なんか夏休みの宿題みたいなタイトルですが、牛はまめに観察するべきです。
いちまママとその娘、みよこちゃんの人工授精からそろそろ3週間。タネが付いていなければ発情する頃。それが、週末に当たってしまい、土曜日の受付け終了時間に合わせて、もう一度牛たちの様子を見に行きました。
土曜日、午後6時5分前。牛たちは静か。もう少し遠くまで行けるように、Jおじさんが柵を後退させてくれたばかりで、みんな黙々と草を食べていました。
この時間以降に発情しても、月曜日まで人工授精はありません。
もう見に行かなくてもいいかな、とは思いつつ、日が暮れる前の9時頃、念のためにもう一度。
いちまママが長女のリリーに乗っかってました。
さっきとは大違いで、興奮して歩き回る2頭。いや、よく見ると、興奮しているのはリリーだけ? そのうち、いちまママはそっぽを向いて草を食べ始めました。すると今度は、妹のみよこちゃんがリリーに・・・。
はい、リリーで確定。
今回は人工授精を逃してしまったけれど、発情カレンダーに記入。
その翌日、日曜日の朝。
牛たちは何事もなかったようにおとなしく草を食べてました。もちろんリリーも・・・。
先回のいちまママとみよこちゃんの時のように、発情の兆候が見られるのはほんの数時間。多分、リリーの3週間前の発情は、見逃してしまったのだと思います。アルモリカンの発情はわかりにくい、と言われるのもそのせいでしょうか。
でも、げんきの時は2日ほどそわそわしてたし、(今はいない)ダネットは村中にわかるほど騒ぎまくったし、牛それぞれです。
ほんと、放牧とは言っても、ちゃんと監視しておかないとね。牛飼いはフルタイム。片手間にできるようなものじゃないんだわ。
本文とは全く関係なく :

母娘、相変わらずです。(おりいちゃん、おんまさんがいるのに平気で柵の外へ。)
スポンサーサイト
いつもいっしょの子牛たち4頭。
1頭がいるところには、必ず他の3頭もいます。1頭も姿が見えない時は、4頭とも柵の外でいたずらしてます。
でも、一番注意しないといけないのは、ママたちから離れたところに子牛が1頭だけいる時。その子がまた、私と目線を合わさないようにするのは、

なんか怪しげ。
よく見ると垣根に穴が。もちろん、垣根の前には電気牧柵が張ってあります。
子牛が1頭だけこんなところに突っ立ってるのもおかしいので、垣根の向こうをのぞくと、

小川の向こうはお隣よぉ。いくら暑いからって、そんなとこで水遊びせんとってよ!
あわてて連れもどしましたが・・・。こんなことがそれぞれ別の場所で2回。2回とも、1頭が柵の中で見張りしてました。(だから、他の3頭がすぐそこにいるのがわかった。)
それにしても、保護者はもっとしっかり子供を監視してほしいです。食べるばっかりじゃなくて。
ここで雨が降らなかったら草は枯れてしまう、というギリギリのところで降りました。
大した雨ではなかったけれど、地面が少し緑がかったような。(気のせいかも。)でも、これから1週間は晴れの予報。まだまだ油断できません。
何度も言いますが、ボラン農場は花崗岩でできた丘の上にあって、土は申し訳程度しかありません。あちらこちら岩肌が出ていて、杭を打つのも難しいほど。すなわち、定期的に雨が降ってくれないと、草は枯れてしまいます。
草と言っても、牧草にするために蒔いた草ではなく、勝手に生える野草、と言うか雑草ばかり。そういう丈夫なものしか生きられない環境です。
こんなボラン農場に26年もいると、極端な気候も各種経験しました。
まず、大雪。2週間ほど閉じ込められました。台風並みの嵐も毎年秋に来ました。最高風速が時速180キロを越すこともありました。(秒速にする計算方法がわかりません。)谷間の木がどんどん倒れます。1970年代にはもっと強力な嵐があったとか。夏の干ばつで牧草が全て枯れてしまったことも、数回ありました。気温が39,8°Cまで上がったことも。(牛たちといっしょに木陰で寝てた。)
その都度、牛がこれだけしかいなくて良かった、と思いました。頭数はその時代によって3頭だったり、20頭だったり、まちまちだけど、それ以上いたら全員のめんどうを見きれなかったでしょう。
これからは、ますます極端な自然現象が起こるとか。それなら、牛は少数精鋭でやるしかない、と思うんです。
今、T村の南地区(ボラン農場のすぐ南)では、農地争奪戦の真っ最中。ちょうど、どの農家も世代交代に時期。子には良い条件で継承させてあげたい、という親子心からでしょう。土地さえたくさん持っていれば安泰ですから。
ヨーロッパ共通農業政策の助成金制度が現在の形になってから、土地の取り合いが激しくなりました。簡単に言うと、それぞれの土地にそれまでの履歴で価値が付いていて、毎年申請をすると、牧草でも生やしておけば、その金額がもらえる仕組みです。だから、別にこれ以上土地が必要なわけじゃないけど、借りれるものなら借りておこう、と言う人も現れました。土地の借り賃より、そこの助成金の方がはるかに高いので。
でもね、そんなに土地を広げて、動物の頭数を増やしても、その世話をする人数を増やさないで、どうするの。これから、今までに経験したことのない厳しい気候が待ってるかも知れないのに。
若い後継者の話は、また次の機会にでも。

みよこちゃん、あんたは生き残れるわ。(電気牧柵の下から食べる子。)おりいちゃん、ママ大丈夫だから、心配しないでね。
あてにしていた雨も降らず、半袖の夏が続くボラン農場です。
6月の中旬に始まった乾草収穫は6月末で完了。余裕で必要量以上獲れました。乾草作りがこんなに気楽にできたのは何年ぶりでしょうか。だいたいいつもは、天気予報と空模様にハラハラしながら、どうにか滑り込みセーフ、なのに。
それに今年は、お天気は良くなっても草がまだ伸びていない、という悲劇もありませんでした。冬から春先にかけて雨が多かった上、Jおじさんは、もともと早めの牧草収穫を計画していたから。ジョンさんち牧場の去勢君たちが冬の間山の上で過ごしたのは、そのためです。
必要量以上の乾草を確保したけれど、雷雨の後また晴天が続いたので、今度はボラン農場でも牧草収穫。いつもは、お母さん牛と子牛たちの放牧で精いっぱいのボラン農場ですが、今年は草の伸びに追い付かず、ここの草も刈ることに。

(手前の草は放牧用)
ご近所から小さいベールが欲しい、とリクエストがあったので、ずっと使っていなかったプレスマシンを出してきました。
いつもボラン農場に来てくれるマシン修理屋さんのアドバイスに従って、オイルを注し、グリスを塗り、カラで慣らし運転をして・・・、
ちゃんとしたベールができました。

Jおじさんもあまり期待していなかったので、完了した時のうれしさ。記念撮影をしているところです。(この写真に未確認飛行物体が写っています。)
ここでも、思っていた以上の大収穫。注文があったのは150個で、180個買い取ってもらっても、まだ100個ほど残りました。あれば便利だから、少し取っておくつもりだけど、場所を取り過ぎるのも困りもの。
乾草売ります、の張り紙を作ったり、売ります買いますサイトに載せてもらったり、大収穫も手間がかかります。
ボラン農場の特上ビオ乾草、一個約10キロが2ユーロです。いかがでしょうか。
さわやかで夏らしいお天気が続くボラン農場です。
ふと気がつくと、半袖でも寒くない。これって、ここでは画期的なことです。

もちろん朝方は肌寒く、カーディガンなんかを探すけれど、お日さまが高くなると暑くなります。だいたい、お日さまが珍しい土地ですから、夏だからと言って暑くなるとは限りません。今年は本当に夏らしくなりました。
そんな陽気につられて、発情牛発見。いちま(母)とみよこ(娘)です。
牛たちは牧草地の入り口前、水桶のすぐ横に全員集合し、超興奮のいちまママは周りの牛を挑発しまわり、それはもうえらい騒ぎ。私は、牧草地の中に入れず。
こういう時って、興奮した牛に目を奪われて、おとなしく発情しているもう一頭の牛を見逃すことがあります。それで、いちまママに乗っかるみよこちゃんをマーク。しばらくすると、みよこちゃんもママに乗っかられました。
つまり、発情してるのは2頭。
すぐに人工授精センターに通報すると、授精士のおねえさん、午前中に来ちゃいました。すぐ近くの乳牛牧場に来てたらしくて。
人工授精を呼ぶと、乳牛だと思われるんです。(肉用牛は種雄牛さんが発情した牛のめんどうを見てくれる。)乳牛は毎朝搾乳に来るものだから、発情した牛は放牧場に戻さないで、牛舎にいるはず、と授精士さんは思うのでしょう。前にもそんなことがありました。
でも、うちのは肉用牛で、午後に人工授精がある時は、午後2時に対象の牛をつないでおきます。せっかく午前中に来てもらっても、本人(本牛)不在です。それで、授精士さんは午後1時半にまた来る、ということに。
発情した牛は、群を離れて牛舎までうれしそうに来てくれます。でも、今回はそれぞれに子牛がいることだし、全員を牛舎裏まで連れてくることにしました。今、牛たちがいる南側の放牧地からは、かなりの距離です。
暑いせいか、その長い道のりをだらだら上っていく牛たち。跳ね回っているのは、子牛たちだけ。こうして見ると、この中のどの牛が発情しているのか全くわかりません。発情発見はタイミングが本当に大事です。
無事に対象牛を牛舎につないで、授精士さんを待つばかり。お種を付けてもらういちまママもみよこちゃんもおとなしく、外にいる自分の子牛を時々呼んでみて、そこにいることを確認する程度です。
ところが、牛舎入り口の戸の向こうから大声で『開けてくれぇ。』と叫ぶ牛が。無視し続けると、戸に体当たりまでする勢いです。
誰かと思って見ると、ヌリア(愛称ヌテラ)ちゃん。そう言えば、前回いちまと同じ日に発情したので、今日発情でもおかしくありません。もう種付けしても良い年齢だし、確認のため牛舎に入れてやりました。
結果はNo。まあ、おとなしくつながれる練習ができたので、良しとしましょう。
お母さん牛たちの種付けが終わり、今度はさっさっと(下り坂だから)放牧地に戻って行った牛たち。木陰でくつろいだり、食べても食べてもまだまだ無くならない草を食べたり、こんなにお天気が良いと牛たちもごきげんです。
夕方(と言っても9時過ぎ)、牛たちの様子を見に行くと、ヌリアちゃん発情?!
親友のニコくんが一生懸命めんどうを見ようとしていました。
注意報が出るだけでも、ものすごく用心しないといけないのが、雷。
そう、ボラン農場のある場所は、昔から雷がよく落ちることで知られています。
そんなわけで、お昼頃からゴロゴロ鳴り出した先日も、インターネット接続ボックスの電話線プラグも、電源プラグも、全て外しておきました。
お昼ご飯の後、Jおじさんが納屋横の小屋までコーヒーポットを取りに行ってました。私も用事があって納屋に入ろうとしたその時、
納屋の屋根上方に火の玉、と同時に《カチン》という大きな音が。
聞き覚えのあるあの音!と思う間もなく、ドカーンと大音響。

気が付けば、小屋の中でJおじさんが何か叫んでました。なんでも、雷がすぐ横をかすめて行ったとか。でも、火の玉が見えた1秒ほど後に落雷の音がしたので、納屋の上に落ちたとは思えません。
落ちたところは多分電話線の上。その電話線を伝って雷が我が家に入って来たのでしょう。幸い、火の玉は走って行っただけで、火事にもならず、焦げ跡もなく済みました。
コーヒーを飲んで、しばらくすると雷雨が収まったので、電話線と電気の点検です。
電気は、過電流になるとメーターのところですぐに切れるので、冷蔵庫も冷凍庫も大丈夫でした。電話線は、雷が通って来て、ダメになったかも。でも、インターネットボックスはコンセントから外してあったから大丈夫、
・・・と思ったら大間違い。
ボックス、壊れてました。電話線も電源も接続してなかったのに。
これって、どなたか説明していただけませんか。『雷雨の間、コンセントは全部抜いておいてください。』ってメッセージがよく来るから(そう言えば、今回は来なかったね)、その通りにしたのに。
Jいわく、近くの電子部品がダメになるほど強力な電流が走ったんで、もしあれに当たってたら死んでた。
おかしなことに、電話線自体はなんともなかったようです。(別に文句はないけど、ふしぎ。)
インターネットなしでは困るので、次の日、バスに乗って1日がかりでボックスの交換に行ってきました。
私は朝から出かけたので知らなかったけれど、ご近所の家もことごとく雷の被害にあってました。家によっては、電化製品がダメになった、電気コンセントの一部と電話線がダメになった、といろいろですが、台所を炎が走ったとか、窓の外に(外で良かった)火の玉が落ちたとか、けっこう派手だったそうです。
電気設備は個人の責任で、ブレーカーが正常に機能するようにすべきです。でも、電話線を伝って家の中に雷が入ってくるのは、どうしたら防げるんでしょうか。
外の電話線だとかインフラを管理している会社に抗議したら、今回はボックスを交換して直ったのでこの件は完了しました、の一点張り。
後で確認すると、エアー電流にやられたボックスに繋がったままだった電話機も故障してました。
雷で焦げた電話機って、これで何台目? 電話機は貸し出しではなくて、買い取りです。雷が近くに落ちるたびに買い替え。電話機って消耗品なの? インフラを見直さずに、壊れれば買い替えろ、なんて・・・。
こちらは、どこに移動しても、やんちゃばかりしてる(前方)四人組。

集団脱走が絶えません。
先輩子牛3頭に比べて、寝てる時間がまだちょっと長いみみちゃん。でも、みんながいたずらする時は、積極的に参加します。
みみちゃんが生まれた時、子牛登録を含めた牛の移動(出荷、死亡、導入など)オンライン登録システムの更新がありました。(それだけでも不安。)でも、生まれた6月18日には、数日の作業期間も終わり、システムは復帰しているはずでした。
19日に登録しようとしたけれど、そのサイトにアクセスさえできない。
即、更新案内にあった番号に電話しました。
やっぱり、予定通り正常に復帰できなくて、不具合多発とのこと。ここで、いつものように『ファイアフォックスなら大丈夫ですが、えっ、サファリって何ですか?』という会話があったことは省略します。(この話はまたの機会に。)
『じゃあ、また数日後にアクセスしてみます。』と言ったのに、『いえ、メールで登録申請できますから、必要事項を書いてこちらに送ってください。』と。
その昔、郵便で送っていた書式を出してきて、その通りの記入事項を書き出して、指定されたメールアドレスに送りました。
数日後、みみちゃんのパスポートが郵便で届きました。
父親の品種コード 43 × 母親の品種コード 43 = 子牛の品種コード
39 !!!!!!!!
43はアルモリカン。39は交雑種です。わざわざコンピューターを使っておいて、こんなアホな結果が出るとは・・・。
だれが見ても明らかに間違いであり、訂正してもらうのにややこしい手続きも必要ない、と思いますが、それにしても・・・。あんたら、やる気ないんちゃう?と思うような事態があまりにも頻繁に起こり(スムーズに行く方がマレ)、疲れます。
即、係に電話すると、『その子牛は、43で登録されてますけど。』
でも、パスポートには39。係の方もわけがわからないまま、そのパスポートを返送して、正しい番号で再発行してもらうことになりました。
これってきっと、私が送ったメールの内容を誰かがインプットした時の数字の打ち間違いに由来する、と私は思っています。復帰した牛登録サイトを(サファリで)見てみると、みみちゃんの品種コードは、
42になってましたから。(両親が43なのに子牛が42、なんてあり得ないから、交雑種39?)
いえ、それを見た時、まだパスポートが届いていなかったから、即、係に電話して、言ったんですよ。番号が違う、って。そしたら、上記と同じ回答 : 『その子牛は、43で登録されてますけど。』
『はあ、さよですか。ほな問題ないですね。お騒がせしてすんませんでした。』と私。
事前にミスを防ごうとしても、全く無駄でした。
こんなに気をつけていても、時間やエネルギーのロスを防げないとなると、もうがっくり。
みみちゃんの新しいパスポートが、先日届きました。
品種コードは、
39。
もう、いいです。
| ホーム |