fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

『こちらからお電話します。』と言われたら

Okazou - Lutic

ファンタが出発した次の日に、おんまさんたちは、ボラン農場に戻って来ました。私の担当じゃないので、あまりかまってやりませんが、それでも、すぐ近くにいると思うと安心です。

うちの最後の雄牛、リュリュくんも、去勢牛になりました。去年、ジョジョとジャコは二頭とも失敗して、ひどい目にあったので、毎日監視中。(少し、しわしわになって来たので、大丈夫だと思う。)

さて、今日のテーマですが、『これがフランス流か!?』と最近つくづく思ったことです。

『お電話します。』と言っておいて、何の連絡もしてくれないのは、農業を得意とする某保険会社でした。

車の保険料が、今契約している別の保険会社より安そうだから、電話で問い合わせたら、
『今、料金の改定をしているところなので、二週間後にお電話します。』と。
あれから、1年位経ってます。

次に、任意共済保険の期限が切れるので、問い合わせたら、
『えっ、保険は全部1月1日から12月31日の契約になっていて、そんなのはありませんけど。』と言うので、
『うちのは、国の援助を受けていて、9月30日までです。』と答えたら、
『ちょっと、その契約が画面に出て来ないので、明日、こちらからお電話します。』と。
その後、音沙汰なしでした。

強制加入の社会保障費は、けっこう高いのに、医療費100%カバーしてくれません。自己負担分を軽くするために加入するのが、任意の共済保険です。低額所得者のわが家は、そのために国から援助を受けているのですが、毎年、その更新手続きに苦労させられます。

『こちらからお電話します。』と言われたのに、全く連絡がないので、一ヵ月ほど後に私が電話すると、
『7月からシステムが変わって、国の援助付きは、一定の機関にしか加入できなくなりました。うちが窓口となっている機関は、○○○で、直接そちらに問い合わせてください。電話番号(特殊番号:通話料金込みの契約でも、別に加算される)は・・・・・です。』
システムが変わったなんて、全く知りませんでした。更新時期が迫っているのに、その保険屋さんから何の案内もありませんでした。

とにかく、その新しいシステムとはどうなっているのか、インターネットで調べることにしました。また、私たちのことを放ったらかしにした、あの保険会社が窓口になっているところには絶対に加入したくないので、他にどんな機関があるのか、見てみました。

そうして選択したのが、某農業銀行が取り扱う保険でした。保険料はよそより安いし、窓口となるその銀行の支店がすぐ近くの町にあります。

ちょうどその町に行く用事があったので、銀行に行くと、
『その保険だったら、ここよりも電話で問い合わせた方が早いですから、こちらに電話してください。』と。
『いえ、この保険専門の係に電話したら、どこでも良いから支店に行って手続きしてください、と言われたんですが。』と言っても、聞く耳持たず。
家に帰って電話せえ、と言うことです。

お客さんに対して、こんな失礼なことはない、と私は思うのですが、どうでしょうか。これは、各電話会社がよく使う手です。わざわざお店に行っても、追い返されますから、ご注意ください。

でも、今日のテーマは、それではありません。

その農業銀行にも腹が立って、結局、保険会社や銀行を窓口としない、直接コンタクトできる別の機関を選びました。電話も無料の番号で、すぐに出てくれて、感じが良かったので、契約書類を送ってもらうことにしました。

でも、その書類がなかなか届かず、そうしてるうちに、やっぱり、あの農業銀行の方が100ユーロ安かったなぁ、100ユーロは大きいよなぁ、と気になって来ました。

それで、今度は、前に行ったところより近い(小さい)支店に問い合わせて見ることにしました。
すると、今度は、すんなりアポが取れ、すぐに契約するつもりでその銀行に行きました。

私たちはその銀行に口座を持っていないので、あれこれ聞かれ、保険料も聞いていたより高いことが判明しても、まあ、しょうがないわ、と動揺せず、1時間以上経って、後はサインだけ、という時に、担当者いわく、
『自動引落しではなく、小切手での支払いはできないかも知れません。』
本店に問い合わせたくても、もう閉店時間をとっくに過ぎているので、誰もいません。

『明日、本店に問い合わせてお電話します。』

もちろん、お電話などありませんでした。

次の日、無料電話番号の機関から書類が届いたので、そちらと契約しました。

フランス流では『お電話します。』は、どうも断りの手らしいです。

まあ、とにかく今年の契約更新はこれで一件落着、と思っていたら、大間違いでした。

一昨日、あの農業銀行から郵便で、
『ご契約ありがとうございました。年会費を以下の口座から引き落とします。』!?

さすがの私もびっくりしてしまいました。その銀行はちょうど定休日で、直接なぐり込みにも行けず、契約していないことは明らかでも、お金は盗られるかもしれない、と不安な1日を過ごしましたが、昨日、(やっと)担当者から電話があって、インプットミスでレターが送られただけ、とわかりました。

こんなことがしょっちゅう起るお国がらですから、繊細な感性をお持ちの方には耐えられないでしょうね。

Mutuelle加入のため、Aide au paiement d'une complémentaire santé (ACS)を受けられる方のご参考になれば、と以下に私の体験談を追記します。
現在11の機関が国の認定を受けていて、私が実際にコンタクトしたのは、その内の3機関です。詳細は、ACSのサイトをご覧ください。

その内の2つは、直接認定機関にコンタクトする方法はなく、Mutuelleや保険会社、または銀行を通じて加入することになっています。本文の2社(現在の保険会社、最初に行った農業銀行支店)に付いて、私には、『そんなめんどうなことはしたくない。』という感じを受けました。

本文には書きませんでしたが、以前から見積り依頼をしていて、唯一、約束通り向うから本当に電話してくれた、ハーモニーMutuelleは、とても親切に対応してくれました。そういうところなら窓口として信頼できる、と思ったのですが残念ながら、私たちの年齢では、年会費が高くてあきらめました。

これは、ニセの契約をされてしまった農業銀行の例ですが、ルートがとても複雑です。
銀行 → その銀行の保険仲介社 → 保険会社 → 認定機関
となっていて、またそのどこかでミスがあったら、と心配になります。本文にあるように、ACSのサイトでは、私たちの年齢だと、一番安いようになっていますが、実際に契約に行ったら高かった、ということもあり、おススメしません。

全てにコンタクトしたわけではないので、それぞれのホームページからの印象ですが、どこも窓口から認定機関までの間に距離があるので、結局、窓口になる立場の人が親身になってくれるかどうかで決めることになると思います。

ちなみに、私は、ルートがシンプルだという理由で、クレジアACSを選びました。無料電話番号でコンタクトでき、農業銀行ニセ契約の問題の相談にも乗ってくれて、とても助かりました。

以上、私の個人的な意見です。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/578-225f85d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)