fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

箱に収まったアルセーヌ

昨日は一度にわか雨が降っただけで まずまずのお天気だったのに 今日は午後から雨になってしまいました。やっと昨日から家の工事を再開したJは ふてくされて昼寝をしていました。今日は 箱詰めのお肉を配達してもらう日で その受け入れ準備のため 朝から大忙しでした。

1ヵ月ほど前に注文した冷蔵庫も 一昨日ようやく届き 今回からは自前の冷蔵庫です。今までお世話になっていた隣のM-Jさんの冷蔵庫は この二倍の大きさ。それだけ大きいと一頭分のお肉が楽々入って良いのですが 残り2~3箱だけになっても それだけの体積を冷却するのはもったいないと思い その半分のにしたのです。

でも、最低16箱は入らないと 家(小屋)の冷蔵庫を動員しても 一頭分入りきれません。お店に行った時 空箱を2個持って行ってその確認をしたのですが 実際にやってみると違うかも知れません。なので 昨日は Jが半日がかりで予行演習をしました。

まず、ごく普通に入れると14箱しか入りません。それだけしか入らないと 大きいのにしなかったのを後悔してしまいます。なので いろいろ工夫して18箱入いるのがわかり、Jはご機嫌でした。でも、結局 17箱とメルゲーズソーセージを入れて、うちの分は家(小屋)の冷蔵庫に入れて 全部めでたく収まりました。

Ars?ne FI1

(かなり前のアルセーヌ。)

今回のアルセーヌは 前回のバルダに比べて よりアルモリカン牛らしいお肉になりました。アルセーヌはまだ33ヵ月でしたが それなりにサシが入っています。等級が R-(肉付きまずまず)の5(こちらの人が悲鳴を上げるほど脂肪だらけ)で 枝肉から取れる精肉の歩留りが 50%と見積もられました。

それを聞いて 私たちが悲鳴を上げそうになりました。業者さんの手間賃は 枝肉の重量がベースです。それだけコストがかかって 50%分の売り上げしかないと 儲けが減ってしまいます。アルモリカンらしくなくても バルダのように脂肪が少なくて、おしりの大きい牛を目指した方がいいのかなぁ・・・

でも、結局 メルゲーズソーセージを作ってもらったおかげで 54,52%まで挽回できました。今までで最悪には違いないけれど ほんの0,0数%だけのことです。

そのメルゲーズソーセージなんですけど 今回初めてBio(有機無農薬)で作ってもらいました。小さい字ですが パッケージにそう書いてあります。牛がBioに認定されていないので ABマークは付きませんが ボラン農場初めてのことで ちょっとうれしいです。

追伸:みよはまだ産んでくれません。もしかして 新月(6月3日)を待ってるのかも。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/194-d79cda1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)