fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

歴史的建造物

6月24日に始まった屋根の工事は、予定通りきっちり2週間で、7月7日に終了しました。普通、10万ユーロ以下で建つ家を《安い》と言うのに、うちでは、当初4万5千ユーロの予算しかなかったので、とにかくシンプルで質素な家を目指しました。

それが・・・

100728.jpg

こんな立派な家になって、初めて見たときは感激してしまいました。

標準サイズ通りにもう少し壁部分を高くすると、建て売り住宅風になるので、正面から見て、屋根の割合が多くなるように設計しました。背の低い、昔の農家風の家です。

こちらは、並木道を入って来ると見える南側です。

100724 2

この《歴史的建造物》を思わせる仕上げにご注目ください。

100724 3

こちらも・・・

100724 4

スレートをきれいに切って、銅の鋲を打ってもらって、家の格がぐんと上がりました。でもこれ、見積りになかったんです。できるだけ安く上がるように、こういう仕上げは、Jおじさんがすることになっていたのですが、こんなにきれいにしてもらって、予定より高くなってももう大満足です。

スレートも、高い特級品ではなくて,選別でハネられたその下のクラスで、少しボコボコ感がありますが、《歴史的建造物》もそうよ、と言うことで気にしないことにしています。

1992年、私たちがここ《ボラン》に引っ越しして来た時、ちょうどこの場所に建っていた昔の家は、完全に廃墟になっていました。以来、はじめの7年は、トレーラーハウスに住み、1999年に牛舎が建ち、その後やっと今の小屋ができました。その間ずっと、ここに家ができるのが夢でした。

その夢の家が、目が覚めて消えてしまわないうちに、と外のテーブルと椅子を持ち込んで、暑い時はここでお昼ごはんです。風通しが良くて、ひんやり涼しい家です。

ただ、一つだけ、Jおじさんをがっかりさせたのが・・・

屋根を葺いてしまうまで、天井はこうでした。

100724 5

スレートの重みで屋根が落ち着いたら、最後に梁を入れます。

100724 6

・・・・??? 思っていたより少し低いところに来たので、Jおじさん念願の丸天井が難しくなってしまいました。

それを屋根屋さんに説明して、数センチなら削っても大丈夫なようにしてもらいましたが、う~ん、むずかしそう。
スポンサーサイト



コメント

すご~い!
あっ!おひさしぶりです!
そろそろそちらに行く旅費をためなくっちゃ!・・・というところまできましたねv-238  わくわくします。たのしみぃ~。  こちらは連日死ぬほど暑いですv-12

  • 2010/07/25(日) 14:32:40 |
  • URL |
  • 牛飼い #MXRHjEF2
  • [ 編集 ]

牛飼いさん、こんにちは

ほんと、お久しぶりです。
そちらは、猛烈に暑そうですが、牛飼いさんも皆さんも、お体に気をつけてくださいね。
うちには、もういつでも来てください。(窓がないので)夏なら風通しが良くて、快適ですよ。

  • 2010/07/26(月) 19:34:23 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/428-c0ca91c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)