今朝 Jがバケツを買いにコープ(農協)に行くと言うので,私もいっしょに行きました。昨日から冬のバーゲンが始まり,前から欲しかったフリースのベストが安くなっているかも と思って。(30%引きでした。)
11時半頃に家に戻り、大急ぎで Jは牛たちのえさ、私は自分たちのお昼ごはんの用意をしていました。この時間、牛たちは牧草地の入り口に集まって来て,口々にごはんのさいそくです。ふと見ると、バルダの姿が見えません。9時前に様子を見に来た時は みんなといっしょにいて,お産が始まりそうな気配はありませんでした。どちらかと言うと,ユプサがみんなから離れたところにポツンといたので,要注意かな と思ったくらいです。
なんとなく心配だったので,長靴をはいて見に行くことにしました。やっぱり、バルダは みんなといっしょではありませんでした。遠くを見ると,他の牛たちが並んでいる入り口とは 正反対のところに 牛が一頭いました。横になっている とか 寝ている とか言うよりも 死んでいるような格好です。バルダが産気づいて、苦しんでいるに違いありません。近くに行って見ると,後ろから子牛の前脚が2本出ていました。今回はよく考えなくても,それが前脚で 子牛は正常な位置にあることは すぐわかりました。状況は 去年のユゴリンと全く同じです。バルダは寝たままいきむのですが,子牛はそれ以上出て来ないし、バルダも最後の一押しの姿勢をしません。もう引っぱるしかない と私は牛舎に飛んで帰りました。(そのわりには走るのが遅かったです。)すぐに、用意してあったロープを持ったJと バルダのいるところに戻ったのですが、子牛を引っぱる間 じゃまされないよう、まず他の牛たちを牛舎に入れてしまうことにしました。Jは 牛たちを連れて牛舎に行き、私はバルダの付き添いをすることにしました。
バルダは ユゴリンよりもまた小さい牛です。12月4日生れなので まだ2才になったばかりです。“たま”の子なのですが、体が小さい以外は 顔も性格も全く母親に似ていません。“たま”は 小さいくせに、いやに気が強くて、かわいくないので 性格は似ていない方が良いのですが、バルダは あまりにもおとなし過ぎて、つい忘れられる傾向にあります。冬の食堂が始まった時も、うっかり配置表に記入するのを忘れたくらいです。そんな小さなバルダだから 初産がうまく行かなくて いっそうかわいそうです。
他の牛たちを全員つないで、Jが戻って来ました。とにかくバルダがいきむのに合わせて、Jが子牛の脚を引っぱり始めました。どうも子牛が大きくて、そう簡単に出てきそうもありません。どうにか、子牛の口が見え始めたところで、子牛の脚にロープを付けてもっと強く引っぱりました。口が見えると、子牛の舌がダランと垂れ下がっているのがわかり、死んでいるのではないかと思いました。とにかく、子牛を出してしまわないと、母牛の命に関わることなので、バルダと力を合わせて引っぱり続けました。すると、顔が出て、肩が出て、後はお尻だけになったところで、Jが私に 甦生のために水を持って来るように言いました。一刻を争うことなので、できるだけ早く走ったのですが、歳のせいか(ぜったいそう)なかなか進まず焦ってしまいました。
私が ミネラルウォーターを持って駆けつけた時には 子牛は頭を持ち上げて お母さんになめてもらっていました。ああ、良かった。ロープもちゃんと用意してあったし、去年の経験が活かせました。

子牛は 30分もすると立ち上がって、おっぱいを飲みに行きました。だいたい、立ち上がる前から おっぱいを探して 舌と口をさかんに動かしていました。カシューと言い、この子と言い、いやに食いしん坊な子牛ばかりです。

子牛はメスです。もう、Cから始まる名前をみつけたのですが、公式ではないので、また後日発表します。その名前、母親の名前 のど飴の“バルダ” と関係あります。それに “カシュー” が何の名前かご存知の方だったら 簡単にみつかると思います。ヒント - ある商品名で 日本でも売ってます。私の甥が小さい時 よく食べてました。これ クイズですが、当たっても賞品は出ません。