今日も雨なのですが、ここで雨に濡れるのを怖がっていたら 何もできません。それにお天気が良くなると今度は気温が下がるので その方がもっと面倒です。
1月1日も良いお天気だったので ブロックを積み始めたのですが、ぽかぽかの陽気にだまされて ふと温度計を見るとたった4℃。お日様が出ている時の最高気温でそれだけですから、夜になると0℃以下になって セメントが凍ってダメになる恐れがあります。幸い カバーをかけたので凍りませんでしたが、もう少しのところでした。
たったこれだけのことに 大きなトラクターでコンクリートミキサーを回します。

石油が高くなったのでもったいないですが これを手でかき混ぜていたら それこそ日が暮れてしまいます。
これだけ時間がかかっているのに 今はまだ基礎工事です。コンクリートの土台の上にブロックを一段積んだら 家の中に石を詰めて、排水管を通して、ブロックの上までコンクリートを流し込みます。それに板かタイルを張ると 家の床になります。
こちらは家の壁になる粘土のブロックです。

中は空気が通るように細かく仕切られていて、たとえ 雨で壁が濡れても、水が中まで伝って来るまで時間がかかります。そのうちにお日様が当たって乾くし、室内を暖房しておくと 湿気が外に押し出されます。
そういうシステムなので、この粘土ブロックがそのまま 外壁と内壁です。断熱材は要りません。外も中も仕上げの漆喰を塗っておしまいです。壁の厚さは 仕上がると40センチです。断熱効果が高く、壁自体が呼吸する健康的な家になります。
写真の左側の 鉄棒を通す穴が開いたブロックだとか 用途によっていろんな種類のブロックがあるので 注文する時に何が何個必要か ちゃんと計算するのに手間がかかります。でも、後はレゴのように組み立てて行くだけですから あっと言う間に壁ができてしまうらしいです。
とは言っても いったいいつになったらでき上がるかわからない 私たちの家。いつかでき上がったら、それはそれは快適な家になることでしょう。
スポンサーサイト