fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ベルナデット×バンブー=期待感なし

夜中から雨が雪に変わり、今朝はほんのうっすら雪が残ったボラン農場です。

120131 1

今週はこちらも寒波で、日に日に寒くなるのを感じます。

昨日は、ベルナデットの人工授精がありました。筋肉肥大(DM)子牛出現で、《すもう》は御法度ですから、MHではないのがわかっている《バンブー》にしました。

(ベルナデットとガラの姉、フリゼット。12月の写真。)
120131 2

ベルナデットは、ガラを産んでから、もう何回も発情したけれど、ちょっと待たせてありました。9月や10月生まれの子牛は、冬で草が少なくなった頃本格的にミルクを飲み出すので、お母さんがちょっとかわいそう というのが理由です。

まあ、それだけではなく、期待をかけていた《すもう》が使えず、私たちは方向性を失ってしまい、将来に希望が持てなくなったようなところもあります。

検査の結果、《すもう》だけではなく、《ボラン》も筋肉肥大(DM)を引き起こすMH遺伝子を持っているのがわかりました。多分、《エドゥ》もMHの可能性は大きく、そうなるとボラン農場の種雄牛全滅です。

12月に《すもう》と《ボラン》がクロ と出たので、以前検査されなかった(検査以降に新しく採取された)種雄牛全頭の検査が実施され、その結果を待っているところです。

そもそも、当初アルモリカン牛のMH遺伝子調査を行った時、一般に出回っている雄牛だけしか検査しなかったのは間違いでした。お蔵入りの残り少ないストローは検査の対象にならず、その片手落ちの結果を基に、『アルモリカン牛にはDMは存在しない。』と宣言した人に責任を取ってもらいたいです。(うちの選抜メンバーは、お蔵入りストロー製ばかり。)

霜降り肉で売って来たアルモリカン牛を赤身肉にしてしまう、その恐ろしいMH遺伝子が、いったいどこから来たのか? それは、今後、種雄牛全頭や(マルキーズ系の)雌牛の検査ではっきりするでしょう。でも、すでにボラン農場で生まれた牛のほとんどがMHを受け継いでいる という最悪の事態です。

マルキーズに《マルタノ》をもらったのに雄牛が一頭も生まれず、《マルタノ》の娘たち三頭に《ラシーヌ》をもらいました。そうしてボラン(毋:バランチーヌ)が生まれるのですが、その前にメスがたくさん生まれました。バルダ(毋:たま)、アーニカ(毋:ユーチカ)、ベルナデット(毋:たま)、ベラ(毋:ユーチカ)です。全頭おそらくMH。遺伝子伝達率100% なんて信じられないことが起りました。

注:《ボラン》が生まれたので、ユーチカは《ロリーブ》をもらい、そうして生まれたのが《すもう》。《ボラン》も《すもう》も祖父は《オリブリユス》=MHの起源?

ただ、筋肉肥大(DM)が発覚したのは、多少の血縁関係は無視して私たちがお気に入りの《すもう》を使ったせいです。そうしていなければ、今はまだだれも知らず、《すもう》や《ボラン》からアルモリカン牛にMH遺伝子がどんどん広まって行った と思うとぞっとします。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/544-56fd509e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)