fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ボラン食堂の定食

昨日、満足に餌を食べさせてもらえなかった牛たちは 今朝は早くからブーブー言っていました。そのわりには 飼い主が早起きではなかったため 食堂のオーブンはいつもと同じ時間でした。

牛たちが来る前に、できるだけたくさん乾草を入れておきます。だいたいこれで、一日に食べる量の半分です。牛たちと馬2頭で 約250キロのロール(直径約130センチ)を2日で食べてしまいます。

20070204190954.jpg

牛たちが来て、乾草を食べている間に 牛用のチェーンで1頭ずつ つないで行きます。つなぐ順番は 一番強い牛からです。弱いのを先につないでしまうと、後から来た強いのに襲われるからです。ただし、マルキーズだけは いつもみんなの後から来て、おとなしく自分の席に付くので、最後になることが多いです。こちら側はつなぐのが簡単な一年生(一才前後)の席です。

20070204191039.jpg

ここで私たちも、お昼ごはんです。

お昼の休憩が終わる頃には 食べるのが速い牛は 目の前がもう空っぽになっています。そこで、第2回目の乾草配給があります。その後、こちら風の(3時ではなくて)4時のおやつです。

牛舎の裏にある ビートのサイロです。今年は寒くないので、葉っぱが生えてきますが、生野菜だから悪くはないはずです。牛たちは Jがここに手押し車でビートを取りに来るころから ソワソワし始めます。

20070204191244.jpg

私がビートと呼んでいるのはこういう物です。ビタミンとミネラルが豊富で、食欲が出るのか、乾草を食べる量が増えます。去年から 隣の隣のOさんのところで買っていますが、うちでも作ってみたい作物です。
 
20070204191339.jpg

大きいままだと食べにくいので、こうして切って与えます。バケツ一杯で母牛一頭分、一年生はその半分です。

20070204191129.jpg

去年 初めて与えた時は、みんな『なんや、これ ?』みたいな顔をして なかなか手(口)を付けなかったのですが、味をしめたら もう大好物になりました。Jが切り始めると 早く食べたくて大騒ぎになります。もちろん、みんなから見えないところで切っているのですが、音とにおいですぐわかってしまいます。

配給が始まると 騒ぎは最高潮となります。その食べ方と言ったら ここは豚小屋だったっけ と思うほどのものです。
スポンサーサイト



コメント

お野菜

ビートってこんな葉っぱが生えるのね。
知らんかった。
音と臭いでわかるってすごいねー。

  • 2007/02/05(月) 08:55:00 |
  • URL |
  • ぺんぎん #-
  • [ 編集 ]

ぺんぎんさんへ

牛の耳と鼻の穴の大きさを考えてください。(特に鼻。)私たちよりずっと強力です。

  • 2007/02/05(月) 09:19:34 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

牛たち、食べ物にはすごく敏感ですよね(笑)

ビートを食べさせるんですか?知らなかった。日本の飼料標準の本にも、ビートの栄養価が書いてあったから、食べさせることがあるんですね。こちらは大麦がほとんどです。これが、アメリカに行くととうもろこしの割合が増えるんですよね。どれもその地でたくさん取れるものを生かして給餌するということでしょうか。

アルモリカン牛たちは乳牛の部類に入るわけですよね?でも搾乳はなさっていなかったような気がするのですが、うしを餌場につなぐ理由はなぜですか?他の牛の餌を取らないようにかな?でも、つながれるのに慣れていたら、扱いやすいでしょうね。私もうちの牛たちつないで引っぱって歩きたいなあ。。。。

  • 2007/02/06(火) 19:37:51 |
  • URL |
  • jordefarms #-
  • [ 編集 ]

jordefarmsさんへ

この地方では サイレージ用のデントコーンが栽培されるようになるまでは カブやビートなどの根菜類やキャベツが 牛の冬の間の食べ物だったそうです。やっぱり、それぞれの土地で作りやすいものを 食べさせていたんですね。

本当は これだけ牛がいるのだから 搾乳したいんですけど、アルモリカンは 乳牛に分類されているくせに、泌乳能力は大したことありません。あくまでもお肉が売り物ですから、目をつぶって 子牛に全部やってしまいます。

牛たちをつなぐのは お察しの通り 群の中の強い牛が 餌を占有するのを防ぐのが目的です。つながれるのに慣れると、チェーンの音が 競争なしにゆっくり餌が食べれる 幸せの音になります。人工授精とか毎年の血液検査とかで どうしても つながないといけないことがあります。そういう時、お互い ストレスを感じないのが利点です。でも、ロープ誘導はまた別です。トレーラーに乗せられたり、いやな思い出が多いですから。そちらもまた ちゃんと訓練しないと暴れます。


  • 2007/02/06(火) 21:50:45 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

但馬牛の場合、だいたい1日の干草量は6キロですが、よく食べてますねえ。
牛も大きいからでしょうね。
イラストは毎回手書きされるんですか?
最高です、すばらしい。、、、ほんま。

  • 2007/02/06(火) 22:38:25 |
  • URL |
  • 照長土井 #-
  • [ 編集 ]

照長土井さんへ

やっぱり うちの牛たちは大食いですか。食べる物があるうちに食べておこう という本能が強いみたいです。

私めのつたないイラストにコメントいただき ありがとうございます。何かと手間がかかるので、毎回はやめておこう と思うのですが、つい描いてしまいます。

  • 2007/02/07(水) 12:13:14 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/28-ff108d9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)