fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

たどり着いたらまた雨降り

今週は 仕事の週でした。(まがりなりにも 通訳をしております。)日曜日は 東方面に140キロ、水曜日に戻り 昨日はまた 北西方面80キロのところに出かけました。ボラン農場にいると 気がつかなかったのですが よそはもう春が来ていました。道路際には白い花、あっちこっちのお庭にはピンクの花と 何という名の木なのか知りませんが、春一番に咲く花が咲いていました。黄色い水仙も もちろん咲いていました。特に今年が早いのではなく、もうそんな時期なのだと思います。

このあたりは 春が遅く、だいたい 庭にそういうしゃれたものを植えないので、ハリエニシダ以外の花は見かけません。でも、野生の薄黄色のサクラソウくらいは咲いていると思うのですが、この雨では見に行く気にもなりません。

こちらはずっと雨です。私が留守をしていた間も ずっと雨だったそうです。おかけで ここブルターニュ地方の地下水は 夏に向けて充分たまったそうですが、こんなに雨ばかりだとたまったものではありません。(ダジャレのつもり。)

でも、牛たちは 雨にも負けず おかげさまで元気にしています。特にベルナデットが健康過ぎるほど元気で(また発情) 昨日からモーモーうるさいことです。

20070302181112.jpg

こんなお天気なので カネルもりんりんも 家を離れません。一日中、ごはんはまだかと 小屋の入り口を見張っています。(ゴム長のこちら側がドア)

070302.jpg

と ぱっとしないご報告になってしまいました。なにか お天気が良くなるおまじないとか ないものでしょうか。てるてる坊主は効きませんでした。

スポンサーサイト



コメント

尼崎のおばちゃん、通訳のお仕事してるん?
へぇ~ すごいんやね。
それで「イラスト」がうまいんや。
以前の「ねこの4コマ」、あれ最高やね。
私は「絵」はあかんわ、ほんま。
またイラストを楽しみにしてま~す。 おおきに。

  • 2007/03/03(土) 06:24:16 |
  • URL |
  • 照長土井 #-
  • [ 編集 ]

照長土井さんへ

こちらこそ、いつもおおきに です。
通訳とイラストの関係が 今ひとつわかりませんが、どちらもあまり売れない という共通点はあります。
ねこの絵 遅くなっていますが、忘れていません。色の調整を教えてくれる という人がいるので、来てくれるのを待っています。
また、お楽しみに。

  • 2007/03/03(土) 11:51:39 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

初めまして。
しばらく前から、ジョルディファームさんのリンクから「こそこそ」とお邪魔させていただいて、「きゃはは」と笑わせて頂いております。

日本・カナダ・フランスと、これで南米とマサイ族の牛飼いさんが集まったら、「わーるど・わいず」な、「牛飼いの愛は地球を救う」ねっとわーくができるんじゃないかと、密かに期待しています。

ひとつ質問させてください。
月別アーカイブで、昨年の12月以前がないのですが、プログをはじめられたのは12月からでしょうか。もしそれ以前からだったら、見られる方法はないのでしょうか??
ぼらん君が生まれたのは最近のようだし・・・。ん~~~???

これからも楽しいぷろぐ、楽しみにしています。!!+今後ともよろしくお願いします!!

  • 2007/03/04(日) 17:16:52 |
  • URL |
  • てる #ACZVxEjU
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした。

あの後も通訳のお仕事だったのね。
売れっ子やん。
土壌改善で、ライ麦まくの?知らんかった。
勉強になるよ。

  • 2007/03/05(月) 09:08:30 |
  • URL |
  • ぺんぎん #-
  • [ 編集 ]

てるさんへ

はじめまして。まあまあ、カナダからの帰りにお寄りいただいたそうで ありがとうございます。

そうですね。世界中の牛飼いさんたちと お知り合いになりたいですね。それで、地球が救えたら・・・

はい、始めたのは12月です。なにもごあいさつなしに、忽然と現れました。ボラン君が生まれたのは それより前の11月でした。朝 牛たちを見に行ったら、子牛が落ちていて『あっそう、生まれたの。』とあっさりしたものでした。写真も撮りませんでした。

前から、ボラン農場の開拓時代(1992年から1996年ごろまで)や その前の先史時代の話をしようと、タイミングをうかがっています。なんで牛飼いになったのか という説明です。

まだまだ しつこく続けるつもりですので、これからも どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2007/03/05(月) 11:47:47 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

ぺんぎんさんへ

あの後は仕事に行ったんではなく、仕事の話に行ったの。お金にならなかったけど、かなりの出費になりました。

ライ麦はどこでも生えるし、ある程度大きくなったら 細かく砕いて土に混ぜると肥料になります。有機農法ですよ。

  • 2007/03/05(月) 12:01:17 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/38-a971df84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)