まず、セメントに何やら混ぜ物が入っている製品と砂と水をコンクリートミキサーでかき回して モルタルを作ります。
それを土台に塗って行きます。手前に見えている道具は モルタルの厚さを均一にするためのガイドです。

向うとこちらのガイドの上に長ーい定規を置いて モルタルをならします。

その上にブロックを置いて行きます。

プロックがモルタルにくっ付くようにゴムのハンマーで叩きます。その時どちらの方向も水平になるように 水準器で確かめます。

こうして 月曜日から三日間 半日ずつしか作業できなかったので、一日に10個づつ程度しか進みませんでした。とにかく 1ミリでも狂ってはいけないので 神経を使います。それに 話に聞くのと、実際にやってみるのとでは 違いがあります。何事も経験しないとわからないものです。
それに 専門の勉強をした人でないと知らないこともあります。昨日、友達のAと電話で話していて、Jが『2つある水準器に微妙な差があって、どっちを信じたらええんか わからんようになるんや。』と言ったら、Aは『どっちかが狂っとるんやから 調整せな。』と言ったそうです。気泡の入った水準器の調整ができるなんて 知ってました? Jは今日 その調整用のねじを見つけて 感心していました。
このペースだと 一段目を一周をするのに一週間はかかりそうですが じっくり時間をかけて 傾かない家にしてもらった方がありがたいです。昨日の夕方から予定外の雨になったのですが これからしばらくお天気が良くなるという予報で 作業もはかどりそうです。
さて、昨日 お馬さんたちが一つ下の牧草地に移動したのですが、牛たちももうすぐ移動するので ボラン農場案内図は その時まとめて更新するつもりです。
スポンサーサイト