
この冬は、12月にルーシーとルー、1月末にももたろうとまさおが生まれ、牛舎にお泊まり組が続きました。(まだ続いてるけど。)夜の直に加えて、牛舎にごはんを食べに来る昼の直を行うと大変なので、生まれたばかりの赤ちゃん連れ以外は、外でごはんを食べてもらっていました。
でも、乾草を入れた草架の周りは、牛たちが歩き回るので泥んこになり、かわいそうです。また、力の強い大きな牛が独り占めしようとするので、小さい子たちはゆっくり食べていられません。
先日、大きな牛の横で背伸びしてもくもくと乾草を食べるルーシーが、大変な目にあいました。
子牛が泣いているのに気付いたJが、草架のところまで見に行くと、頭が抜けなくなったルーシーがじたばたしていました。わざわざ牛が頭を入れないようにしてあるところに、子牛だから入っちゃったわけです。入ったんだから抜けないはずはない、と痛くないように気をつけながら耳を一つずつ出して、どうにか抜けました。
幸い、すぐに気が付いたから良かったものの、知らずにいたら大変なことになっていたでしょう。ルーシーもこれにこりて、もうこんなところに頭を入れなければ良いけれど、とちょっと心配でした。
数日後、たまたま側を通った時、念のために草架の周りを見てみると、ルーシーの体だけがありました。
前と同じ所で、頭は草架の中で乾草に埋まってました。頭が抜けないのに気付いていなかったのか、どうせ私達が出してくれる、と思っていたのか、泣くことも、じたばたすることもなく、ただそこに突っ立っていました。急いでJおじさんに通報です。
ルーシーの方はもう慣れたもので、怖がりもせずに、頭を出してもらうのを待っていました。Jおじさんも、コツがわかったようで、難なく救助できました。だからと言って、こんなことを毎日されたら困ります。
と言うことで、草架はやめて、ボラン食堂の開店です。
母牛たちは、毎年のことなので、多少場所が変わっても、おとなしく席に付いてくれます。去年経験済みのジュリーまでは、まるで毎日やってるようにすんなりつながってくれます。
ところが、月齢で言うと次のランくんが、とんでもない暴れ方をしてくれました。
去年、何度もママ(ジゼル)の横につないだので、この子は大丈夫だと思っていたのに。予想に反して、ランくんは怖がりでした。
初日は大暴れ。2日目は壁をよじ登ろうとして餌箱を破壊。3日目からは落ち着いたものの、未だにまともにつながってくれません。
それにひきかえ、リュリュくん、らなちゃん、りらちゃんのかわいいこと。ちょっとおしりを押さえておくだけで、チェーンを首にかけさせてくれます。
そして、もう一頭手がかかるのがりりーです。
生まれた時からこの子は神経質だとわかっていたので、予想通りです。赤ちゃんの時に下痢をして、薬を飲ませようとしたら、餌箱に飛び込んだ子です。動きが取れなくなったのを利用して、口を開けて飲ませたけど・・・。
はたして、この二頭の怖がりがまともな牛になれるかどうか。(続く)
(写真は、まさおと新米ママ、ダネット。)
スポンサーサイト