今日は 煮くずれしないかどうかの検査です。

ボラン農場のアルモリカン牛の特長は 柔らかく煮えているのに見た目はしっかり です。煮込み料理は 温め直すほどおいしくなるものですから お肉がぐちゃぐちゃになっては落第です。
一般にメスのお肉や去勢でも36ヵ月以下のものは 若干煮くずれしやすい傾向にあります。でも、バルダのは・・・

4時間ガンガン煮た結果 煮くずれはありません。いつもよりキメが粗いような気がしますが 食感は悪くありません。今日のお昼は このシンプルな《アルモリカン牛とニンジンの煮込み》でした。(ポテトは冷凍の市販品 - 時間がなかったので。)
品質検査では もう一つ ソトモモのステーキの柔らかさを見ます。ステーキ用に切ってある部位の中で 一番かたいところなので これが充分柔ければ安心できます。この検査は 昨日行いました。色が薄くて、キメが粗く、サシが全く入っていない(いつもは少し入っている)のが少し気になったのですが 驚くほど柔らかかったです。
うちで 一度お産をしたメスをお肉にしたのは 今回が初めてですが、こちらの通説通り 柔らかく、おいしいお肉ができました。それに バルダはもともとおしりにお肉が付きやすかったのか、肉専用牛に負けない歩留りになりました。枝肉と製品になるお肉の割合が62,2%、全部のお肉の内 さっと焼いて食べられる(柔らかい)ものが60% とボラン農場の新記録です。
特に 製品/枝肉の歩留りは 今まで良くても57%台で 60%を目標にしていても いったいどうすれば目標を達成できるか わかりませんでした。それを今回軽く達成して 信じられない気持ちです。
巻き毛と皮下脂肪の厚さの関係は 照長土井さんに教えていただいた通りでした 巻き毛は体にしっかりくっついて 寒さから保護してくれるそうで バルダも皮下脂肪が少ない枝肉になりました。ところが 皮下脂肪だけでなくサシも少なくなってしまいました。全くないわけではありませんが、36ヵ月以上の去勢は もっともっとあります。
焼くと脂が溶けておしいいのよー といつも言っているのに 今回はちょっと困りました。でも、この成績で こんなに柔らかいお肉は こちらで言う最高の品質のお肉に近いのだと思います。まぐれでできた最高のお肉。うーん・・・ちょっと違うんやけどなぁ なんて言うと お客さんは困ってしまうでしょうね。
明日は 煮込み用のお肉の残りで ハンバーグを作ってみます。
スポンサーサイト