fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

理想の家作り

Jおじさんは、もう何日も、いえもう何週間も、家の下水工事に取り組んでいます。現場で傾斜を確認したり、カタログを見たり、インターネットで調べたり、お店に行って値段をメモしたり、単に工事に必要なモノを揃えるだけで、信じられないほどの時間を費やしています。

家の裏側(納屋側)にあたる勝手口の前は、基礎工事の時の大きな穴が開いたままで、そこに雨どいから落ちた水が貯まって不便なので、早く雨水を回収できるようにしたいのです。家からの排水もこの裏側から出てるので、下水の配管もしてしまって、早くここを埋めよう、と言うことです。だから、浄化槽の設置はまだまだ先のことです。

その配管のやり方が悪くて、後で問題になってはいけないので、じっくり考えてから行動に移す必要はわかるけれど、Jおじさんの入念さ(遅さ)には感心してしまいます。

配管の複雑さと言うと、前ステップの薪ストーブの煙突は、私まで付き合わされて、ああでもない、こうでもない とやっぱり注文するまでに数週間かかってしまいました。

ストープの煙突は、火災防止のための規格があって、木などの可燃物から少なくとも8センチ離さないといけない、屋根のてっぺんより40センチ高くないといけないとか、決まりがあります。

うちのストープの予定位置からして、真っすぐ煙突を出すのは不可能で、15°か30 °の継ぎ手が必要でした。パイプは両端ともはめ込み式でサイズが決まっていて、どの長さのパイプの上と下に何度の継ぎ手を入れると、天井下も、屋根の上も規格通りの寸法の煙突になるか という問題は、まるでパズルのようなものでした。

図面を書いてみても、分度器がないから角度はだいたいだし、カタログの寸法を見ても、各パイプに継ぎ手を付けると実際の長さはどうなるのか、はっきりしないことだらけでした。

それで、私が描いた図を持って、このあたりでは一番大きいDIYのお店に行きました。そういうところに行けば、コンピューターでシミュレーションしてくれるやろ と思ったのに、販売店用の表で手計算なのを知ってがっかり。(結局、必要なモノの品番がわかったので、そのお店よりも300ユーロも安かった、近くの(窓やドアで)おなじみのお店で買った。)

そして、実際に煙突を立ててみて思ったのですが、こんなこと、自分の家だから、ちゃんと予定の位置に来るように工夫したけれど、プロに頼んでたら、ごくふつうに上から始めて、ストーブの位置が何センチもずれてしまって、『いや、奥さん、これはどうしてもここにしか付けられないんですよ。』とか言ってごまかされたことでしょう。

プロに工事をしてもらうと、屋根屋さんの時のように、あっと言う間に完成します。でもお金もいるし、それに自分で考えないと、ブルーの煙突のような標準外の発想は、出て来なかったと思います。

時間はかかっても、ああ、いったいいつになったら と絶望することがたびたびあっても、希望通りの家に住むには、自分たちで作るしかない というのが、私たちの意見(負け惜しみ)です。

110905 1

本文とは全く関係ない、マルキーズと、マルキーズのお気に入りの娘、ユーチカ。このごろマルキーズに顔が似てきました。
スポンサーサイト



コメント

浄化槽

はじめまして、こんにちは。
私もフランス在住です。ときどき読みにきていました。
家作り 大変ですけど 出来上がりが楽しみですよね。
浄化槽もご自身で設置ですか?すごい! 
フランスの浄化槽ってどんなだろう?
私、日本にいた頃 浄化槽を販売・設置する会社で働いていたので 
そこに反応してしまいました。笑 
頑張ってください。

  • 2011/09/06(火) 20:50:27 |
  • URL |
  • telu. #-
  • [ 編集 ]

telu. さん、こんにちは

ときどきいらしてたそうで、ありがとうございます。
浄化槽って、すごく深い穴を掘らないといけないのに、うちはなにしろ岩の上ですから、いったいどうするんや とサスペンスが続きます。さてその結果、どんなものができるか、どうぞお楽しみに。
PS : 浄化槽ならここの というお奨めのメーカーがありましたら、ご一報ください。

  • 2011/09/07(水) 16:59:34 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/505-d22f9841
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)