fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

食べるところがない牛

アルモリカンは お肉にしてみたらほとんど食べるところがなかった という話をよく耳にします。3年間楽しみに育てた去勢だった とか、どうしてもタネがつかず アタマに来てお肉にした牝牛だった とか,もうアルモリカンがいやになるような話ばかりです。

ボラン農場では 2004年から純粋アルモリカンだけを販売していますが 脂身だらけでお肉がない という例は 一度もありませんでした。きっと うちは粗食だからだろう と思っていました。

さて,今回の“だふね”が あっという間に完売したので 私たちの分もなく、このところ 去年から冷凍して取っておいた 脂身いっぱいのあばら肉でお料理をしています。

あばら肉は こちらでは 冬の家庭料理であるポトフに使うものです。業者さんのパックでは 骨を真ん中に赤身をぐるぐる巻き付けて ひもでくくってあり、そのままお鍋に入れれば良いだけです。

でも,それでは 薄切りにするのに不便なので 去年,R(C)-5という 脂肪過多の等級を付けられたアルフォンスのあばら肉を 骨を取ったままの状態で45キロももらいました。

焼き肉でもしようか とその解凍したお肉を 私が包丁で不器用に切っているのを見て Jおじさんがこう言いました。

091207 1

『食べるとこのない肉 って多分このことや。』

091207 2

牛肉の中で一番安いあばら肉だから そんなにびっくりするほどおいしいわけではないのですが これでけっこう日本風な味になります。

よく考えて見ると ボトフ用にくくられるのは赤身だけです。こんな サシが入ったのは見たことがありません。もしかしたら こんなのは いつも捨てられているのでは・・・

幸い、Jおじさんも これはおいしい と喜んで食べてくれるので 次回のお肉販売まで 肉不足にならずにすみそうです。

それにしても アルモリカンの脂肪太り能力は 大したものです。馬に草だけ食べさせると脂肪太りになる と言いますが,牛も同じみたいです。

最近、この近くでアルモリカンを飼っている人から アルモリカン×ベルジャン・ブルー(こちらではBBBと呼ばれ,ホルスタインの肉量を増やすためによく使われる)の3才の牝牛をお肉にした話を聞きました。

ベルジャン・ブルーのお肉は 量だけでおいしくない というのは有名です。ところが その牝牛は かなり脂肪が付いていて,お肉屋さんが時間をかけて ていねいに切ってくれたので 柔らかくて、それはそれはおいしいお肉になったそうです。

アルモリカンの能力って 何かありそうです。
スポンサーサイト



コメント

ん~v-238 私達には(松阪肉)には見慣れた濃い色です。 今は、肥育の月齢が早いものが多いので、色の浅いものが多いですが、松阪は、やっぱり「小豆色」と決まっています。それでもスーパーの職人さんたちは、濃い色になれていなくて、変色しやすいと嫌います。
でも♀牛で未経産牛なんてまるで松阪牛のようv-238    先日熊本の赤牛を取り寄せて食べることが出来ました。  赤みで硬い・・・という先入観を見事に裏切ってくれました。  近かったら是非これも食べてみたいのにぃ~

  • 2009/12/09(水) 14:05:03 |
  • URL |
  • 牛飼い #MXRHjEF2
  • [ 編集 ]

牛飼いさん こんにちは、

うーん、食べに来てくださーい。
ただし 実はこれ、40ヵ月の去勢なんです。(去勢の方がサシが入りやすいとか。)だからこんな色なんですよ。それと13日間のドライエージング。そうしないと 硬すぎて食べられません。

でも、本物の松坂未経産牛が「小豆色」とは 知りませんでした。私はまた勝手に 新鮮に見えるあざやかな赤でないといけない と思い込んでいました。いや、一度牛飼いさんのとこに弟子入りして いろいろ教えてもらわないと・・・

  • 2009/12/09(水) 15:29:10 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/380-3f6a4474
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)