fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

あ~あ、また夏時間

今週から、夏時間になりました。先週までは、朝、夜明けと共に起きていたのに、今はそんなことをしてると、もう8時です。その分、夜は8時まで明るくて、牛たちのごはんが終わって、放牧地に帰った と思ったら、あら、もう10時?!

日本との時差は、これで7時間に縮まりました。(例:日本の正午はこちらの朝5時、日本の夜7時がこちらの正午)家にある全ての時計を合わせるのがめんどうで、まだ冬時間のままのものも。

このところずっとお天気が良くて、例年になく、日に日に春らしくなるのが感じられました。でも、昨日から予報通り雨。この季節は、雨が多い方が草の伸びが良いので、大歓迎です。

雨が降り出す前に とJおじさんが、ほとんど一週間かけて土手の補修をしました。

110330 1

並木道すぐ横にある南の放牧地の入り口です。前を通るたびにほれぼれ見とれてしまい、家の窓から見える風景を撮ってみました。Jおじさんさえ、すぐにこれがボラン農場とは気が付かなかったほどの出来映えです。

土手の入り口は、土が崩れて来ないように、大きな平べったい石を立ててあります。でも、それがなくなってしまったところもあり、また昔のままだと幅が狭すぎて、トラクターが通れないので、Jおじさんが少しずつ改修しています。こんな石なら、そのへんにいくらでも転がっているので、適当なのが選べます。

この家から見える南の放牧地の入り口部分は、私たちがボラン農場にたどり着いた時(今から19年前)、片方が完全に崩れていました。その時、とにかく通れるように入り口を作り、それがそのままになっていました。

110330 2

今までこんな感じで、カッコ悪く、石ももうありませんでした。家から見えるところだし、せっかくの景色が栄えない というのが大きな問題点でした。でも、もう一つ困った事がありました。

並木道の北側の放牧地にいる牛たちを、南の放牧地に移動させる時(または、南から北に移動させる時)お互いの入り口がそっぽを向いていて、見えません。だから、よくわかってる先頭の牛たちは、向いの放牧地に駈けて行く(新しい放牧地は、草がたくさんあっておいしそうだから)けれど、列の最後でのろのろしている子牛たちは、急にみんなが見えなくなってパニックになってしまいます。

そうなると、一番おとなしいばあさん牛をもう一度元の放牧地まで連れて行って、迷子になった子牛たちを集めて、いっしょに並木道を渡らせるようなことを、何度もやって来ました。

それが、今回の修復で、景色が良くなっただけではなく、両方の入り口が正面に位置するようになり、子牛たちも問題なく並木道を渡れるようになるはずです。

向かいの入り口も少し幅を拡げて、思っていたよりずっと大規模な工事になったけれど、Jおじさんは、こんな庭園造りのようなことが大好きです。立てた石がなんとなくブルターニュ名物のメンヒルに似ているので、《メンヒル屋さん》と呼んであげました。

でも、今度は・・・・

110330 3

そうです。昨日、やっと待望の窓が届きました。(窓だけでドアはまだ。)担当の方と寸法を確認して、OKでした。やっぱり、このメーカーの方がずっと立派で、仕上げも私たちの好みです。やっぱり、メーカーさんの大きなラベルが、誇らしげにガラスに貼ってあります。思い通りのものが来て、大満足のJおじさん。これからは《窓屋さん》となるのです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/478-e49295c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)