
秋らしく雨と風のボラン農場です。日もずいぶん短くなり、これじゃテンション上がらんわ、とでも言いたそうなリラ。
オージーくんを産んだ後、わりと早めに第1回目の(だと思われる)発情があり、その次を手ぐすね引いて待ってました。2回目は通常の3週間の周期より早く来ることがあるので、ずっと、毎日、朝昼晩、監視していました。
ところが、20日目の11時45分(午後の人工授精締め切り15分前)になっても、リラはごくフツーにしてました。その日私は、お昼ごはんを食べたらすぐに出かける予定が。戻ってくるのは翌日の夕方。せめて午前中に発情してくれたら、センターに通報して、リラとオージーくんを牛舎に入れて、後はJおじさんに任せる、という手があったのに。
それで、がっかりしていると・・・、
『発情したのがおるで!』とJおじさん。
牛たちのところに乾草ロールを持って行ったところで、時刻は12時10分。家の窓から放牧地を見ながら、
『ああ、リラや。』
!!!!!!!!!
それから授精師さんを頼んでも、来てくれるのは翌日の午前中。ちょうど翌日の朝は、まさおくんがお肉になって戻って来る時。それも、今回は箱の数がいつもより多くて冷蔵庫に入りきれず、ご近所に頼んで午前中に取りに来てもらうことになっていました。そんな時にリラのめんどうまで見てられません。
しょうがなく、タネ付けは次回、ということに。
で、その次回が今週でした。
また逃してしまうと、次の出産が遅れるだけではなく、発情しなくなることもあるので、それはそれは気をつけて、予定日の数日前から、朝昼晩しっかり監視していました。
でも、リラはいつも、ごはんを食べていたり、寝そべっていたり、反芻していたり、草架の前で草を食べるオージーくんをなめまくってたり、まるで発情の気配なし。そうして、3週間目が過ぎてしまいました。
リラは、見た目があまり良くない太り気味の(はっきり言ってデブ)牛で、乳量が少な過ぎるせいか、長男のノノくんも、次男のオージーくんも、なかなか大きくなりません。2頭ともお尻が大きいいい体つきをしてるのに。きっと、リラは、食べたものをできるだけ自分の体に蓄えるタイプなのでしょう。他の若いママは痩せてて、子供は丸々太ってるのに。
リラのような母牛はうちでもいらないし、よそにも売れないので、ゆくゆくはまだ若いうちにお肉、と決めていました。去勢牛の出荷計画を考慮して、リラはあと1頭産ませて、イニシャルO(おさむとオージー)の年に入れるつもりでした。
でも、タネ付けがどんどん遅れ、これから冬にかけてますます発情発見が難しくなるばかり。
ねぇ、どうしようか、リラさん。
スポンサーサイト