去年大量に作ってしまった乾草は まだかなり残っているし、Jは家の工事を優先にしたいので 今年は必要最低限しか収穫しないつもりです。とは言っても 乾草作りは何かとストレスが多い一大イベントです。お天気さえ持ってくれれば どうにかなるのですが・・・
お天気良くなっても まだまだ気温は低く(昨日の夜は8℃で 今日の最高気温は20℃以下)日陰にいると寒いほどです。そのせいか《衣替え》が遅れている牛がいます。




ベルナデットの巻き毛は 未だに謎です。バルダのように 大きくなったらなくなる と思っていたのに・・・
今日は お昼ごろからあのカリプソが アーニカのおしりにくっついていました。アーニカは2月にだなえを産んでから 何の音沙汰もなかったので もしかしたら と期待をかけました。でも、カリプソが近寄りすぎると『なにすんねん!』と 振り向いて追い払ってしまいます。
今日は土曜日で 夕方6時まで人工授精申し込みができる日なので 5時前にまた放牧地までアーニカの様子を見に行きました。
入り口近くにある水桶のすぐ横を通ると おびただしい数のハエが すさまじい音を立てて飛び交いました。見ると 水桶の外側に牛のフンがべったり付いていました。こんなとこにするアホが・・・ と怒りながら歩いていたのですが ふとイヤな予感がして 水桶のところに戻りました。やっぱり。水桶の《外》ではなくて・・・《外と中》だったのです。
水桶は昨日の夕方満杯にしたので まだ4分の3以上残っていました。牛のフンが混じって汚く濁った水が。
ちょうどその時 納屋の奥から刈り取り機を引っぱり出して、出した物を元に戻して、刈り取り機を洗って、カッターを付け替えて Jがいよいよ出動しようとしていました。これからだと 夜までに3ヘクタールを刈ってしまうのにギリギリの時間です。そこに私が《M××××、m××××(大まかに言うと フン と言う意味)》と言いながら駆けつけたのです。
牛の飲み水を入れ替えるにはトラクターが必要です。牛たちは 水が飲めなくて 喉がカラカラなので 夜まで待ってもらうのはかわいそうです。と言うことで Jはまたもや出遅れてしまいました。
トラクターから刈り取り機を外して タンクを付けて水を入れていると 雲がどんどん広がり雨がポツポツ落ちて来ました。こんな天気なら 今日刈っても、明日の朝刈っても同じことです。あのアホ牛に感謝すべき・・・かな?
スポンサーサイト