
どちらも 一頭立てだったら 朝メシ前なのですが、二頭立てとなるとまた話は別です。おかず君が落第したのも 二頭立てがダメだったから。だから、リュチックとポポットは 冬の間 二頭立てでタイヤ引きのトレーニングを受けました。一昨日も 念のために もう一度タイヤ引きから始めました。

今日は このカルチベーター(カナディアンとも呼ぶ)で 畑を耕す前に草の根を引き抜いてしまいます。歯が土の中に刺さるので これを引っぱるには大変な力が要ります。そういう時、普通は(おかずくんは)嫌がって進まなくなるのですが、リュチックとポポットの場合 よけいムキになって 無理やり弾みを付けて進もうとするので 注意が必要です。

写真だけだと おとなしく、言われたようにやっているように見えますが、相手は動物です。ちょっとでもスキがあると 自分たちがやりたいようにやろうとします。仕事がスタートしてから、私はいなかったのですが、リュチックが途中で進むのを拒否したため 一頭だけで カルチベーターを引くという罰を受けたそうです。そういう力関係って 私はイヤだと思うのですが、その後 リュチックは完璧に働いたそうですから、それも必要なんでしょうね。
昨日は そうして何時間もかけて ほんの小さな畑を作りました。トラクターだと 30分もあれば 耕すところまで終わっていたはずです。でも、効率は悪くても、あのトラクターのエンジン音を聞かなくてすんだし、軽油の消費はゼロです。
昔の人たちは トラクターが売り出されるようになると 喜んで馬と交換したそうです。言うことを聞かない馬よりも キーを回すだけで いつでもエンジンスタートしてくれるトラクターの方が ずっと楽です。ただ、それまでの習慣で トラクターに乗っていても ついうとうとする人がいて 畑のまわりに巡らした溝に落ちる事故が よくあったそうです。馬だったら、たとえ運転手が眠り込んでしまっても 溝の前で止まってくれていました。それで、事故防止のために どうしたかと言うと・・・ 溝は危ないので 埋めて、ついでにじゃまな土手も取り払ってしまったのです。近代的な大規模農業の始まりです。
昨日は まずまずのお天気だったのに 今日は とうとう雨も降って来ました。たまには 雨も降ってもらわないといけないのですが、いやに寒い(最高気温で15℃程度)今日このごろです。
