日本とはちがうかも知れませんが、こちらの秋分の日は明日で この日を境に秋になります。と言うことは 今日はまだ夏だったのです。もちろん暦の上だけで 現実とはかなりギャップがありますが。
さて、『今週はいよいよ家の壁を積み始めるぞー。』と宣言したJです。私は 第一個目のブロックを置く瞬間を写真に撮ろう と待機していたのに 今週は出番がありませんでした。
まず最初は 土台にモルタルを盛って、第一段目が厳密に水平になるように並べます。二段目からは 前の段に接着剤を付けて積んで行くので 一段目が狂っていると家が傾いてしまいます。
その大事な一段目を置いて行く《モルタル》とは? と疑問が出てきました。ブロックのメーカーのDVDを見ると 単なるセメントと砂と水を混ぜたものらしいのですが 人によっては 防水剤を入れた方が良い とか 石灰を混ぜたモルタルの方が言い とかいろんな意見が出て来ました。
それを解決するのに 何日もかかりました。結局、このための製品があったので それを買いました。それと同時に 必要な道具を買ったり、借りて来たりに奔走しました。金曜日の午後は わざわざレンヌから2時間かけて フ○○○テレコムのエンジニアさんが うちの電話回線のことで調査に来てくださったので Jは喜んで近所中の電信柱のご案内をしました。(この話はまた改めてするつもりです。)
そして いよいよ昨日、土曜日です。今日こそは始めよう とJはやる気満々でした。でも、モルタルを用意して、ブロックを積み始めたところで あれ、これはどっち向き? とか迷ってしまってはいけない と予めプロックを土台の上に置いてみることにしました。
実際にやってみると、思っていたよりコトはずっと複雑だったのがわかりました。ブロック同士がはめ合いになっているので 方向が決まっているし,角のブロックやドアの両側のブロックは特殊だし まるでパズルのように悩んでしまいました。夕方には だいたいわかって来たのですが、今日も続けて問題になりそうなところを置いて行くことになりました。
そういうことで 今日も朝からブロック積みの予行演習でした。それを見て喜んだふわちゃん。新しい遊び道具ができて さっそく試乗に来ました。

はしゃぎ過ぎて疲れたら ほかほかのブロックの上で日なたぼっこ。

と ふわちゃんの遊び場になってしまった未来のお家。夕方には 第一段を全部置き終わりました。これで大丈夫。さあ、明日はいよいよ壁の開始です。お天気もまだまだ持ちそうだし、うまく行きますように。