fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

タイヤにまたがりお馬の稽古

今まであまり話題にのぼらなかった お馬の親子(リュチックとポポット)が このごろ活躍中です。農耕用の馬ですから、たまには働いてもらわないと 割に合いません。首輪も 馬の首に合わせてアジャスト可能な 最新式のものを揃えてありますから。

20070520151428.jpg

どちらも 一頭立てだったら 朝メシ前なのですが、二頭立てとなるとまた話は別です。おかず君が落第したのも 二頭立てがダメだったから。だから、リュチックとポポットは 冬の間 二頭立てでタイヤ引きのトレーニングを受けました。一昨日も 念のために もう一度タイヤ引きから始めました。

20070520151326.jpg

今日は このカルチベーター(カナディアンとも呼ぶ)で 畑を耕す前に草の根を引き抜いてしまいます。歯が土の中に刺さるので これを引っぱるには大変な力が要ります。そういう時、普通は(おかずくんは)嫌がって進まなくなるのですが、リュチックとポポットの場合 よけいムキになって 無理やり弾みを付けて進もうとするので 注意が必要です。

20070520151528.jpg

写真だけだと おとなしく、言われたようにやっているように見えますが、相手は動物です。ちょっとでもスキがあると 自分たちがやりたいようにやろうとします。仕事がスタートしてから、私はいなかったのですが、リュチックが途中で進むのを拒否したため 一頭だけで カルチベーターを引くという罰を受けたそうです。そういう力関係って 私はイヤだと思うのですが、その後 リュチックは完璧に働いたそうですから、それも必要なんでしょうね。

昨日は そうして何時間もかけて ほんの小さな畑を作りました。トラクターだと 30分もあれば 耕すところまで終わっていたはずです。でも、効率は悪くても、あのトラクターのエンジン音を聞かなくてすんだし、軽油の消費はゼロです。

昔の人たちは トラクターが売り出されるようになると 喜んで馬と交換したそうです。言うことを聞かない馬よりも キーを回すだけで いつでもエンジンスタートしてくれるトラクターの方が ずっと楽です。ただ、それまでの習慣で トラクターに乗っていても ついうとうとする人がいて 畑のまわりに巡らした溝に落ちる事故が よくあったそうです。馬だったら、たとえ運転手が眠り込んでしまっても 溝の前で止まってくれていました。それで、事故防止のために どうしたかと言うと・・・ 溝は危ないので 埋めて、ついでにじゃまな土手も取り払ってしまったのです。近代的な大規模農業の始まりです。

昨日は まずまずのお天気だったのに 今日は とうとう雨も降って来ました。たまには 雨も降ってもらわないといけないのですが、いやに寒い(最高気温で15℃程度)今日このごろです。

20070520165940.jpg
スポンサーサイト



コメント

おひさしぶり!

休み明けからありえないくらい急がしい私です。
先週は、恐ろしいくらい残業しました。今週も、そんな予感。
masayoさんのブログでなごんでます。
クスっと笑ったり、へぇぇ~とうなずいたり。
癒されてるんです。
ちょっとコメントするの難しくなるかもしれないけど、楽しみにしてるからねー。

  • 2007/05/21(月) 11:06:54 |
  • URL |
  • ぺんぎん #-
  • [ 編集 ]

masayoさんのところは、本当にエコ農業(?)を実践されているんですね。すごい!!こちらは、自然の中で暮らしているといってもやはりトラクター、大きなカルティベーター(カナダではカナディアンとは呼ばない 笑)、農薬、化学肥料に頼らざるを得ないところがたくさんあります。

馬を使った農作業は「昔、開拓時はこうだった」というデモンストレーションのときに見ることはありますが、実際それで作業をしている人はいないと思います。

緑が一杯の放牧地で草を食んでいる牛たちを眺めるのは、こちらまで和みますよね♪

  • 2007/05/21(月) 19:04:46 |
  • URL |
  • jordefarms #-
  • [ 編集 ]

馬かぁ~。
私、午年です。

  • 2007/05/22(火) 12:44:55 |
  • URL |
  • 照長土井 #-
  • [ 編集 ]

ぺんぎんさんへ


まあまあ、お久しぶりです。へえー、そんなに忙しいんですね。私も今 パ○から帰ったところです。これから数週間は落ち着けるはずですから、ぺんぎんさんに “フレーフレー”の気持ちを込めて 書いていきますね。

  • 2007/05/23(水) 18:18:57 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

jordefarmsさんへ


はい、私たち(特にJが)もともとケチ(エコ・ノミー)なんです。うちのは すきま農業ですから エコロジーで売っていますが、馬で作業していたら 普通は商売になりませんよね。

そうそう、牛が草を食んでいるのを眺めたり、なでてやるのは ストレス解消になるので、それをセラピーにしているお医者さんがいます。(牛はもちろんアルモリカン。)

  • 2007/05/23(水) 18:48:59 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

照長土井さんへ


じゃあ、うちの馬たちともウマが合うでしょうね。

  • 2007/05/23(水) 18:51:52 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/72-b9607a8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)