そんな朝、南の“大畑”にいる牛たちを見に行くと、いちま姐さんがそわそわ歩き回っては、時々何か叫んでます。他の牛たちはのんびり朝ごはんを食べてるのに。
まるで何かを探してるように、2ヘクタール以上ある放牧地を、縦に、斜めに、歩きっぱなし。発情したみたいだけど、そんなはずありません。出産予定日が数日後だから、産気づいた!
子牛が生まれたら牛舎まで連れて行くので、その用意を済ませ、午前中に何度も見に行ったけど、いちまは歩いてばかりで、叫ぶばかり。見たところまだ破水もしていないようで、座ったら(伏せたら)産道を確認しようと思っても、ひたすら歩くばかりで、止まってもくれません。
昔、ファンタがダンボくんを産んだときもこんなだったよね。逆子だったけど。去年、ルーシーが前の晩から落ち着きがなくて、翌朝見に行ったら、ヘンなとこに入り込んでたよね。死産だったけど。・・・とイヤな予感しかしません。
あんなに叫ぶのはどこか具合が悪いのだから、すぐに産まないとしても牛舎裏まで連れて行こう、と決断したのが、午後2時ごろ。Jおじさんとお迎えに行ったら、すんなり来てくれました。
牛舎裏の小さな放牧地(運動場程度)に入れても、歩くのと叫ぶのは変わりません。でも、狭い場所だし、傾斜も大したことないので、“大畑”で歩き回るよりはマシだけど、やっぱり、いくら待っても座ってくれません。
時間が経つにつれて、本人(牛)はいいかげん疲れてるだろうし、難産で私たちの手に負えないようなことになったらどうしよう、と心配が募るばかり。
7時をまわった頃、ひとつ上の放牧地で木こり仕事(もうやってます)をしていたJおじさんからメッセージが :
『いきみ始めたで。』
急いで見に行くと、いちまは立ったままで、特にいきんでもいなかったけど、歩き回るのはやめてました。産道から白いもの(子牛の爪)が少しだけ見えていたけれど、それが前足(正常)なのか、後ろ足(逆子)なのか、判断できませんでした。
もう少ししたら、また見に来よう、と30分位で戻ると、
いちまは、子牛を舐めてるところでした。
なに、あの大騒ぎは!と思ったけれど、安産だったから良いとしましょう。だいたい、あのいちまが難産なんてありえない。マルキーズの子ですから。今回5産目でいつも安産。それに今まで人工授精のストローを1本も無駄にしたことがない優秀な牛です。
その繁殖能力は、長女、次女(あとは2頭は去勢)にも受け継がれて、どちらも今のところ安産で、ストロー1本で子牛一頭産んでます。
こんなに優秀な牛なんだけど、性格がちょっとね。背がずば抜けて高いせいか、偉そうにして、自分が先頭でないと気にくわないたちです。ほんとは、姉のげんきが怖くて、頭が上がらないんだけど。
いちま姐さんの誇らしげな姿をご覧ください。子牛は、母譲りの脚の長〜い男の子です。

その次の日、いちまと同じ日に人工授精した次女、みよこ、が知らないうちに出産していて、大あわて。
午後4時ごろ見に行ったときはふつうにしていたのに、8時に念のためもう一度見に行ったら、小さい子牛がみよこのおっぱい飲んでました。ちょうど暗くなる頃は、牛たち、特に若い子たちが興奮しやすい時間で大騒ぎになったけど、どうにか母子を群れから離して牛舎に入れることができました。
放牧地から出してもらえず、抗議する他の牛たちの先頭に立ってブーブー言ってたのは、あの小さな小さなペプシーでした。末恐ろしい子です。
スポンサーサイト