
冬中さえずっていた鳥の声もますます盛大になり、日なたにいるとまぎれもなく《春》を感じます。

こんなぽかぽかお天気の今日、Jおじさんは、この間注文した断熱材のグラスウールを取りに行きました。
と言うと、どうってことないように聞こえますが、この断熱材を手に入れるのに半月以上かかりました。
断熱材と言っても、今は、環境にやさしい天然素材の物がたくさん出ています。人口170人のT村にも、なんと麻の断念材を製造販売している会社があるのです。(T村やったら、大麻ちゃうの? とよく言われる。)でも、その断熱材になる麻は Bio(無農薬有機農産物)で、私たちが買えるような値段ではありません。
他にも、木をベースにしたものとか良いものがあるのですが、断熱効果を考えると、従来から一般に使われているグラスウールに比べて、どれも4倍位高く付きます。
断熱材にお金をかけてしまうと、後が続かなくなるので、私たちは、グラスウールでガマンすることにしました。今は、グラスウールにホルムアルデヒドを使わない方向になって来ていると聞き、それなら大丈夫だから、絶対にホルムアルデヒドなしを買おう と決めました。
でも、そこから半月かかってしまいました。
いつも行っている隣町のお店。《ホルムアルデヒドなし》はないけれど、《低減》ならある とそのお店の駐車場に高々と積まれた黄色のグラスウールを勧められました。なぜ、《なし》ではなくて《低減》なのか という説明付きで。
Jおじさんは、他のメーカーが作っている《なし》のが欲しかったのですが、そのお店では扱っていませんでした。よそのお店から取り寄せればある と言うことで、値段を調べてもらいましたが、黄色い《低減》に比べて割高でした。ここのお店は、ガラスメーカーのサン・○バン系列なので、どうしてもその《低減》を売りたいようです。
ホルムアルデヒドなしの真っ白なグラスウールなら、私がよく行くDIYのお店のカタログに載っているので、そこで買えます。でも、なんで《なし》は《低減》に比べてこんなに高いのか、なんで、わざわざ白い色にするのか、など疑問が出て来ました。
それで、もう一度インターネットで調べてみると、別のメーカーが見つかりました。そのメーカーは、従来の黄色いグラスウールから全面的にホルムアルデヒドなしの製品に移行し、同じ値段で販売している ということでした。
こんな良心的な会社の製品を買わない理由はない と、Jおじさんは、またいつものお店に聞きに行きました。でも、そのメーカーのグラスウールは全く扱っていない という返事でした。
ここで、普通の人なら、『はい、そうですか。じゃあ、そこに山積みになってる《低減》にします。』と言うでしょう。でも、Jおじさんは、そのまま帰って来ました。
建材を売っているお店なら他にもいっぱいあるので、ちょっと遠くなるけど、カレの町まで行ってみよう というのが、次の手でした。
そこでは:
J『これ黄色いけれど、ホルムアルデヒド低減ですか?』
店員さん『ホルム??? なんやそれ。グラスウールは黄色に決まってるやろ。』
J『○○○社のホルムアルデヒドなしのはないんですか。』
店員さん『○○○社はやってない。グラスウールやったら、昔からみんなこれ(黄色)やで。』
と取り付く島もなし。(その上、《低減》らしき製品の値段を聞いたら、バカ高かった。)
これっ! というのがあるのに、どこにも売っていない というのは、煉瓦ブロックでも経験したことです。何でも主流のメーカーがあって、それ以外はなかなか手に入らないので、ほとんどの人はあきらめて《ふつう》のにしてしまいます。
でも、そこであきらめてしまわないのが私たちです。
先週の土曜日、うちから30キロ弱の町に、けっこう有名なチェーンのお店があって、エコ断熱材も扱っているそうなので、Jおじさんとふたり(+オスカル)で見に行きました。
看板を目指してお店の前まで行くと、Jおじさんが、『あっ、ここか。あかんわ。この前、ここ通った時、つぶれたとったで。』と。
確かに、建物もみすぼらしくて、看板がなければ、ここにお店があるなんてだれも想像できません。よく見ると営業中のようだったけれど、『こんなしけたお店に気の利いた物があるわけない。』とJおじさんは、帰りかけました。でも、せっかくここまで来たんやから と私が無理やり引き止めたら・・・
まるで奇跡のようにそのお店にあった○○○社の《ホルムアルデヒドなしグラスウール》。

素材のままの自然な茶色です。
こだわるとすぐに壁にぶつかるけれど、あきらめなくて良かった といつも思います。
スポンサーサイト