fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

イラクサの液肥

080611 1

これが《イラクサ》というものだったのに 今さら気が付きました。たしかに これでかたびら(これもどんな物か良くわかっていない)というものを編んだら さぞかし手が痛いだろうと思います。少し触っただけでも腫れてしまうのに。

でも、なぜ今さらイラクサに興味を持ったかと言うと、ずっと前から話に聞いていた イラクサの液肥を作ってみたからです。液肥と言うからには肥料だし、病気に負けない強壮効果があり、野菜の味を良くし、アブラムシ(アリマキ)を退治する という万能選手。イラクサならうちにも生えているので いつかやってみよう ずっと思っていました。

かなり前になりますが、《抵抗する》というテーマのこの地区の冬の学芸会に参加した時 そのレシピをもらったので 大事にしまってありました。

じゃあ、《抵抗》とイラクサ ってどんな関係か と言うと 当時 無許可で農薬を製造し、他者にも違反を奨励した(作り方を教えてあげた)という理由で罰せられた例が出たからです。そのあほらしさには 開いた口がふさがらない と言うしかないのですが、それなら そんなに良いことはみんなに教えてあげましょう という運動が広がったのです。

作り方:
花が咲く前のイラクサの葉1キロ(私は茎も入れたのでもっと多かった)を雨水10リットルに浸けて 8日間置く。発酵してできた液を布で濾して瓶に詰め、冷所に保管する。

匂いがすごい と聞いていたので覚悟はしていたのですが 使った道具も、手もまだ匂います。出来上がった液肥がまた 匂いに負けないすごい色をしています。(写真はやめました。)どこかで見た色 と一瞬思ったのですが そうそう、このあいだの牛の飲み水です。(どちらも元は草だから?)

使い方 - 必ず薄めて使用:
病気や害虫から守るために撒布する場合は 5%に薄めたものを10日~15日間隔で。
肥料として撒く場合は 20%に薄めたものを10日~15日間隔で。

これを 少し病気気味のトマトやピーマンにかけてあげました。菜園はJが責任者で 草抜き以外はさせてくれないので トマトやピーマンやお花は私の花壇にあります。

080611 2

今日も一日中青空のすばらしいお天気でした。羊飼いのジョンさんちの乾草は 明日の午後 業者さんにロールにしてもらうことになっています。でも そのことで Jはご機嫌ナナメです。今朝 天気予報を確認した時 大事なことを見逃していたのを 夕方になってから気付いたからです。大事なこと って・・・ 明日の朝は小雨。

もう一人(一匹)、お昼から叫び続けているのがいます。より正確に言うと 今日の人工授精申し込みが終わった直後に騒ぎ出したのは ベルナデットです。午前中はずっとみんなといっしょに寝そべっていたのに アタマに来ます。

それにしても 大人の牛がこんなに騒ぐのは 今まで覚えがありません。はじめは興味を持って見に来ていたカリプソも イヤになって他の子牛たちと遊びに行ってしまいました。こんなに強い発情なら 明日のお昼近くまで持つかも知れませんが、明日の朝 Jは乾草を寄せに行かないといけないので 予定しない方が無難です。

これで もしも明日の朝 雨が降ったら・・・ と考えただけでゾッとします。
スポンサーサイト



コメント

いらくさ

家にも生えてるよ。いらくさ。でも、ちょっとだけね。
液肥になるなんてしらんかったー。
効果はいかに?!
乾草、そういえば、刈り取るところはみたことあるけど、丸める?ところは、みたことない。どんなんかなぁ、みてみたい。

  • 2008/06/12(木) 08:35:33 |
  • URL |
  • ぺんぎん #-
  • [ 編集 ]

ぺんぎんさん、こんにちは


トマトもピーマンも(ついでにJの)エンドウ豆も 一晩で元気になったみたいやけど これは気のせいです。
丸める機械って 私はパックマンに似てると思います。昨日は 雨が降る前にみんな丸めてしまおうと このあたりのパックマン 大忙しでした。

  • 2008/06/12(木) 14:22:29 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/200-58c8e184
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)