fc2ブログ

ボラン農場の牛たち

アルモリカの小さな村からアルモリカンArmoricaine牛たちのお話をお届けします。

世界最年長のお父さん ?

何回もしつこく言うのは気が引けるのですが 雨が続いています。今日は めずらしく雨が降っていませんが 今にも降り出しそうな雲行きで、洗濯物を外に干すのをためらっています。それに寒ーい。

昨日は みよの人工授精 という大イベントがありました。残念ながら こういう大事な時に 私は家にいなかったので(また仕事)、これはみんなJから聞いた話です。

20070626185045.jpg

一昨日の夜、みよとベルナデットの態度が怪し気でした。ベルナデットは 今月の始めに人工授精をしたばかりで、もしかしたら付かなかったのかも知れません。その時は まだはっきりしなかったので 明日の朝また見てみよう ということにしました。 朝になると 頭の上でランプが点灯したのと同じ位 みよの発情がはっきりわかりました。今だと 2才になってからのお産になるので みよにもGOサインが出ていました。

いつも思うのですが、発情した牛は簡単に捕まります。呼びに行くと 素直に後をついて来ます。だから 昨日も Jだけしかいなかったのに ちゃんと牛舎に入ってくれました。みよが一人で退屈しないように お相手をしてくれたのは ベルナデットでした。牛舎につながれた2頭とも おとなしく受精師さんを待っていました。

みよには 特別にお蔵から出してもらった種があって もう何ヵ月も前からフィリップさんの冷凍容器に入っています。前回 ベルナデットの時『あと三週間したら みよやからね。そのつもりにしといてね』とお願いしておきました。ところが 昨日はあいにくフィリップさんがお休みの日で Sさんが来てくれました。冷凍精液が入った容器(液体窒素の入った ボンベ と呼ぶのでしょうか?)はフィリップさんが使っている物なので みよ用の種はあったのですが あともう一つ大事な物がありませんでした。

みよ用の種は “マルタノ” という種雄牛で、今までは マルキーズに使っていたので 私たちとフィリップさんだけが知っている 大きな特徴があります。普通 冷凍精液が入っているストローは 直径が2ミリ位です。ところが “マルタノ”はその何倍も太いストローに入っています。アメリカ製のも普通より太いそうですが “マルタノ”はもっと太いものです。だから、その太いストローは 挿入器具には入りません。かと言って 太いストロー用の器具などもうありません。なので 太いストローに入った精液を スタンダードの細いストローに詰め替えなければなりません。そのために フィリップさんの車には 詰め替え用のストローが用意してあったのです。(写真は普通のストロー)

20070626185115.jpg

事情を知らないSさんは 予備のストローなど持っていませんでした。みよは発情中なので また明日 というわけには行きません。それで わざわざ 隣町にある事務所までストローを取りに行かせてしまいました。(Sさん、ごめんなさいね。)

でも、なんで マルタノだけ そんなばか太いストローに入ってるの とお思いでしょう。マルタノは1954年10月15日に生まれました。(だれかさんと同じ年生れ)だから、精液採集したのは その次(1955年)かその次の次の年(1956年)でしょう。フィリップさんによると 牛の《冷凍》精液を使った人工授精が始まったのが ちょうどその頃です。(それまでは生)アルモリカン牛は そのころ全部で49万頭(1958年)もいたらしいのですが その後急激に頭数が(1989年には残り19頭まで)減ってしまいました。だから 冷凍精液も売れ残ってしまったのでしょうか。当時の技術では ストローは今よりうんと太く 精液の量も今の何倍も入っていました。だから マルタノ一本で 今のストローの5回分作れます。もったいないのですが 全部一度に使ってしまいます。まるで5回人工授精したようなもので 万全です。(ほんとかな)

さて、隣町から戻って来てくれた Sさん、フィリップさんみたいに ストローを吸って詰め替えたのかどうかは知りませんが なんと 7回分作ったそうです。普通だったら 一回で済むところを7回も人工授精を受けたみよですが、文句も言わず じっと動かなかったそうです。こうして 子牛が生まれたら お父さんは世界最年長 とかで ギネスブックに載せたいものです。
スポンサーサイト



コメント

マルタノは1954年10月15日に生まれました。(だれかさんと同じ年生れ)
、、、、、んっ、、、?
だれかさん、、、、ねぇ、 ?  わしやっ!
西暦は分かりづらいけど、2007-1954=53
、、、、やっぱり、、、、わしやんか!

  • 2007/06/28(木) 04:21:14 |
  • URL |
  • 照長土井 #-
  • [ 編集 ]

照長土井さん


はい、そうです。

  • 2007/06/29(金) 22:50:13 |
  • URL |
  • masayo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://botlan.blog72.fc2.com/tb.php/85-cafb3452
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)