
牛たちは、数日前にボラン農場最南端ちょっと手前の、要するに、家からは様子が分からない牧区に移動しました。朝晩、牛たちの様子を見に行くのは、私の役目。昨日の朝も、いつも通り、
家の前の道を下りて行って、一つ手前の牧草地に入ると、木の向こうに牛たちが見えるかな、
と思ったけど見えません。
そのまま、どんどん下りて行って、牛たちがいる(はずの)牧区まで行っても、牛の姿は見えません。
たった1ヘクタールの細長い牧草地だけど、少し起伏があって、向こうの端は見えません。きっと、あっち側にいるんだろう、とますます早足にどんどん進んで行っても、牛一頭見あたりません。
《冗談でしょ? 冗談よね?》と心の中で繰り返しながら、向う側の端が見える地点まで進んだけれど、牛の姿なし!
と思ったと同時に、もう一つ下の湿地に赤い牛がいるのが見えました。
《ええーっ! 柵開いてたのー?!》とあわてて走り出しました。
そこは、予期しない所に水源らしきものがある危険な場所で、その昔、肥満牛のユゴリンが穴にはまり、自力で出られなくなって以来、よっぽど乾燥していない限り、立入禁止区域です。
とにかく、牛たちをそこから出そう、とマルキーズを呼ぼうとした瞬間、中に大きな黒い牛がいるのに気が付きました。
その巨大さと、声は、ホルスタインの種雄牛!!!!!!
即、Jおじさんに電話です。
助っ人のJを待つ時間の長かったこと・・・。
そのホルスの種雄牛は、1才になったばかりのジュリーを狙ってました。
Jが脅して、一度は入ってきた時と同じ所(壊した所)から出て行ったので、牛たちを正規の場所に戻したですが、相手は種雄牛です。かわいい子を見つけたのに、そう簡単に引き下がってはくれません。
Jが壊れた柵の応急処置をしているうちに、種雄牛くんは、ボラン農場外側の道を駆け上がり、一つ上の牧区の柵を壊してまた中に入って来ました。
牧草地を突っ切って全力で走って来る種雄牛を前に、牛たちのいる所には絶対に入れまい、と私とオスカルで入り口を守ったら、またまた柵を壊して牛の群れの中に突入!!!!
もう、悪夢です。
T村のこの地区では、牛の脱走はよくあることです。ボラン農場は、西にホルスタイン×ノルマン×アルモリカンのF君、東にリムザン(リムーザンと表記する根拠はないと思うので)のL君、と両方から侵入されます。ホルスの徘徊など珍しくもなく、各戸対応策を取っていて、そのうち飽きたらお家に帰るわ、と驚きもしません。
そう言うと無責任に聞こえるかも知れませんが、ボラン農場以南の道は私道で一般の人は通らないし、西に行くとF君の家、北に行くとF君の牛舎があり、特に危険はないからです。
しかし、種雄牛だけは別です。
ちょっとやそっと脅しても、オスカルが吠えても、怖がってくれません。かわいい子を見つけた時はなおさらです。じゃましようものなら、こちらが襲われてしまいます。
種雄牛くんが牛の群れの中にジュリーを見つけて、ごきげんになっている間に、Jはトラクターを取りに行きました。
トラクターに乗ったJと種雄牛のすさまじい戦いの様子を想像してみてください。
私とJの意思が通じてなくてハチャメチャになったけど、Jが種雄牛をトラクターで外の道に押し出している間に、私は牛たちをどんどん上の牧区に避難させました。
牛たちが、一番安全な場所である牛舎裏に到着するまでに、種雄牛は何度柵を壊して戻って来たことか・・・。向こうも必死だったけれど、こちらも必死でした。
牛たちが安全な場所に避難し、JがFくんを呼びに行き(電話に出なかったから)、Fくんが種雄牛を遠いところに連れて行ってくれて、コトはやっと収拾。壊された柵を元に戻すと、もうお昼でした。
それにしても、うちの牛たちのかしこさには本当に感謝です。いつものことながら、マルキーズが、今回は黒いインベーターに迷惑してたみたいで、私の顔を見るとすぐに来てくれて、みんなその後をついて来てくれて、速やかに避難できました。
この日は、おかげで、午前中にやるはずだったことが午後になり、夜10時前になってやっと終わった、と思ったら、
去勢組がいるジョンさんちの奥さまから電話で、
『馬たちが囲いから出て、うちの方に来てるよ。』と・・・。
もう暗くなりかけていたので、私も行きました。おんまさんたちは簡単に捕まってくれたけど、柵を直して、去勢くんたちのところから電牧を借りて来たりして、家に戻ったらもうすぐ12時でした。
のどかな田舎生活だけど、たまにはこんな日もあるものです。
PS : 今朝は、東側のリムザンの子牛たちが入って来ようとしたところを、怖い顔をして脅かしてやった。一目散に走って帰る姿がかわいかった。
スポンサーサイト