fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ハーブ・アルモリカン

一昨日、デラックスが、お肉になりに出発しました。

110623 1

出荷柵に入るまで、みんなで待っていた所に、カモミーユ(カミツレ)が一面ぎっしりと生えていて、多分それを食べたから、お肉にその甘い風味が付くでしょうか。

デラックスは、ABマーク(無農薬・有機)を取った後に生まれたこともあって(ABマークの付いた飼料など、高くて買えない)、ボラン農場産の草以外は、一切食べていません。今までに、《草だけ》を何度もアピールして来ましたが、本当に、草(青草か乾草)しか食べさせていません。草のサイレージもゼロです。

でも、穀物とかちょっと食べさせるんでしょ なんて言わんといてください。本当に、草100%です。

『牛は、自然に生える草だけで生きて行けるんです。』

だから、農作物(穀物など)は、牛に食べさせてお肉にするよりも、直接人間が食べた方が効率が良い と言う人に、じゃあ、野草を食べてください って言いたいです。

人間が食べない草だけで育てたし、もともと時代遅れのアルモリカンだから、体重も大したことはないし、枝肉重量対精肉の歩留りも悪いです。このごろ、最低の歩留りが続いたので、まあ、54%出れば良い方 というレベルの低さ。ちなみに、前回のアンガスくんは、70%だったとか。

久々のタンブーの子で、その機敏さは良く心得ている(電気が通っていても、柵を飛び越える)ので、Jおじさんも、今回はちょっと緊張気味でしたが、無事に出発しました。トラックには、また偶然にも顔なじみの(何度もうちに侵入して来た)お隣の牛が乗っていて、少しは気がまぎれたかな。

デラックスの写真をもう一枚。母親のみよにそっくりな顔をしています。

110623 2

さて、ボラン農場では、前々回の6月12日以来、毎日なんだかんだと雨が降り、今日はやっと雨なしの日になりました。前にも書いたけれど、ここのお天気は、何でもまとめて来られるのでいやになります。

遅れ挽回のボラン農場案内図です。

C 110623

オスカルは、ぼぉ~っとしているようでも、なかなか機転の利く名(迷?)犬です。
スポンサーサイト



コメント

そうだよねー。

今まで何度もうかがっとーけど、草以外、みたことないよー。
いっつものんびり(?)牛さんら草たべとーもんね。
せやから、美味しいお肉になってくれるんやね。
ほんま、肉でも、野菜でも、何から何まで自然になったら、
どんだけ美味しいモンができるんやろ?っておもうわ。
残念ながら「手をくわえる」のが当たり前みたいな風潮ってあるよねー。

  • 2011/06/29(水) 14:27:58 |
  • URL |
  • ぺんぎん #ZtyhQPTk
  • [ 編集 ]

それ、なんでやろねぇ。

ぺんぎんさん、こんにちは。
いや、うちはお金がないから、あるものですましてるけど、自然にしておけば、少なくとも、お肉でも野菜でもそれを食べる人に害になることはない と思います。このごろ、『何を食べれば良いの?!』ってニュースばかりやもんねぇ。大量生産はいらない。できるだけ、地元でできたものを食べようね。(もちろん、ボラン農場のお肉も。)

  • 2011/06/29(水) 19:09:36 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/490-3224c25d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)