牧には全く耐えられないそうですから。もちろん、生まれる時から異常に大きいので、お産が大変で、ブタ尻がスタンダードになっている種類では、帝王切開がほとんど と聞いています。
それでも、お金になる《柔らかい、赤身ばかりの大量の肉》に目が眩み、ブタ尻ばかりを追いかける人もいるそうです。そうしているうちに、同じ牛なのに、原種とブタ尻種に分かれてしまった例(マレシンとパートネーズ)を、A氏が私たちに強調していました。
私たちはきっとA氏から、アルモリカンを肉牛に変えようとしている悪者 と思われているんです。規格外の、くるくる巻き毛のベルナデットを繁殖牛にしたせいでしょうか。

ベルナデットは、私たちが特に気に入っている牛で、おしりは丸くて大きいけれど、乳量も多く、まさに乳肉両用で、性格も良い牛です。
私たちが、そんなアルモリカンを目指しているうちに生まれてしまったブタ尻子牛。すもうがその遺伝子を持った種雄牛だからと、みんながすもうばかり使うようになると、アルモリカンに危機が訪れます。でも、すもうの子たちを見ると、私たちももう使わない とは言い切れません。私たちがして来たことは、成功なのか、失敗なのか。う~ん、どうなんでしょう?
いつ見ても、『ええ牛やなぁ~。』とほれぼれしてしまうマルキーズをベースに築き上げた、今日のボラン農場の牛たち。マルキーズのような乳牛がどうしてもできないのなら、せめてお肉の歩留りがもう少しマシな牛を と去年から、人工授精にボランとすもうをどんどん使っています。
確かに、ボランの子(フリゼット、グリ子)も、すもうの子(エドワード、エリオット、ファンタ、ふみ、ガラ)も、みんな良い牛ばかりです。特にすもうの子は、おしりが大きめで、胴が長くて、お肉にぴったりの体型だし、また、すもうの性格の良いところをそのままもらった子が多くて、満足度はもう100%以上。
さて、今年の6月にすぐ近くのおうちにお嫁に行っただなえも、9月にすもうの子を産みました。生まれたのは男の子で、飼い主さんから、できたらメスの子牛と交換したいんだけど という電話がありました。うちは、このところメスばかり生まれて、お肉になるオスが足りないので、Jおじさんがその子牛を見に行きました。
飼い主さんが、無事に生まれたのが奇跡と思うような大きな子牛で、筋肉の形がはっきり見える大きなおしり と言うことは聞いていたけれど、実物を見たJおじさんは、ショックで完全に顔が引きつっていました。
アルモリカン牛の第一人者であるA氏は、アルモリカンにブタ尻は存在しない と断言したけれど、それは間違いでした。
だなえの子は、まだ血液検査はしていないけれど、これがブタ尻やなかったらなに? と思うほど異常な体格をしています。(写真はあるけれど、よその牛なので公開できません。)ブタ尻とは、遺伝子によって起るおしりのお肉の肥大で、柔らかいお肉がたくさん取れる と肉牛ではむしろ珍重されています。
でもアルモリカンは、丈夫な放牧に向いた牛で、乳量も多く、サシが入ったおいしいお肉で売っているので、そんな異常な遺伝子などいりません。
A氏は否定するけれど、T村にも昔、ブタ尻のアルモリカンを産ませるのを得意としていた農家があったとか、いろんな噂は聞いていました。でもまさか、私たちがそれを再現してしまうとは・・・。
そして、それがみんなに知れたら、柔らかい赤身のお肉がたくさん取れる遺伝子ばかりが求められ、今のアルモリカン牛の特性が失われてしまいます。これは本当に、アルモリカンの将来を危うくする一大事 と、アルモリカン牛の組合も、今後の対策を考えています。
そんな時、Jおじさんが『もうひとつ悪いニュースや。』と言ったのは、ガラ(ベルナデット×すもう)のことです。

私も気になっていたけれど、《にせブタ尻》と言うのがあるそうなので、多分そうだろう と信じることにしていました。
でも、こうして歩く後ろ姿を見ると・・・。

うちの毋牛たちもその遺伝子を持っていないか、調べてみる価値がありそうです。(つづく)
いつも仲良し、マルキーズ(右)とユーチカです。

ユーチカはもう8才になったのに、まるで小さい子牛のようにマルキーズになでなで(なめなめ)してもらっているところをよく見かけます。顔も、性格も良く似ているので、気が合うのでしょうか。
でも、体型を見ると、全く違います。ユーチカ(左)は、そのままお肉になりそうな大型の牛です。

私たちは、乳牛タイプのマルキーズが好きで、こんな牛ばかりにしたかったのに、生まれて来た8頭の娘のうち、顔も体型もマルキーズと同じ というのは、一頭もいません。おかげで、ボラン農場は酪農ではなく、肉牛専門になってしまったわけです。
今は、自家製の種雄牛(ボラン、すもう、エドゥ)が人工授精で使えるようになって、もしかしたらマルキーズとそっくりな子が生まれるかも と秘かに期待していたわりには、去年生まれたふぶき(父:エドゥ)も、体型は似ているけれど顔は似ていません。遺伝子ってそんなに簡単なものではなさそうです。
顔 と言えば、この間から、ガラの顔を見る度に、『どっかで見た顔やなぁ。』と思っていました。もちろん、お母さんのベルナデットや、姉のフリゼットとは全く違う顔です。

でも、二三日前に気が付きました。
そう、マルキーズが子牛だった時の顔!
そう言えば、性格まで良く似ていて、私が近付くと大急ぎで逃げます。(このごろは、かなり近くまで行けるようになったけれど。)
でも、そっくりなのはそれだけで、体つきは全く違います。ガラが生まれた時に書いたように、お父さんのすもうそっくりの体格です。いえ、お父さん似だけなら別に問題ではないのに、それ以上だったりして、今ちょっとしたコトになっています。(つづく)
今日は《1》が続くおめでたい日だと思っていたけど、必ずしも縁起が良いとは限らないとか。でも、11時11分も無事に過ぎ、べつに気にするほどのことは何もありませんでした。
こちらは、第一次世界大戦休戦記念日の祭日。1918年のことだから、もう遥か昔の話ですが、この日は、どんなに小さな村でも、戦死者記念碑に献花が行われます。(わがT村でもあったかは不明。)
でも、日曜日も祭日も、私たちにはあまり関係ないことで、前日になって『あっ、あした、お店みんなお休みや!』とあわてるくらいです。
牛たちとなると、日曜祭日どころか、お盆も、クリスマスも、お正月も知らないけれど、でも時々、今日のような特別な日があります。それは、新しい牧草地に行く日です。

牛たちがまだ、家のすぐ横まで水を飲みに来ていた昨日の夜(10時過ぎ)、放牧地をドタドタ走る音がしたので見に行くと、一年生子牛が3頭、水桶の周りではしゃいでいました。
お月さまは満月を過ぎたばかりで、明るかったせいでしょうか。こんな遅くまで遊んでんの~ と思って見ていたら、また、ドタドタとみんながいる隣の放牧地に帰って行きました。いつも元気で、陽気な女の子たちです。
このところずっと小雨や曇りの日が続き、もう11月と言うのに、寒いと感じることはまだありません。だから、小屋のストーブも、朝は点けるげど、日中は火が消えても放ったらかしです。
夜の間にかなりの大雨が降ったけれど、今日は久しぶりにお日さまが出ました。(ちょっとシっけたお日さまですが。)

もう、次の牧草地に行きたくて、一昨日あたりからデモを始めた牛たち。デモ隊はいつも、家や小屋のすぐ横にある水飲み場前で、一斉にシュプレヒコールを叫びます。
今日も全員で叫びに来たらしいけれど、ポカポカ陽気に抗議も忘れて、くつろぎのひとときとなりました。でも、これだけ女の子ばかりいると、毎日だれか発情したのがいて、はしゃぎ回ったりも。

寒さには関係なく、フサフサの毛の一年生(および二年生)。冬になると、みんな例外なく長~い毛になります。一口に長い と言っても、ファンタやふぶきのように、カーペットにしたくなるような、ただただ長いのやら、ふみのように細くて密なのや、フリゼットのようにちりちり巻き毛 と、いろんな種類があります。それぞれ好み(?)の毛で、寒い冬を耐えよう と言うことでしょうか。
その長~い毛も、おとなになるとほどほどの長さになります。あのくるくる巻き毛のベルナデットさえ、今は、ちょっとカールしてるかなぁ という程度になりました。これも、皮下脂肪が厚くなったからでしょうか。
ボラン農場の四頭の毋牛(マルキーズ、ユーチカ、ベルナデット、みよ)の中でも、一頭だけたわしのように堅そうな毛をしているのが、マルキーズです。冬になっても、色が赤みを帯びて来る以外は、長くなったりしません。
ただし、もしもマルキーズの毛が長くなったら、それは要注意です。二年前に大雪が降った年は、マルキーズも長い毛をしていましたから。
だから、もちろん、マルキーズの毛にはずっと注目していて、『ああ、今年は寒くないわ。』とか言ってたのが、なんか、このところ日に日に長くなって来てるようで・・・。

予定では、あと二週間でお産のはずのマルキーズ。でも、おっぱいは張って来ないし、なんかやせ気味だし、ほんとかな? 赤ちゃんがいてもいなくても良いから、いつまでも健康でいて欲しいです。
もう、何週間という単位ではなく、何ヵ月も続いた家の下水工事。昨日は、雨どいからの排水管設置がめでたく完了しました。

こうして見ると、金物の(ブラスチック製ではなくて)雨どいは、けっこうステキなアクセサリーです。
今は、雨水を一カ所に集めるためのプラスチック製の管や、集水箱がミエミエですが、家の土台のコンクリートが見えている部分は、テラスで隠れる予定です。

こちらから見ると、管は上部を湾曲させて壁に固定し、下部は箱に入るちょっと前でまた湾曲しています。この溶接(ろう付けではなくて溶接だそうです)が大変そうですが、Jおじさんは、ハナウタなど歌いながら機嫌良くやっていました。
それよりも、Jおじさんがめちゃめちゃ怒りながらやったのが、下水管設置の方です。こちらは、(未来の)浄化槽に行く方です。

こちらは、今まであまりお見せしなかった裏口側ですが、下水管はこちらを通っています。そこに、別のところに行く雨水の管も通っていて、それらを上手く交差させて、しかも、必要な傾斜を付けて ですから、その設計だけで、何週間もかかりました。
そして、プラスチック製の管は、はめ合いになった部品を接着剤でつないで行くのですが、その接着剤が早く乾き過ぎて、端まで入って行かないNG続出で、さんざんでした。部品は、きっかり必要な分だけ、お店を何軒も廻ってやっと揃えたのに、接着NGでダメにした分を買い足しに走ったり、生産性最低でした。
まあ、悪夢のプラスチック管設置も、雨どいの前に終り、あとはここを埋めて、テラスにするだけです。何でも、ひとつひとつに時間がかかり、絶望するほど遅いですが、それでも、家の工事は確実に進んでいます。

おまけ:私が写真を撮っていると、いつもポーズしに来る名犬オスカル。
そして、忘れないうちに。
こちらは、日曜日から夏時間になりました。(日本に比べて8時間遅れ。)と同時に、牛たちも、もうひとつ北の放牧地に移動しました。
| ホーム |