fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

逃げるオージーくん

ひとりで休んでる時は、いくらでもさわらせてくれたオージーくん。でも、このごろは私が近づくと、スックと立ち上がって逃げるようになりました。そんな年頃なんでしょうね。さびしいけど、これも群れの中で生きていくための学習のうちかな。

ところが、先日、オージーくんの姿が見えないので探すと、どう考えても快適とは思えない場所でうずくまってました。牧草地の真ん中、岩肌が見える窪みの中。そっと近づいて、手が届くところまで行っても、逃げない。頭をなでても、逃げない。

具合でも悪いのかな、と思ってよく見ると、片方の耳が重そうに垂れ下がってます。その耳の耳標を付けた穴の周りに血がこびりついていて、周囲が腫れてます。

急いで、家からヨードチンキと化膿止めのレメディを持って来て、その日はもう遅かったので、それだけで様子を見ることにしました。

翌朝、見に行くと、オージーくんは別の場所でうずくまってました。私が近づくと、今度は逃げたそうな素振りで、立ち上がってしまう前に、昨日と同じレメディを口に押し込みました。

それ以降は、耳を消毒して、レメディを飲ませようとしても、逃げるばかり。まあ、あれだけ元気があるんだから、大丈夫?

ところが、何日経っても腫れは引かず、耳の毛もだんだんはげて来たので、獣医さんに来てもらうことにしました。ちょうど、5月1日に生まれたおさむくんの去勢の時期が来たので、そのついでに。

そして今朝、獣医さん診療所に電話して事情を説明すると、じゃあ、今日中に誰か手の空いた先生に行ってもらいます、という返事でした。

そう言われたら、早めに準備をしておくものです。でも、Jおじさんはいつものペースで、いつも通り。

診療所から電話があって、『R先生、今そちらに向かいましたから、あと15分で着きます。』で、大パニックに。

牛たちは牛舎から一番遠い南端の放牧地にいます。そこから牛舎裏に連れてくるだけでも、10分はかかります。その前に牛舎の準備もあるし・・・。

Au Sud

とにかく、15分でできるだけのことを、と大あわてで牛たちを呼びに行きました。幸い、よそに行ける、と大喜びの牛たちは、子牛たちを連れて駆け足でやって来ました。急いでるわりには歩きが遅いマルキーズだけは、かわいそうに、置いてきぼりにして。

(マルキーズ以外)全員が牛舎裏に入った時、獣医のR先生が到着。牛舎に入れないといけない2頭の子牛のうち、どちらか1頭を先に診てもらおうと、まずいちま - おさむ母子の捕獲に成功しました。

おさむくんの去勢をしてもらっている間に、まず、リラを捕まえて、次にオージーくんを牛舎に放り込もう、と思ったら・・・,

オージーくん、逃げる、逃げる。

背が低いので、電気の通ったワイヤでも、触らずにくぐり抜けてしまいます。すばしっこいので、ロープで捕まえるのもムリ。あんまり機敏に逃げ回るので、

あんたのために先生に来てもらったのに、元気すぎるやないか、

と怒ったり・・・。

結局、リラをおとりにして、先生にも手伝ってもらって、やっとこさ牛舎に収容できました。ほんと、獣医先生が急いでなくて、待っててもらえたから良かったけれど、あれだけ元気だったら診なくても大丈夫、って言われてもしょうがないレベルでした。

R先生によると、オージーくんの耳は耳標の素材のアレルギー。化膿はもう治りかけているので、耳標を外すだけで良いそうです。

やれやれ、耳標を付けた時の傷が化膿したのではなくて、ホッとしました。

今回、オージーくんもおさむくんも、立派な牛になるためにおとなしく繋がれる訓練を始める良い機会になりました。

それにしても、この騒ぎの間、フラッと牛舎に入って来て、黙々と乾草を食べて、またフラ〜ッと出て行ったヌリアちゃん。私、この子好きやわ。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/652-1ba63ce0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)