fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

おんまさんの爪切り

このところ急に寒くなったボラン農場です。土曜日なんか、気温が2℃まで下がり、最高気温も5℃で、Jおじさんが『雪になるで。』と言ったら、本当に雪が降りました。すぐに雨に変わったけど、10月に雪なんて、初めてのことです。

さて、今朝は、馬の爪切り屋さんに来てもらいました。ボラン農場のおんまさんたちは、蹄鉄を付けていないので、長く伸びた蹄を切ってもらうだけです。

Jおじさんが自分で手入れできる前足だけではなく、後ろ足も、となると、ちゃんとした枠が必要です。そして、その中に入るだけでも、慣れていない馬にしたらものすごい恐怖です。

いつもはおとなしい(どちらかと言うとぼぉーっとしてる)ごはんくん(1歳半)は大暴れ。けがをしないか心配になるほど抵抗してくれました。ごはんくんはまだ小さくて、軽いから、どうにか取り押さえられたけど、おかずくんは・・・、

Okazou 20181029

意外とリラックスして、半分寝てます。獣医さんが怖くて、獣医さんの車が来ただけで、手をつけられないほど暴れる子だとは思えません。

多分1トンはあるだろう超大型馬に本気で暴れられたら、どうなっていたことでしょうか。(獣医さんは注射でおとなしくさせた。)来ていただいた爪切り屋さんは、輓馬専門なので、枠も特別丈夫にできているでしょうけど。

ブルトン種は、一般的におとなしく、調教しやすい馬です。中でも、おかずくんのように、自分で考えて行動できるかしこい子は貴重です。

ブルトン種を知り尽くしている爪切り屋さんだから、やっぱり、あのことが話に出ました。

今、人といっしょに仕事をするブルトン種の輓馬が、絶滅の危機にさらされています。

いえいえ、アルモリカン牛の時のように、頭数が激減しているのではありません。そうではなくて、生まれる子牛がほとんど全て肉用に買い占められているからです。おかげで、おかずくんが生まれた年は、子馬1頭600ユーロから買えたのが、ごはんくんの年は1000ユーロ、今年は、なんと1600ユーロに高騰しているとか。(比較のため : アルモリカン母牛1頭1300ユーロから。)

子馬を肉用に高く買い取ってもらえるのに、調教していっしょに仕事をしたい、という人にそれ以下で売ってくれるわけがありません。あんまり高いので、農作業用の馬が必要な人は、ブルトンはやめて大型のポニーで代替えしているそうです。

今までは、フランス国内の馬肉の消費が減り、繁殖用または調教用に売れ残った子馬だけが、安い値段で肉用に買い取られていました。言わば、輓馬や乗馬に向いていない子馬が淘汰されていたわけです。

ところが、数年前から子馬の値段がバカ高くなり、人と仕事をする資質のある馬が、生き残れなくなっています。その張本人が・・・、

日本人 !

と言われてますよ。その高い馬肉の行き先が日本だから。Jおじさんのように馬と仕事をするのが大好きな人たちから、日本人は悪者にされてます。

でも、本当の悪者は、子馬の高値のおかげで大儲けしている人たちであって、一般の日本人には関係のないことですよね。

私には、他人のビジネスをとやかく言う権利も何もありません。でも、《ボラン農場の牛たち》を読んでくださっている方々には、今、フランスのブルターニュ地方で、貴重なブルトン種の輓馬が危機に直面していることを、知っておいていただきたいのです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/658-7b371b9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)