fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

ボラン農場の名物

注意報が出るだけでも、ものすごく用心しないといけないのが、雷。
そう、ボラン農場のある場所は、昔から雷がよく落ちることで知られています。

そんなわけで、お昼頃からゴロゴロ鳴り出した先日も、インターネット接続ボックスの電話線プラグも、電源プラグも、全て外しておきました。

お昼ご飯の後、Jおじさんが納屋横の小屋までコーヒーポットを取りに行ってました。私も用事があって納屋に入ろうとしたその時、

納屋の屋根上方に火の玉、と同時に《カチン》という大きな音が。

聞き覚えのあるあの音!と思う間もなく、ドカーンと大音響。

Coup de foudre

気が付けば、小屋の中でJおじさんが何か叫んでました。なんでも、雷がすぐ横をかすめて行ったとか。でも、火の玉が見えた1秒ほど後に落雷の音がしたので、納屋の上に落ちたとは思えません。

落ちたところは多分電話線の上。その電話線を伝って雷が我が家に入って来たのでしょう。幸い、火の玉は走って行っただけで、火事にもならず、焦げ跡もなく済みました。

コーヒーを飲んで、しばらくすると雷雨が収まったので、電話線と電気の点検です。

電気は、過電流になるとメーターのところですぐに切れるので、冷蔵庫も冷凍庫も大丈夫でした。電話線は、雷が通って来て、ダメになったかも。でも、インターネットボックスはコンセントから外してあったから大丈夫、

・・・と思ったら大間違い。

ボックス、壊れてました。電話線も電源も接続してなかったのに。

これって、どなたか説明していただけませんか。『雷雨の間、コンセントは全部抜いておいてください。』ってメッセージがよく来るから(そう言えば、今回は来なかったね)、その通りにしたのに。

Jいわく、近くの電子部品がダメになるほど強力な電流が走ったんで、もしあれに当たってたら死んでた。

おかしなことに、電話線自体はなんともなかったようです。(別に文句はないけど、ふしぎ。)

インターネットなしでは困るので、次の日、バスに乗って1日がかりでボックスの交換に行ってきました。

私は朝から出かけたので知らなかったけれど、ご近所の家もことごとく雷の被害にあってました。家によっては、電化製品がダメになった、電気コンセントの一部と電話線がダメになった、といろいろですが、台所を炎が走ったとか、窓の外に(外で良かった)火の玉が落ちたとか、けっこう派手だったそうです。

電気設備は個人の責任で、ブレーカーが正常に機能するようにすべきです。でも、電話線を伝って家の中に雷が入ってくるのは、どうしたら防げるんでしょうか。

外の電話線だとかインフラを管理している会社に抗議したら、今回はボックスを交換して直ったのでこの件は完了しました、の一点張り。

後で確認すると、エアー電流にやられたボックスに繋がったままだった電話機も故障してました。

雷で焦げた電話機って、これで何台目? 電話機は貸し出しではなくて、買い取りです。雷が近くに落ちるたびに買い替え。電話機って消耗品なの? インフラを見直さずに、壊れれば買い替えろ、なんて・・・。


こちらは、どこに移動しても、やんちゃばかりしてる(前方)四人組。

4 veaux 180704

集団脱走が絶えません。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/639-a7ae3e85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)