fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

これはなんだ!

カランバーのお肉が業者さんから配達された時、わけのわからないものが、段ボール箱に入っていました。10キロの詰め合わせになった販売用の箱ではなく、モツや余ったメルゲーズ・ソーセージといっしょに。

100930 1

ほとんど1キロの大物で、ラベルには、手書きで《退化》と・・・。ええっ、カランバーって奇形があったの? と驚いて眺めてみたのですが、脂肪が混ざったお肉にしか見えません。

業者さんに電話しても、受付のお姉さんではわからないだろうし、わざわざ社長さん呼び出すほどのことではないし、とJおじさんがインターネットで調べてました。

名称は、退化とか退廃とか変質とか食べたら病気になりそうな印象を与えますが、実際は、脂肪過多という不具合だとか。規格外のものですから、販売してはいけない というきまりがあるそうです。

でも、食べてはいけない というきまりがあるわけではないので、パックから出して、試食してみました。残りは冷凍しておくので、使いやすいように半分に。(お肉の筋とは直角に と思ってこんな切り方。)

100930 3

あちこち薄切りにしてみたのですが、スジだとか硬い所は全くありませんでした。これを塩焼きにして、ちょっと脂っこいかな と思ったけれど、おじさんは『おいしい。』と言って食べました。

今回のカランバーも、前回のカシュー同様、歩留りは最低でした。格付けは、カランバーの方が若干良く、枝肉/製品のパーセンテージも少しはマシでしたが、アルモリカンがイヤになるほどのひどい成績です。(枝:358キロ、製品:187キロ、歩留り:52.5%)

その上に、脂肪過多だからって1キロ売り物にならないようでは たまったものではありません。アルモリカンは脂肪太りだからって、そこまでいじめられるの と気に障ったので、知り合いである日本短角牛のお肉屋さんに問い合わせました。

(即時回答をくださった)お肉屋さんによると、日本でもこんなになった部分は切り取られるそうです。ただ、ここまで大きいことはないようですが・・・。とにかく、これは《サシ》ではなくて、異常なんだそうです。ふ~ん、勉強になりました。お肉屋さんのSさん、ありがとうございました。

さて、販売用のお肉ですが、アルモリカンのお肉に慣れた私でも、思わず『ううっ?!』と、椅子から落ちそうになったほどおいしいお肉です。仔牛肉の食感に、牛肉の風味とでも言いましょうか。こうして《ボラン農場》を見に来てくださるお客さん一人一人にお味見させてあげたい と思う自信作です。

カランバー、ありがとう。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/438-5d4cc881
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)