牛舎での子牛(+かな)の眼の治療も今日で6日目で、だいたいみんな 自分の場所を覚えました。《みんな》と言うのは 大きいのがみんな牛舎に入ってしまわないと 治療をしないといけない子牛たちが来ないからです。
カランバーとだごべえは それぞれ10ヵ月半と8ヵ月なのにほとんど同じ大きさで 場所が足らないので 馬のボックスに入れています。もう慣れたもので 2頭そろって牛舎を横切り ボックスに行く柵が開くのをその前でちゃんと待っています。
反対に 一番わかっていないのはみよで、必ずマルキーズの横に行ってしまいます。まだ子牛の時にいた場所です。そこからテコでも動かないので、毎回Jがロープで正規の場所まで連れて行きます。
小さい子たちは まだ決まった場所はないけれど 治療のためにつながないといけないので それが教育になっています。

つながれる時 他の子たちより強く抵抗するデラックス。かわいそうに思っていると 餌箱に突進して 乾草を食べ始めるので笑ってしまいます。
土曜日の夜 みんなを牛舎に入れた時、すもうのことが心配でした。何しろ、うちで去勢していない雄牛を飼うのは 初めてのことです。すもうも もう10ヵ月で 一目で雄牛なのがわかる体格をしています。背は カランバーより低いけれど 体重はずっと重そうです。そんなのが つながれるのを嫌がって暴れたらどうしよう とびくびくしていました。
ところが、怖そうな顔に似ず、すもうはおっとりしたおとなしい子で、『席に行きや。』とやさしく言うと ちゃんと行ってくれます。昨日の夜は お母さんのユーチカと居残りのお泊まりだったのですが チェーンを外してやるとお母さんの横に来て そこで寝ていました。
でも、なぜすもうがお泊まりになったのでしょうか?
昨日、牛たちを牛舎に入れていた時 すもうは かなのおしりに貼り付いて来ました。かなのことはずっと前から疑っていたのですが やっぱりタネが付かなかったのです。それで そのまま放っておくと良くないことが起こりそうなので 今回のかなの発情が治まるまで離しておいた というわけです。
はじめは 冬でもないのに牛たちを毎日つなぐのはめんどうだ と思ったのですが こうして結構楽しくやっています。放牧地でみんなが草を食べてるのを眺めるのも良いけれど やっぱり近くで見たり、触ったりすると牛を飼っている実感がわきます。
スポンサーサイト