
あのぉ〜、今まだ2月なんですけど・・・、って言いたくなるようなぽかぽか陽気が続くボラン農場です。
ほんと、北風ピューピューの冬の晴天、ではなくて、まるで春。鳥は朝からうるさいほど鳴くし、ひなぎくも咲くし、ハエも出てきたし・・・。日中は気温が20℃近くまで上がるのは、やっぱり異常でしょう。
やっとお天気が良くなったので、Jおじさんはいよいよ木こり作業。牧草地にはじゃまになる木の枝がたくさんあるので、それを切って再来年用の薪にします。
Jおじさん、はしごを使って高いところに登るので、危ないな、と心配してたら、地上で細い枝を短く切っている時に、チェーンソーが跳んで左手を切ってしまいました。
土曜日で、かかりつけの先生はお休みだし、どっちみち開業医さんはケガの処置はしてくれないし、近所の看護師さんに来てもらっても傷が深くて対応できないだろうし、救急病院に行くことに。
一瞬、どこに行こうか迷ったけれど、とにかく一番近いところを目指して走りました。
近いと言っても、距離は短いけれど、細い田舎道ばかりで、45分かかります。次に近いところも45分くらいで行けるけど、そこもあまり評判が良くないのであえて行かず、この辺りでは最悪と言われている隣の県の病院を選んだわけです。
その病院に駆けつける車の中で、Jおじさんも言ってたけど、緊急時の病院の遠さをしみじみと感じました。大きな町に住んでると、すぐ近くに公立の病院があって、こんなに時間がかからないのに・・・。
緊急時は、こちらでは公立病院の救急科しかありません。開業医さんに連絡しても、救急病院に行け、と言われるだけです。だから、救急科のある病院は急患であふれ、待ち時間が非常に長い、と問題になっています。
私立の病院もあるけれど、急患の対応はしてくれません。実際にあった話 : 県で一番立派な私立病院に入院している知り合いのお見舞いに行って、帰りに病院を出たところ(病院の玄関前)で転んで、顔を強く打った。顔なので派手に出血してます。それを見た病院の受付の人が、『どこか薬局へ行って、手当てしてもらった方がいいですよ。』
その病院では何もしてくれないんです。
さて、話をJおじさんに戻して、さすが評判の悪い病院です。救急科はガラガラで、すぐに診てもらえたけれど、さんざん待たされたあげく、当直の外科医と連絡が取れず、土曜日は一旦家に帰されました。
牛舎で食事中の牛たちをつないだまま家を出たので、私は早く帰りたくて気が気ではなかったけど、みんな何事もなかったようにごはんを食べ終えているところで、ホッと一安心。
で、もう牛たちを放牧地に帰す時間なんだけど・・・・、Jおじさんは左手が使えません。ということは(車の運転はできても)、牛の首のチェーンを外すことができない?!
ということで、牛の世話は全て私の仕事になりました。草架に乾草を入れて、牛たちを呼んで来て(これは今までもやってた)、つないで、食べ終わったら外に出して、掃除をして・・・と全部です。それに、おんまさんたちのごはんもあるし。
いえ、私にできればそれに越したことはないのですが、ジョンさん牧場にいる去勢くんたちの世話は、私にはできません。
以前から、いつ何時何が起こるかわからないから、Jおじさんにしかできないことがあっては困る、と感じていました。それが今回、現実となり、これではいけないのをJおじさんも理解してくれた、と思います。これからは、私一人でもやって行けるボラン農場にして行かないと、と大きな課題ができました。
さて、翌日の日曜日、外科医さんが見つかって、手術を受けたJおじさん。心配された傷の化膿もなく、2ヶ月もすれば完治しそうです。リハビリもすぐに始め、少しずつ指が動かせるようになって来ています。
せっかくいいお天気なのに、木こり作業も何もできない、とぼやくけど、それは自業自得でしょう。チェーンソーは、必ず両手で持つもの。軽くて片手で持てる機種は、事故が起きやすくて危ない、って自分で言ってたのに。
このぽかぽか陽気ももう数日で終わり。また、雨ばっかりになりそうだけど、その間に、新しいボラン農場の構想でも練ることにします。
スポンサーサイト