私は外出していて、Jは 多分この雨で 乾草をかき回しに行かなかっただろう と思っていたら、全部しっかりかき回して うちに戻って来たと同時に雨になったそうです。
さて、今日は もう何年も立ち入り禁止で めったに見る機会のない T村の教会の内部の写真を公開します。

村の教会は16世紀に建てられたもので、石造りの壁を伝って 湿気が天井まで上り、木の天井板がぼろぼろになって いつ落ちて来るかわからないので 立ち入り禁止なのです。人口やっと170人の村には 教会の補修をするお金などなく 今のところそのままになっています。
これが名物の キリスト受難壁画。

鉄砲を持った兵士にご注目ください。近代の壁画です。

聖ジルダ像。

この教会は ノートルダム教会 という名前で マリア様を祭ってあるはずなのに、聖ジルダのパルドン祭(1月)もあって 村にとって大事な方みたいです。
これが 村のお宝、聖アンヌ(いっしょにいるのは マリア様とイエス様とか)像で、16世紀のものだそうです。

その教会の中に 村が所有するテーブルとベンチが置いてあって 7月にうちにお客さんが来た時 それを借りに行った時 Jおじさんが撮って来た写真です。
その後、テーブルとベンチを返しに行った時、どこか外国からの観光客らしき人たちが 教会を見ていたので、Jが中に入れてあげたとか。こういう教会や礼拝堂を見るのが大好きなJは 喜んでガイドをしたらしいです。
スポンサーサイト