fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ちょっと家らしくなりました

まず、これをご覧ください。

110504 1

お肉のお客様をお迎えし始めた時には、南側の窓がやっと入ったところだったので、窓とドア全部入れるのに3週間はかかったでしょうか。工事中、窓が一つ入る毎に感動したけれど、こうしてでき上がったところを見ると、またいっそう感激です。

前に来た寸法間違いの窓に比べると、ずっとしっかりした造りで、仕上げの色も少し明るくて、良い感じです。今時、木製の窓を新築の家に入れる人なんかいないけれど、やっぱりうちには木がしっくりします。

ちゃんとメーカーさんの営業さんが寸法を採ってくれたから、今度はバッチリだった南側。

110504 2

でも、東側(正面)に移ると・・・・、窓が穴に入らない?! 窓の寸法を確認すると、注文通りできています。と言うことは、どうもあの営業さん、採寸ミスをしたようです。穴の高さが115,5センチ 。そこに高さ115,5センチの窓を入れるのは不可能です。幅は余裕を持たせてあるのに、縦方向は全くなし。営業さん、調子良過ぎました。

まさか、また作り直してもらうと3ヵ月だし、5ミリぐらいのことでうるさい と思われそうで、自分で修正するしかありません。こういう場合、大工さんなら、多分壁の穴を大きくするのでしょうが、うちは、壁の構造上、窓をはめる位置が決まっていて、そこを削ると空洞部分が出て来て大変なことになります。だから、どう考えても、窓枠を削るしかありません。

本当は、かんなをかけて少しずつ削るのがベストなのでしょうが、うちにはそんなものはなく、買いに行くと一日がかりになってしまうので、Jおじさんは、いろいろテストして、あるもので済ませました。それでも、縦も横もあまり余裕がないせいで、かなり苦労して、やっと今日完成しました。

家の中ができるだけ明るくなるように、ガラスの面積をできるだけ大きくした東側正面の窓。

110504 3

でも、あまり大きいと、横に開けた時じゃまになるので、上を開けて換気できるタイプにしました。このタイプは、ふつうの横にだけ開くのに比べると高かったけれど、この便利さが自慢です。

さあ、これで、雨が降っても、霧が出ても平気です。雨 と言えば、土曜日に雷雨があって、所によっては一時洪水になるほど降りました。私は、雷が鳴っても雨は降っていなかったので、油断して外出したら、まるで雪のように積もったあられの上をあわやスリップ という怖い目に遭いました。何週間もの晴天の後、今度はまとめて雨が降る というのがこちらのお天気です。
スポンサーサイト



コメント

Jおじさん、おばちゃん、ご新築 おっめでとう!
まだ早いかな?
でも、ええ家やなぁ。
家の周りは広そうで、ヘリコプターで着陸ですね。
puis-je prendre une photo?

  • 2011/05/20(金) 05:16:43 |
  • URL |
  • 照長土井 #-
  • [ 編集 ]

えぇっ、照長土井様

まだ住めないんですよ。箱だけです。
でも、ヘリコプター着陸は可能です。ここは、大けがとか重病人は、ヘリコプターで運びますから。
で、なんの写真撮りはるんですか。

  • 2011/05/21(土) 20:55:28 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/483-5e59ecab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)